• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

ボクスターで伊豆お花見ドライブ

ボクスターで伊豆お花見ドライブ日本全国、桜前線が北上中です。
関東地方は場所にもよりますが、今週までが見頃でしょう。
そんな中、ボクスターでお花見宿泊ドライブに行ってきました。
向かった先は伊豆半島。
去年もこの時期に伊豆へお花見ドライブに行きました。
なかなか良かった場所だったので再訪してみます。

朝、ちょい早めに起きて出発します。
まず向かったのは伊豆高原の桜並木通り
1キロほどの街道が桜トンネルになります。



満開の桜の中をオープンで走る!
見上げると桜の木々が流れているよう。
青空と相まって気持ちがイイです。

大室山のさくらの里に到着です。
ここはソメイヨシノ以外にもいろいろな桜が植林されています。
八重は見頃が長いので、まだまだ見ごたえありました。



この後、久しぶりにリフトに乗って大室山へ。
山頂でゆったりとした時間を過ごしました。



午後からはメインイベントの稲取高原桜回廊へ。
ここは来訪者が少なく、穴場的な場所です。



見事に満開でした。
駐車場は止める台数がちょい少な目。
空きをを待っていると・・・
撮影に適している場所に止めているお方がお帰りのよう。
やった!
すかさずゲットです。



ここはほんと、見事です。
広い割に人が少な目なのでゆっくり過ごせます。

さて、宿に向かいましょう。
今回、宿泊するのは竹林庵みずの別邸です。
一組限定のステーキラウンジも予約ずみ。



クルマは別邸の目の前に私一台のプライベート駐車です。
露天風呂付の部屋は広めでゆったり過ごせます。
目の前で焼きたてのステーキ、贅沢でした。

翌日はゆっくりお過ごし、10時過ぎのチェックアウト。
天気も良さそうなので箱根方面へ走りに向かいます。
箱根に来たら芦ノ湖スカイラインは外せません。



天気がいいと気持ちイイですね!
途中の拍子峠で一休み。
平日なので駐車場、独占です!



その先を気持ちよく走ると三国峠です。
さすがにここは独占という訳にはいきません。



青空が見え、天気はいいのですが富士山は望めず。
大きな雲に隠れていました。
天気がよければそれでよし、多くは望みません。

時間を確認すると13時過ぎ。
軽くランチにします。
朝食を目いっぱい食べたのでほとんどお腹が空いていません。。。
なので御殿場まで降りてとらや工房にします。



とらや工房では嫁さんは桜餅、私は大福と甘酒を頂きます。
付属する煎茶はお代わり自由です。



食後、遠回りして御殿場の桜街道を一回り。
15時過ぎに帰路に付きました。
青空のした、満開の桜も見られました。
充実したオープン・ドライブとなりました♪

Posted at 2023/03/31 13:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年02月28日 イイね!

近場の公園ドライブで梅鑑賞

近場の公園ドライブで梅鑑賞梅や河津桜の開花がニュースになる時期ですね。
春、近しです。
C63で近場の公園に行って梅を鑑賞をしてきました。
暖かい一日でした。
C63で表示される外気温を確認すると・・・なんと19度です
そのせいでしょう、ただいま花粉症、絶賛発症中。。。です。

近場なので朝はゆっくりと出発。
東関東自動車道を下って貝塚ICから出ます。
ランチまで時間があるので、加曽利房の駅にちょっと立ち寄り。
ここは千葉県特産物のお土産物屋さんです。
気になるものを購入してランチまで時間調整します。



駐車場も広く、品数が豊富でディスプレイが工夫されています。
見て回るだけでも楽しめるお店です。
店舗前には朝採れ野菜。
こちらも購入して、まずはランチ場所まで向かいます。
向かった先はここからほど近いパインツリーカフェ
民家を改装してご夫婦でカフェを営まれています。



個人宅のような玄関で靴を脱いで上がります。。
自分のクルマが見える落ち着いた場所に座りました。
パスタランチとケーキと珈琲のセットをいただきました。
私はトマトソース、嫁さんはたらこパスタです。



ケーキはほうじ茶シフォンをチョイス。
パスタもシフォンもほんと美味しい。
隠れ家的なところもお気に入りで何度もお邪魔しています。



さて今回のメインイベント、観梅です。
ネットで咲き具合を確認した公園は千葉県立青葉の森公園
まさに今が見頃で、3月上旬頃まで続くそうです。



この公園はかなり広く、駐車場は各々離れた場所に3か所あります。
今回は梅園からはちょっと遠いですが、一番大きい南口駐車場に止めました。
そのせいもあり、左右にクルマもなく余裕で止められました。

案内所でパンフレットをもらい、散策開始です。
園内数か所に梅の見どころの場所があります。
まずはを目指します。



イイ感じです。
まさに今が見頃ですね。
次に向かうのは河津桜



満開状態でした。
春はすぐそこまで来ていますね!
スマホの万歩計を見ると6000歩ちょっと。
いい運動になりました。

程よい疲れと共にC63の待つ駐車場に向かいました。
Posted at 2023/02/28 19:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年01月21日 イイね!

C63でフグを求めて一泊ドライブ

C63でフグを求めて一泊ドライブ冬の味覚といえばフグ
ドライブついでにどこかに食べに行こうとWebチェック。
北茨木まで行ってきました。
見つけた宿では近くの漁港で取れたフグを食べさせてくれること。
この時期は雪が怖いので、めったに雪が積もらない北茨城。
そのことも決め手です。

朝はゆっくり7時過ぎに自宅を出発。
首都高、常磐道を北上します。
天気がよく、快適にC63を走らせます。



先日、C63 の室内異音対策をしてもらいました。
気になった異音h皆無。
V8サウンドを楽しみながら2時間ほど走り、日鉱記念館に到着です。



日鉱記念館は、日立鉱山の歴史を展示した産業資料館です。
日立鉱山は、明治38年から開発を始めて日本有数の大鉱山となり昭和56年に閉山。
その成長から閉山までの軌跡を各種資料やジオラマなど展示しています。
結構、この手のものは好きなので、じっくり1時間以上見学しました。

その後、近くの手打蕎麦処 入四間でランチです。
オープンは11時からで15分過ぎに伺いました。
なんとか吸われましたが、平日にもかかわらずその後すぐに満席



蕎麦は二八で細く弾力があり、好きな部類。
なるほど、再訪したくなるほど美味しい蕎麦でした。
食後、外に出てみると店の前で待ち行列です。

その後は近くの御岩神社に参詣です。
御岩神社は日本屈指の最強のパワースポットとして有名です。
宇宙から宇宙飛行士が地球を見た時に、光の柱が見えた場所。
光を見た宇宙飛行士はエドガー・ミッチェル氏と向井千秋さん。
ミッチェル氏はその後、緯度経度を調べて御岩神社に訪問されたそうです。
1人だけでなく2人も宇宙から光の柱が見えた御岩神社。
その光のパワーを感じに行ってきました。



さすが常陸国最古の霊山と言われている御岩神社。
周囲から凛とした空気感が伝わってきます。
今回は本殿で引き返しました。
実はこの本殿は神社の入口に過ぎず、参道が続きます。
本殿の脇に登山道があり結構険しい山道です。
山の頂上には奥の岩の御神体が祀られている神宮があります。
今度、山登りする覚悟で参詣します!



今回、泊まる宿はとしまや月浜の湯
まずは温泉につかってゆっくりします。
夕食は今回のメインイベントのフグ尽くしです。



フグはたぶん小ぶりなのでしょう、ちょっと筋肉質でしたが美味しかった。
ここの夕食はアンコウ鍋も選べます。
女将に聞くと、アンコウの方が若干多いとか。
来年も来るなら今度はアンコウを選んでみようかなぁ。



次の日は寒いので宿でゆっくりし10時にチェックアウト。
五浦岬公園に立ち寄って大津岬灯台と六角堂を見学。
その後、大津漁協直営市場食堂に立ち寄って帰路に向かいました。
高速中心の往復400キロの一泊ドライブでした。
この時期、雪の心配が少ない北茨城ドライブもいいですね!
Posted at 2023/01/21 13:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年12月19日 イイね!

成田へウナギを食べに行く

成田へウナギを食べに行く先日、テレビを見ているとウナギの旬はいつかの話。
エサを食べ出して脂がのってくるのが8月以降。
いちばん脂がのっておいしくなるピークは秋から冬にかけての10月から12月だそう。
特に水が冷たくなり始める頃のうなぎがおいしいとのこと。
これは天然ウナギ話で、きちんとした養殖屋さんは温度管理していて食欲は一定。ほぼ一年中、旬をキープしているそう。
そんな番組を見ていて、その時何気なく隣の嫁さんに、1月のオフ会で成田駿河屋に行くかもしれない、と話をしました。

え~っ、私も食べたいという事で、先日、成田駿河屋にウナギを食べに行きました。



駐車場はいつもの新勝寺脇の一日800円の場所に止めました。
平日朝9時半前に到着したので、ガラガラです。
お目当てのウナギ屋さんは駐車場から歩いて3分の新勝寺脇の駿河屋さんです。
9時半頃にお店の前に到着。
ラッキー!
まだ、営業開始を待っている人はいません。



駿河屋さんの営業開始は土日祭日が10時で本日、平日は11時から。
30分前から整理券が配られるので本日の配布開始は10時半。
待っている間にも続々とお客さん。
1時間弱待って当然1番をゲット!

整理券もらって営業開始の11時までの30分、近くのおみやげ物さんを見て回ります。
戻ってくると・・・
お店の前は平日にもかかわらず、すごい人だかり。
さすが人気店ですね。



席はゆっくりできる2階の窓側テーブル席にしました。
大井川共水うなぎは焼くのに35分くらいかかる。
その間、川海老を食べて待ちます。



お目当ての大井川共水うなぎが到着。
うなぎをしっかり味わいたいのでご飯少な目です。
タレも甘すぎることはなく、ふわっとした柔らかい食感が美味しい。



食後はせっかくなので新勝寺を参詣します。



年末なのか、参詣する人は少な目です。
年は明けるとすごい人出になるんでしょうね。
広い境内をゆっくりと回りました。



駐車場に帰るとへ愛車が待っています。
なんだか気持ちが嬉しくなるのが不思議です。
オープンにして冷たい風を頬に感じながら帰路に向かいました。
Posted at 2022/12/19 10:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年12月12日 イイね!

C63、朝箱に行って富士山を見る

C63、朝箱に行って富士山を見る夜、天気予報を見ると翌日は快晴
きっと富士山が綺麗に見れるはず。
久しぶりに朝箱に行ってみよう。

最近アバルトばかり乗っていたので、伸びやかなNAエンジンが乗りたくなってきました。
ボクスターの4リッターNAにしようと思いましたが、嫁さんも行きたいと言っています。
嫁さんの好きなC63を出すことにしました。

まずはターンパイク
朝早なので他車を気にせずマイペース走行。



回転とともに湧き上がるNAエンジンのトルクが気持ちいい♪
大観山の駐車場から見る富士山、雲ひとつありません



そこから定番、芦ノ湖スカイラインを走ります。



三国峠は定番の撮影スポット。
他車が多めに止まっています。
写真撮影後、先を急ぎます。



その先の杓子峠では私のみの駐車なのでゆっくりします。
ここでも富士山が綺麗に見れました。

朝、軽く食べてきたのですが小腹がすきました。
カフェでゆっくりします。



向かった先は富士見カフェ
駐車場が広いので重宝しています。
開店とともに入店です。



ケーキセットをチョイス。
嫁さんは抹茶香るバスク風チーズケーキ
私はガトーショコラにしました。

嫁さんからポーラ美術館に寄りたいとリクエスト。
点数稼ぎに立ち寄ることに(笑)。
開館20周年記念としてピカソ青の時代展を行っているそう。
ピカソの生涯を通じて画業を捉えなおす大規模展だそう。



ピカソといえば天才肌の抽象画家と思われがちです。
しかし若いころからいろいろ勉強。
伝統的な描き方を残しつつも、印象派などから影響を受けた作品が多数。
抽象画に至った経緯も含めて鑑賞できました。



帰路は箱根新道を通ります。
紅葉が残っている部分もありましたが、総じて冬支度風景でした。
V8NAのビート音を響かせC63で気持ちよく箱根を走りました。
やっぱりこのエンジンは名器
そう実感したひとときでした。
Posted at 2022/12/12 13:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_箱根モーニングオフ会ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48709210/
何シテル?   10/13 13:58
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation