• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月13日

車塗装の調色(色合わせ)の微妙さを再認識!

車塗装の調色(色合わせ)の微妙さを再認識! 車の新しいボディーカラーが発売されると、自動車メーカーは塗料メーカーへ色味サンプルを提出します。塗料メーカーこのサンプルの色味をマスターカラーと呼びます。

塗料メーカーは、おおよそ150色近い「原色」をもっています。これらの原色を独自技術で組み合わせ、マスターカラーの色味を再現させた配合データを作成します。作成されたこのデータをマスターカラーデータと呼びます。


Webで調べてみると、マスターカラーデータを開示している塗料メーカーのWebサイトがありました。
クルマのメーカーとカラー番号さえわかれば、マスターカラーデータが即座にわかります。

私のC63のボディーカラーはポーラーホワイト
2013年式からアラバスターホワイトから変更になりました。
色味はアラバスターより白味が強めです。
同じホワイトの仲間ですが、具体的にどのような違いがあるのか?
知りたくなったので、上記のWebサイトに問い合わせていろいろ調べてみました。

結果は下記のよう。
参考までに主要な欧州車メーカーのホワイトについてもあわせて調べてみました。



この表をみてわかることは…
塗料の調色って、ほんと繊細で微妙なんですね!
小数点二桁の数字です。
メルセデスのポーラーホワイトのオーカーの0.04ってなんですか、これ。
この数字は10リッターの塗料に対してわずか4ccですよ。
これで色味が変わるんですね!

全体を俯瞰できるようにグラフ化したのがこちら。



白味が強いのがメルセデスのポーラーとポルシェのキャララ。
アラバスターは石膏という名の通り一番白味が弱いのがわかります。
この色はSLK350で乗っていました。
もう少しオーカー(黄土色)が強いと思いましたが、ブラックの割合が多いんですね!

こう見るとメーカー毎に微妙な違いが面白いですね。
イエローを加えるのはなんとなくわかるですが、BMWやポルシェのレッドが加えられているのにびっくり。Audi&VWはなんとグリーンですよ。
一言でホワイトといっても車塗装の調色(色合わせ)はこれほど微妙なんですね。

比較的色合わせが簡単なソリッドのホワイトでもこのようです。
メタリック(パール)系になると、更に繊細で微妙であることがわかります。
比較しやすい無彩色のブラックで比較表を作ってみました。



メタリック系になったとたん、加える原色が一気に増えますね。
メタリックやパールは色合わせが難しいと言われます。
特にフレークと呼ばれる粒度の異なるメタリック系塗料で色味がガラッと変わるとか。
また塗り方次第で仕上がりが変化するのも特徴です。
無彩色の黒でさえ、こんな感じです。
有彩色ではもっと繊細で微妙な組み合わせなんでしょうね。

いやぁ~、奥深い世界です。
実際の塗装は基準色を作って、塗装職人が現車で色合わせをします。
数滴ずつ加えては比較。
それを繰り返し、色味を揃えるなんて聞いたことがあります。
あながち嘘じゃない事がわかりました。
車塗装の調色(色合わせ)は、こんなにも微妙な世界。
職人技が光る作業なんですね!

ぜひご自分のクルマの色で問い合わせしてみてください。
こんな色が加わっていたんだ、なんて発見が面白いですよ。

カラー番号がわからない方はこちらを参考にしてください。

(注)ホワイトの一部データに間違いがあった為、修正しました。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/08/13 10:22:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

2025年も このシーズンがやって ...
pikamatsuさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

タルタリスト
avot-kunさん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年8月13日 18:51
いや~実に興味深い。
数値と理論できっちり書かれているところが、hideさんらしい。
私もそっち系?の人間なので、非常に親しみがもてました。
ちなみに、私のは950でした。比が違うだけで、種類はブラックとあまり変わりませんでした。
コメントへの返答
2014年8月14日 7:54
そうなんですよ、出身はそっち系ですが、仕事はあっち系です。昔、数字のない文章は零点とか言われて鍛えられたのはいい思い出(笑)です。

塗装は奥が深いですね。色合わせ、調べればもっといろいろありそうです。さらに下地や塗り方など興味は尽きません。ぼかし方には2種類あることが判りました(笑)。
2014年8月18日 18:37
hide@C63さんこんにちわ。
相変わらずのマニアックなブログ、興味深く拝読いたしました。
色あわせの微妙なさじ加減がすごいレベルだというのはわかりましたが、それぞれのメーカーがいろいろ試行錯誤してそれぞれの結果として違う割合になっているわけですが、果たしてその結果は絶対にそうじゃないといけないのか?という素朴な疑問を抱くのは私だけでしょうか?メルセデスの配合でBMWに塗装したらだめなんですかね? 一度、試してみたいですね。

職人さんの仕事も文字通り職人技なわけですが、その職人さんたちはこういったデータに基づいてその微妙なさじ加減を実行して塗装材料を作っているのですか?!私には絶対に無理です・・w

しかし、このブログの内容でで論文1本書けそうですね~
っていうか、その業界ではこれは常識なんですよね? 







コメントへの返答
2014年8月19日 8:23
ありがとうございます。
調べ始めるとある程度自分が納得するまでやらないと、なんとなく気分がスッキリしません。きっと性分ですね。。。

修復用の塗装の色味ですが、日焼けや新車塗装時のロット番号などで一台一台微妙に違うので100%バッチリ合うことはないとのこと。その為、塗装時は基準色としてペイントメーカー指定配合比率でまず作り、配合比率を変えて何回か色合わせを繰り返します。
原色は約150種。街中の中小の塗装屋さんはそんなに持っている訳ありませんから原色を代替えして色合わせします。多少色が合わなくても目の錯覚を利用した「ぼかし」という手法を使います。

そういう意味ではメルセデスの配合でBMWに塗ってもぼかしを駆使すれば違和感は相当薄れると思います。ぼかしの手法は2種類あります。機会があればもうちょっと詳しく調べて紹介できたらうれしいです。

プロフィール

「美味しい蕎麦が食べたくて近場ドライブ http://cvw.jp/b/784624/48414874/
何シテル?   05/06 14:26
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation