• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2021年09月12日 イイね!

ボクスター、もう一方にもキーカバーを装着

ボクスター、もう一方にもキーカバーを装着先日、ポルシェのキーカバーを購入
うまく装着できなくても惜しくないように格安品を選びました。
実際に装着してみると…
コツさえつかめば簡単そのもの。
しかも格安品にも関わらず装着後はなかなかのモノです。
ならばもう一方もと思い、調子に乗ってネットでポチッと注文です。

購入したのはカーボン調
贈られてきた品物を見ると結構いい感じです。



装着は慣れたもの。
電池カバーを外せばわけありません。
あっという間に交換完了です。
お気に入りのキーになりました!



そんなキーを持って平日、天気のいい日を狙ってドライブです。
今回は銚子方面に向かいます。



東関東自動車道は快適そのもの。
慣らしを意識して3,500rpmの範囲内で色々なギアを使うようにします。
潮来ICで降りて向かった先は君ヶ浜しおさい公園



ここは駐車場が広く、止め放題。
しばし撮影タイムです。
砂浜に向かうと犬吠埼灯台が見えます。
ここででちょっと遊んで時間調整。
そろそろランチに向かいます。

ランチは地球の丸く見える丘の上近くにある、風のアトリエ
席から円を描く水平線が見れるというお店です。
駐車場は広く、安心して止められます。



外観はおしゃれなお店ですが、店内はなかなか年季の入ったクラシック。
席からは確かに水平線が見えますが、微妙な感じ…。
しかし料理はデザートも含めなかなかの本格的な味わいでした。



食後は海岸線をオープンで流します。
見える風景と風が気持ちいい。
このひと時がオープンカーを買ってよかったよ思う瞬間です。
こんな時期なので観光地には立ち寄りません。
ドライブするだけでストレス発散できます。
エンジン音を堪能しながら帰路に向かいました。
2021年09月05日 イイね!

ボクスター、キーカバーを装着

ボクスター、キーカバーを装着前々から気になっていたポルシェのキーカバー
ネットでが期間限定で割引販売しているのを発見。
合致する形状を確認すると718に合いそうです。
しかも送料無料。
迷わずポチッと注文しました。

二日後、メール便できちんと緩衝材を巻かれた状態で送られてきました。封をあけて中身を確認すると取付説明書も付いてきていました。



早速、説明書を見ながら取り付けにトライ。
しかししかし始めの一歩が難航。。。
下の画像にあるように、サイドの隙間を広げるのが難しい。



購入失敗か?!
一瞬そう思いましたが難なく交換できました。
その方法とは始めにワンステップ作業を加えるだけ。

いきなりサイドカバーを外そうとせず作業前にキーを取り出し、電池交換の要領でカバーを外しておきます。
その状態にすると、なんと難航していたサイドカバーの隙間が広げやすくなります。
あっという間にバラバラ状態です。
始めからこの手順を書いておいて欲しいです。



ここから後はただはめ込むだけ。
完成状態を確認するとなかなかイイ感じ
純正品より高級感が出ました。
もう一方も交換を考えよう。



さて今週は嫁さんのお供で銀座まで。
同伴のご褒美は銀座千疋屋
岡山県産シャインマスカット/ピオーネフェアを行っていました。



まずはフルーツサンドで腹ごなし。
千疋屋に来たらこれは外せません。



食後はフェア限定の2種類の岡山県産ブドウが乗ったパフェです。
ぷりぷり甘いシャインマスカット。
それに加え甘みに程よい酸味が加わった巨峰の改良品種ピオーネ。
改良のおかげで巨峰が種無しで皮まで食べられるようになりました。
バニラアイスとヨーグルトアイスで飽きさせず、途中のブドウシャーベットでさっぱりと。
いやいや美味しかった。
ごちそうさまでした
2021年07月24日 イイね!

ポルシェ・ボクスターに三角停止板を装着

ポルシェ・ボクスターに三角停止板を装着道交法上、高速道路上でやむなく停車する場合は、何らかの表示しなければならないと定められています。
何らかの表示とはいわゆる三角停止板のこと。
これを表示せず停止した場合、故障車両表示義務違反。
行政処分点数1点、反則金が6,000円(普通車)となります。
しかしながら停車時の設置義務はありますが、車両積載義務はありません
なので積載していない状態で高速道路を走行しても違反なりません。

そのため、新車で販売されている車には三角停止板が付いていない車両が多数存在します。
日本で販売されているポルシェ車にも搭載されていません。
ヨーロッパで販売されるEU仕様ではカッコよく搭載されています。
残念ながら日本仕様ではオプションでも選択できません

そこでEU仕様のように搭載できないか、担当営業に相談。
工場へ相談していただきEU仕様のように、搭載出来ることが判明しました。

週末、搭載していただくためにショートドライブ。
向かった先はポルシェセンター銀座小石川工場
今後、ここで一般整備をしていただく予定です。



駐車場に車を止めて受付を済ませます。
既に用件は把握しているよう。
受付と同時にすぐに裏の作業場所へとクルマを移動されていきました。



作業は30~40分ほどとのこと。
ここは中古車販売も併設されています。
その展示車両を見ている間に終わりそうです。

三角停止板の搭載場所はフロントフード下のトランク内部。
現状はこんな感じになっています。



ここに三角停止板を吊るす部品を2個取り付けます。
この部品取付けの為にの際、鉄板へのダメージは皆無
そもそもEU仕様で付いている部品なのでアドオン取付けできます。
ただしカーペットには穴を開ける必要があります。



別途購入したEU仕様の三角停止板をはめ込みます。
トランク内で三角停止板が動き回ることもなく、荷物の邪魔にもなりません。
EU仕様でグレードアップした感じと自己満足。
トランクを開けるたびにニンマリしてしまいます。



さてランチの為に日本橋へ。
向かった先はオリンピック仕様の三井タワーの千疋屋総本店
狙いはこの時期限定のピーチパフェです。



その前にフルーツサンドで腹ごしらえ。
フルーツたっぷりで甘さ控えめ。
食べ終わったタイミングでピーチパフェ登場。



いやいや桃の食感と上品な甘さ、タマリマセン。
季節を満喫できました
2021年07月04日 イイね!

ボクスターGTS4.0、気になった部分の対処

ボクスターGTS4.0、気になった部分の対処納車されたボクスターGTS4.0ですが、週末、天気がよくないのでなかなか乗ることが出来ません。
なので駐車場で乗ったり降りたり(笑)。

今週末も全国的に雨模様
なのでドライブに行くのをあきらめ、駐車場でクルマ遊びをします。

走らずとも触っていると色々とポルシェならではのわかることがあります。
それらを見つけるのも楽しい時間です。
機会があればブログアップしますね。

今回はそれとは別です。
気になった部分の対処です。

その1
走っていると助手席付近からゴトゴトと異音。
助手席に人を乗せない時に発生します。
どうやら助手席のシートベルトの金具がドア付近をたたき、異音が出る模様。
画像の矢印付近です。



原因が分かれば対処は簡単。
面ファスナーの柔らかい方を貼り付けます。



試走の結果、ばっちり解決です。

その2
非常信号灯の搭載位置変更です。
純正の搭載位置は運転席ドア下部の小物入れ部分。
スマホなど一番使いやすい置き場を占領しています。
それもスピーカーの音の出る一部を塞いでいます。



発火タイプなので搭載位置の変更を機会に車検対応のLEDタイプに変更します。



新たな搭載位置はフロントのトランク部分です。
黒のフェルトにまいて得意の面ファスナーを使って搭載しました。



走っていても取れないくらいの強度です。
しかし・・・グラグラして頼りない。
ちょっとだけ思案して大き目の面ファスナーを追加。
これで強度増し増しです。



その3
ポルシェのバルブキャップは画像のようなプラスチック製。
見た目はまずまずだけど触った質感が安っぽい。



純正のオプションとしてポルシェ・クレスト付きのバルブが販売されています。



ちょっと大きめだし、ぎょうぎょうしいのでパス。
ネットで汎用製品を探し、色が合いそうなアルミ製をポチッと購入。



装着してみるとなかなかイイ感じ。
触った時もアルミ製なので冷たい感じが気に入ってます。
ワンコイン以下で購入した製品とは思えません(笑)。

以上、しょぼいモディファイでした(苦笑)。

このクルマ、まだまだ付き合って短い期間ですがすっかりお気に入り。
慣らしはあせらずじっくり行っていく予定です。
でもやっぱりクルマを走らせたい。
来週末はドライブに行けたらいいなぁ~。
2021年06月27日 イイね!

ポルシェ・ボクスターGTS4.0、コーティング完了

ポルシェ・ボクスターGTS4.0、コーティング完了先日納車されたポルシェ・ボクスターGTS4.0PDK、納車の帰りに御祓いを済ませました。
次の恒例作業はコーティングです。
納車日が決まりすぐに予約。
お願いした業者は市川にあるIIC
ここを選んだ理由は幌のコーティングをしてくれるからです。

幌コーティングは赤外線ブースがないと作業が難しい。
なので外装のコーティングを実施している業者は数あれどきちんとした幌コーティングを行っている業者は限られます。

今回お願いしたのは作業は以下の通り。
・外装コーティング
・幌コーティング
・レザーコーティング(シート・ドアトリム・センターコンソール)
作業は3泊4日で完成させるとのことです。
納車した次の日には持込みました。



ここのお店の待合室はまるでカフェのよう。
おしゃれな雰囲気の中、担当者の方と作業内容の説明を受けます。
外装のコーティングは色々な種類があり、それぞれにメリットのデメリットがあります。
現車を確認してもらい、数あるコーティングの中からセラミックコーティングを選びました。



楽しみなのは幌コーティング。
赤外線劣化・汚れ防止効果があるそう。
幌コーティングは赤外線ブースで強制乾燥が必要。
手間がかかるので外装コーティングと一緒でないと受注を受けないそうです。
ちなみに外装コーティングをすれば次回以降は幌コーティングだけの再作業はOKだそう。

作業が終わったとの連絡をいただき、引き取りに行っていました。
座るソファーの横は大きなガラス。
その奥には私のポルシェ・ボクスターGTS4.0が鎮座。
引渡しのデモンストレーションです。。
車好きにはうれしい演出ですね。



支払いが終わり、近づいて確認します。
外装はホワイトなので見た目の効果が分かりづらいですが触ってみると効果はすぐ分かります。
満足のいく出来上がりでした

楽しみだった幌コーティング。
撥水が良さそうなぬめっとした感じ。
汚れたらゴシゴシ洗わず優しく水洗い。
3年くらいは持つそうです。

嬉しくてちょっとだけ首都高をひとっ走りです。



久々のオープンカー。
やっぱり気持ちイイですね
後ろからエキゾーストと独特のエンジン音がしっかり聞こえます。
まだまだ100キロにも満たない慣らしの真っ最中。
なので1000キロくらいまでは2000RPMまでに抑えます。
4リッターの排気量なので神経質にならなくても1500RPMを超えるとどんどんギアがあがります。

ターボではない自然吸気エンジンなので低回転時のトルクは薄めです。
しかし回転の上昇と共にサウンドを伴いながらトルクが湧き出します。
スタート時、同じ自然吸気エンジのC63のフィーリングと似ています。
踏んだ時の独特のエンジン音と徐々に盛り上がるトルク感。
これが走りの充実感につながり、低速でも操っている感が強めです。



大黒PAで休憩。
時間がないので、今回はここまで。
遠出がしたいなぁ。
週末の天気が気になるこの頃です

プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation