
8月が終わり夏休み期間も終了。
暑さも和らぎ始めたので金曜日お休みを取り、
一泊で箱根ドライブに行って来ました。
7時前に自宅を出発。
向かうは
マツダターンパイク。
トーヨーターンパイクから名称が変わり初めて走ります。
走ってみると・・・・いつもと変わりませんでした(笑)。
そりゃそうですよね。
平日なのでほとんどクルマを見かけません。
独占気分で楽しく走らせて頂きました。
頂上に着くとかなりガスっていました。
今日の箱根スカイラインはお預け。
国道1号線を使って沼津に行きましょう。
向かった先は
柿田川公園。
富士山に降った雨が湧水として湧き出る所を
わき間というそう。
整備されたこの公園からでその「わき間」を観察する事が出来るとのこと。
観察できる展望台は2つあります。
散策しながら公園の歩道を歩いていると池が見え始め、その横には展望台が整備されています。
丸い「わき間」をよーく見ると、底から水がどんどん湧き出ている様子が伺えます。
もう一方の展望台のわき間は・・・
うぉぉぉ!水が青い!
この付近の自治体の上水道にこの湧き水が使われているとのこと。
富士山の湧水が水道水って何だか贅沢ですね。
その後はランチも兼ね沼津港へ。
無料駐車場にクルマを止め、天気がいいのでまずは
びゅうおへ。
港の背後地の50ha、 9,000人を守るために作られた水門です。
幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級とのこと。
入場料は100とリーズナブル。
なかなかの見晴らしでした。
もうする11時。
朝早だったので早めのランチにします。
沼津港の周辺はランチ処は豊富です。
今回は
かもめ丸にしてみました。
嫁さんはここの
名物ぬまづ丼。
私は
平日限定のお寿司&桜エビかき揚げセット。
ぬまづ丼のご飯は酢飯ではなく、鯵の干物の炊き上げご飯。
すっごく美味しいです。
セットの方は、サクサクかき揚げと具がいっぱいで大満足でした。
食後はランチ場所から程近い
深海水族館へ。
通り雨が降ってきたので一時的に避難する人でちょっと混雑。
そのうち雨が止んだので、空いてきました(笑)。
ここの売りは冷凍保存された古代魚シーラカンス。
なかなかの迫力でした。
その後、宿に向かう通り道の
韮山反射炉へ。
江戸地代の鉄を生産するための炉の保存施設です。
ここで大砲を作っていたそう。
世界遺産を目指すそうですが・・・
ちょっと無理っぽいかな(笑)。
見終わった後、熱函道路を走り熱海の
起雲閣へ。
尋ねたかった場所なんですが、車の場合駐車場は混雑するのでパスしていました。
今回の訪問は平日なので、駐車場に余裕がありました。
さすが山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治など日本を代表する文豪たちにも愛されてきた場所。
人気があるスポットという理由がわかりました。
建物だけではなく、庭もゆっくり見させて頂きました。
また尋ねてみたい場所ですね。
晩秋がいいかも。
ただし駐車場が混雑していない平日ですね。
宿について部屋でマッタリ。
こんな明るい内に夕食なんて夢のよう(笑)。
さてさて明日は箱根のお山を駆け巡りたいなぁ。
お天気はどうでしょうか?!
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2014/09/07 11:43:13