• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2022年10月06日 イイね!

ボクスターで箱根一泊ドライブ(二日目:箱根のお山駆け巡り編)

ボクスターで箱根一泊ドライブ(二日目:箱根のお山駆け巡り編)前回からの続きです。)

やっと涼しくなりオープンカーの季節が到来です。
先日、ボクスターで箱根一泊ドライブに行ってきました。
一日目は嫁さん孝行に費やします。
二日目は私のプレジャー、箱根のお山を駆け巡ります。


夕食は金目尽くしと松茸土瓶蒸し。
金目は前菜、お作り、しゃぶ、炙り寿司、煮付け、ムニエルと盛りだくさん。
日本酒とともに美味しく頂きました。



朝食ごゆっくり過ごし10時前に宿を出発。
今日は私のプレジャー、箱根のお山を駆け巡ります。
まずはに大観山に向けて椿ラインを駆け上がります。



涼しくなったためか、エンジン・フィーリングがイイ感じ。
軽やかにトルク豊かにふけ上がります。
気持ちよく走って途中の椿台で一休みです。



さて椿ラインの続きを走りましょう。
平日なのでクルマは皆無。
自然吸気の水平6気筒エンジンを感じながらマイペース走行。
楽しい♪
夢中で走っていると大観山に到着です。
駐車場はガラガラで止め放題。
展望台でゆっくり過ごします。



ガスっていて富士山は望めませんでした。
芦ノ湖スカイラインを走りたいのですが、霧が心配。
ダメ元で料金所までに行ってみます。



芦ノ湖スカイラインの料金所付近ではそれほど霧はありません。
安全に前方を確認しながら走れそうです。
この道も気持ちイイ!
ポルシェのステアリングはレーシングカーと同じパラレルステア。
なので、通常のアッカーマンステアと違い、ステアリング切った際に内輪と外輪の切角が同じ。
そんなハンドリングとフラットライドなスタビリティを楽しみます。



途中の三国峠で一休み
ここも平日午前中なので独占状態。
霧が晴れそうな状況だったので少し待つことに。
だんだんと青空が見えるようになり…
富士山も顔を出しました!
写真撮影などゆっくり過ごすともうすぐ12時。
ランチの場所に行きましょう。



富士山を見ながら乙女道路を走ります。
向かった先は乙女トンネルを過ぎた先のFUJIMI CAFE
2020年の夏にリニューアルされて新しくなったお店です。



朝食をしっかり食べたので軽めにケーキセット。
選んだケーキは抹茶香るバスク風チーズケーキ
風味豊かな抹茶が美味しく、あとを引きます。
駐車場も広く、またお店の居心地もいい。
再訪したいお店です。



カフェでゆっくり過ごし、御殿場から帰路へ。
混雑皆無で自宅には15時過ぎに到着です。

今回のドライブで買ったお土産たち。
いやいや結構、買いました(笑)
Posted at 2022/10/06 13:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月05日 イイね!

ボクスターで箱根一泊ドライブ(一日目:サドルバック編)

ボクスターで箱根一泊ドライブ(一日目:サドルバック編)やっと涼しくなりオープンカーの季節、到来です。
先日、ボクスターで箱根一泊ドライブに行ってきました。
二日間ともに天気に恵まれました。
一日目は嫁さん孝行に費やします。
これで当分、わがままし放題?!
二日目は私のプレジャー、箱根のお山を駆け巡ります。

自宅を8時前出発。
いつもの宿泊ドライブよりゆっくりの出発です。
一日目のメインイベントはサドルバック
オフ会でお世話になっているclown.さんに教えて頂いたお店でランチです。
フォトジェニックなお店なので嫁さんも気にいるはず。
海を見下ろしながらランチできればと思います。

小田原には10時前に到着。
早めに着いたのでまずはTOTOKO小田原でお買い物。
嫁さんが欲しいものを購入です。
氷冷材入れたクーラーバックを持参したのでなんでも来い!です。



サドルバックの営業開始までもう少し時間があります。
一夜城ヨロイヅカファームで時間調整。
マルシェで買い物後、マロン・ソフトクリームを頂きます。



さてそろそろランチにしましょう。
サドルバックに向かいます。
ここは山の上のオープンカフェ。
相模湾の絶景を望みながらゆっくりとした時間を楽しみます。



ランチはピザを注文。
生地は薄目のサクサクタイプ、のっているチーズはたっぷり目。
平日なのでお客は少な目。
ゆったりとした時間が流れます。



ゆっくり食事をした後はデザートです。
各自、好きなケーキを頼みます。
1時間半くらいゆっくりしました。
どれも美味しかった。
嫁さんも気にいった様子。
再訪、間違いないお店です

食後、向かった先は嫁さんのリクエストで江之浦測候所
今回で2回目の訪問です。
その名で想像する場所とまったく違います。
事前にWeb予約して料金は支払い済み。
チケットを受付で見せ、小冊子を頂きます。
その小冊子を見ながら海岸を望む1万1500坪の斜面を散策しながら回ります。



江之浦測候所は杉本博司が造った場所。
彼は写真家ですが古美術商としても有名なよう。
若いころから集めていたコレクションを展示する場所を構想10年。
工事に10年の年月をかけて作られたそう。



まざまな時代の宝物が60点
それらを広大な風景の中に点在しながら展示されています。
頂いた冊子によるとそれら門や茶室、作庭などひとつひとつに物語があります。
ゆっくり見て回っていると2時間が過ぎていました。
入場料は少々お高いですが、まったく飽きない時間でした。

さて今日泊まる宿に向かいましょう。



向かった宿は熱海の伊豆山にある定宿です。
コロナの影響で休業していたのですが、再開されました。
早めにチェックインしてゆっくり温泉につかります。
夕食は金目尽くしと松茸土瓶蒸し。
初松茸、楽しみです!

(続く)
Posted at 2022/10/05 16:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月30日 イイね!

幸手市の権現堂へ彼岸花を見に行く

幸手市の権現堂へ彼岸花を見に行く日本有数の桜の名所として知られる、埼玉県幸手市の権現堂。結構お気に入りで毎年行っています。
ここは桜だけでなく曼珠沙華(彼岸花)も凄い場所
以前行った日高の巾着田も凄かったのですが、そこに負けないくらい見事です。
ネットで開花状況を確認すると10月2日まで曼珠沙華祭りが開催され、まだまだ見頃そう。
天気がいいのでボクスターをオープンにして行ってきました。

近場なので朝は遅めの7時半過ぎに出発。
首都高・東北道はマイペース意走行できないものの適度の速度。
久喜ICで降り、現地には9時前には到着です。

駐車場は公園や土手の周りに大目に配置。
私の到着した頃はまだガラガラでした。
しかし帰る頃にはそこそこ埋まっていました。
やっぱり人気スポットですね!



さて散策開始です。
駐車場からも見える赤い帯が期待を膨らまします。
近づくと…
土手の斜面一面が満開の彼岸花。
見事です!



20年位前はたったの500本で片隅にひっそり咲く程度。
それが今ではなんとなんと350万本!を超えるそう。
見応えがあります。



一時間半くらい散策し、いい運動になりました。
早めのランチにします。
以前お邪魔した時に美味しかったうどん屋のうぼ
ごぼう麺が美味しい、人気のお店です。
営業開始の11時前前に到着。



開店までもうすぐなので駐車場で待つことに。
すると観光バス1台が入ってきて…嫌な予感。
開店前なのにお店に入り始めます。
お店の方に聞いてみると、本日は一般客への提供が少々時間がかかるとのこと。
店内を確認させてもらうとほぼ満席。
おまけにうるさいうるさい。
次回からは前の日に団体客の有無を確認しよう。
入店をあきらめ、ここから30分くらいのオークウッドに電話
予約できたので、お店を後にしました。



オークウッドのランチはどれも美味しそう。
今回はスパイスチキン・ココナッツカレーをチョイス。
やっぱり美味しい!
結構スパイシーですが、ココナッツミルク感が感じられ甘辛仕立てです。



食後は楽しみなデザートです。
食後のプチデザートとともに栗パフェいちじくのタルトにします。
栗パフェは見た目通りの美味しさ。
栗とお米のリゾット風ババロアが入っているのはオークウッド風。
タルトのいちじくでも秋を感じます。



帰り道、途中の清龍酒造に寄り道。
ここの純米辛口【伝】がお気に入り。
圧力をかけないゆっくりとした絞り。
さらに1年かけて熟成後に出荷が売りの製品です。
週末、飲むのが楽しみです。
Posted at 2022/09/30 16:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月13日 イイね!

ボクスターで体験型ゴッホ展を見に行く

ボクスターで体験型ゴッホ展を見に行く所沢にある角川武蔵野ミュージアムで日本初の体験型ゴッホ展が開催されています。
大映像空間にてゴッホの作品を映像と音楽で表現。
鑑賞する人々の気持ちを没入させる360度体感型デジタル劇場です。
6月から開催され、そろそろ混雑が緩和される頃。
コロナも落ち着いてきたので、早速行ってきました。

やっと暑さが落ち着いてきたので、ボクスターの出番です。
ボクスターに乗るとどうしてもオープンにしたくなる。
やっと日中乗ってもオープンにできる時期になりました。

当日は出発する頃には薄曇りのオープン日和。
関越に乗る頃にはお日様が顔を出し始めました。
それでも真夏の様な暑さはありません。
それにボクスターにはこれがあります!



そうそうシート・ベンチレーション(赤矢印がスイッチです)。
シートに細かくあいた穴から空気を吸い込みます。
スイッチを入れたとたん、背中とお尻の汗がスーッと引いていくのがわかります。
快適快適!

角川武蔵野ミュージアムに行く前にまずはランチです。
お気に入りのコメダ珈琲でランチにします。



コーヒーとカツカリーパンを頼みました。
結構大きいのでオーダーは一つ。
デザートも食べたいので嫁さんとシェアです。
新宿中村屋と共同開発のカリーソースを使用しているお勧めの一品。
スパイシーでコクがあり美味しいです。



食後のデザートは季節限定のシロノワール抹茶キャラメルをチョイス。
ほかほかのデニッシュパンにキャラメルソース、ソフトクリームをオン。
さらにその上から抹茶ソースがかかっています。
いやいや、これも美味しい!

食後、角川武蔵野ミュージアムへ向かいます。



駐車場は3か所に分かれていて、空いている場所に入りました。
そこから4、5分歩いて現地に到着。
オンラインでチケットを取得しているので入場はスムーズです。



会場は2つに分かれています。
まずは第一会場。
壁と床360度に投影された映像と音楽で、ファン・ゴッホが見た世界を再現。
34台の高輝度プロジェクターを使用し、すべての壁面と床面をシームレスに繋ぎ合わせた特別な空間です。
30分毎に同じ内容が表現されるので、そこで入れ替わります。
素晴らしい!
30分間、見入ってしまいました
アートと物語を全身で浴びる没入体験でした。



第2会場ではゴッホの生涯を、年表との時どき手紙をもとに辿って行きます。
多少は知ってはいましたが、波乱万丈な人生でした。
2回の失恋、ゴーギャンとの共同生活と絶交、悲劇的な最期などなど…。
年表を読みながら芸術家の一途さってすごいと思いました。

さて、帰りもボクスターで帰路へ。
最近、アバルトばかり乗っていました。
4L水平対向6気筒を回しながら、こっちもやっぱりいいなぁ~。
ゴッホのように一途になれない。
やっぱり凡人は欲深いです(苦笑)。
Posted at 2022/09/13 13:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月19日 イイね!

アバルトでひまわりドライブ

アバルトでひまわりドライブ私の中では夏の風物詩といえばスイカ・かき氷・ひまわり
この中でまだ経験していないのはひまわりです。
早速、Webで調査開始。
するとある場所のひまわり畑がまだぎりぎりで鑑賞できそう。
早速、アバルトで向かうことにしました。

現地近くでまずはランチ。
ひまわり畑の近くにはお気に入りのお店があります。
そのお店は春日部のオークウッド
ちょうどこの時期、桃祭りをやっています。
狙いは桃パスタ。
すっごくおいしく、毎年お伺いしています。

この桃祭り、なかなか人気で混雑必至。
いつもここに来るときは事前に予約します。
しかし桃祭り時期は予約不可の早いもの順。
席空き待ち覚悟で向かいましょう。

自宅を10時前に出発。
東北道がちょっと混雑気味で11時半過ぎに到着です。
ランチスタートの11時着には間に合いませんでした。



レジで状況を確認すると、ラッキー!
ひとテーブルの空きあり。
ぎりぎりセーフで待たずに席に案内されました。



まずはお目当ての桃とトマトの冷製パスタを注文します。
まわりを見ると、みんなさんこればかりです。。
カッペリーニに桃やエビ、きゅうり、トマト、オリーブなど。
桃パスタはやっぱりおいしい。
来年も食べに来よう!



食後のデザートも欠かせません。
注文したのは以下の通り。
桃のショートケーキ
桃のパリパリタルト
桃のパンナコッタ
完熟マンゴープリン

嫁さんと2個ずつシェアしながら食べました。
ここのケーキもおいしい!
朝食を少な目にしたのでペロリと完食です。

さて食後は本日のメインイベント、ひまわり畑に向かいます。
向かった先は蓮田ひまわり畑です。



ここのひまわり畑の広さは10,000平方メートル。
その敷地に約10万本のひまわりが咲き誇ります。
入場無料で駐車場は約100台分。
当日は半分も埋まっていませんでした。



ひまわりの種類は3種類。
キッズスマイル、ハイブリットサンフラワー、サンマリノとのこと。
見頃は7月下旬から8月上旬。
なるほど早咲きエリアの畑は既に枯れていました。
でも遅咲きの部分はまだまだ見ごろ。
ゆっくりと散策します。



見頃時期は微妙に過ぎましたがまだまだ見ごたえ十分でした。
枯れたひまわりと満開のひまわり。
夏の終わりを感じたひまわり散策ドライブでした。
Posted at 2022/08/19 09:03:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_柳沢峠&ほうとう三昧ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48745602/
何シテル?   11/03 13:08
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation