• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2022年02月28日 イイね!

アバルトでドライブ

アバルトでドライブ先月末に納車されたアバルト595
このクルマはブラブラと街乗りを楽しむつもりで購入しました。
C63、ボクスターとの棲み分けで遠出ドライブはあまりしないつもりです。
しかしそうは言っても高速道路のフィーリングを確かめたい。
そんな目的で車を走らせます。


向かった高速道路は館山自動車道
この高速は時間が早目ならば事故でもない限りそれほど混むことはありません。



アバルト595はまだまだ500キロにも満たない慣らしの身。
あまり積極的にアクセルは踏めません。
しかしそれでもなんだか妙に楽しい♪
エンジンを使い切る楽しみがありそうです。
高速でも結構楽しめる事がわかりました。

そんな感じで高速道路を楽しんで姉ヶ崎袖ヶ浦ICで降りました。
そこから向かった先はカズサの郷愛彩畑



ここはイチゴ狩りで有名な場所。
今回は直売所で朝摘みのイチゴを買うことが目的です。
開店は9:30。
到着したのは10分前で、既にイチゴ狙いで待つ人たちの列を成していました。



9時半になりオープンです。
順番にイチゴをの品定めしながら購入します。

さすがイチゴで有名なお店、棚には色々な品種が並んでいます。
市場ではお目に書かれない章姫(あきひめ)も売られています。
章姫は酸味が少なく甘味がかなり強い品種です。
しかし身が柔らかく繊細であまり日持ちがしません。
買いたかったのですが、結局、違う品種にしてしまいました。。。
イチゴ以外にも新鮮野菜を購入です。

その後、下道を1時間位走り、ランチ場所に到着です。



到着したのは生パスタが食べられる茂原のビストロ カルチェラタン
駐車場も広く、ゆったり出来る場所です。
今回食べたのは以下の通り。
まずは生ハムのサラダを嫁さんとシェア。
ランチに付属しているサラダとボリューム的にちょうどいい感じです。
パスタはあぶり真鯛と昆布だしの塩
麺の種類を選ぶ事が出来、今回は細めの生パスタにしました。



デザートはその日で変わります。
今回はイチゴタルト
嫁さんはイチゴのショートケーキを選択しました。
どれもおいしく、満足です。

食後は近くの公園に向かいます。



園内にはこんもりとした山が作られ、そこから九十九里の海が見渡せます。
気晴らしになりますね!
小一時間、園内を散策し帰路につきました。



今回買ったお土産です。
イチゴは色々は品種があり、散々悩んでよつぼしという品種を買ってみました
食べて見たら・・・
適度な酸味で後から甘味がじわーっと感じられ味が濃い。
一緒に食べたプレーンヨーグルトにも負けません。
また買いたいと思わせる味わいでした♪
今シーズン、もう一度買いに行きたいです!
Posted at 2022/02/28 12:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月07日 イイね!

ボクスターGTS4.0で紅葉狩り

ボクスターGTS4.0で紅葉狩り先月、今月と一身上の都合でちょっとバタバタしています。
そういえば今シーズン、紅葉ドライブに行っていません。
時期的にもう遅いかな?
ダメ元でお出かけしてみましょう。
候補は千葉県にある泉公園です。
HPの情報によるとギリギリ楽しめそう。
お天気がよいのでボクスターで向かいます。


お目当ての公園に行く途中の通り道、そこにある房の駅に立ち寄ります。
そこは千葉の物産販売所。
地元野菜やお土産など豊富に売られています。



千葉と言えばピーナッツ。
16種類ものフレーバーで包んだピーナッツ菓子が目に引きます。
今夜のおかずなどいろいろ買ってしまいました。
さてさて時間を確認するともうすぐ12時。
公園に行く前にランチにしましょう。

到着したお店はパインツリー
ご夫婦で営んでいるこじんまりとしたお気に入りのカフェです。



ランチメニューはパスタのみ3種類。
今回選んだのはナポリタン
トマトピューレを使った本格派で炒めしっかりの懐かし系。
もっちりとした麺と燻製強めのソーセージと相まってすっごく美味しい。



食後はデザートです。
選んだケーキはココアのシフォンケーキ
嫁さんはいちじくジャムのレアチーズケーキをチョイスです。
こちらもなかなかです。

カフェを出た後はお目当ての泉公園へ。
駐車場は広めで、半分ほど埋まっていました。



さてさて、お目当ての紅葉はこんな感じ。
ギリギリ鑑賞に耐える状態でよかったよかった。




写真を取りながら公園内を散策。
いい運動・気分転換になりました。
Posted at 2021/12/07 15:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月28日 イイね!

久しぶりにクルマとの触れ合い

久しぶりにクルマとの触れ合い一身上の都合でドタバタした一ヶ月でした。
この間、クルマには乗っていました。
しかしクルマとの会話を楽しむ感覚ではなく、単なる足として乗っていました。
ここに来てやっと落ち着いてきて、クルマを楽しむ気分に戻りつつあります。

所用で埼玉県のある市役所へ書類提出と請求。
天気もいいし、ボクスターで楽しみながら行ってきました。
オープン走行、やっぱり気分転換になりますね!



所用を済ませ、昼食です。
市役所の近くに吉虎というすき焼きのお店を発見。
結構、老舗みたいです。



ここのところお疲れ美味だったので栄養補給。
なかなかのお肉でした。
食後にデザートを頂き、満足満足。



まだまだ落ち着かない状況で、やらなければならないこと満載。
でもまぁ気分的に一区切りです。
Posted at 2021/11/28 09:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月29日 イイね!

超久しぶりの日光一泊ドライブ(二日目)

超久しぶりの日光一泊ドライブ(二日目)前回までの続きです。)

緊急事態宣言がやっと解除された東京。
約一年行っていない一泊のドライブを計画です。
どのあたりに行こうか思案しながら空きが見つかりポチッと予約完了です。
泊まった宿は星野リゾート界日光
お楽しみの夕食、特選湯葉会席を食べて早寝して6時前には起床です(笑)。
部屋の窓から外を見ると・・・
やった、青空です!
一日目は小雨模様だったのでなかなかオープン走行は望めませんでした。
今日はは朝からオープンドライブが楽しめそうです。



さてまず向かったのは華厳の滝
宿から歩いてすぐなので朝食後、徒歩で向かいます。
ここも前日の東照宮と同じで前回来たのは大昔。
9時前に到着したのでゆっくり見れました。



駐車場脇を横切って宿に向かいます。
時間は9時半過ぎですが、駐車場は既に満車で空き待ち状態。
徒歩、正解でした。

さて今日はオープンで走るぞー!
宿をチェックアウト後、まずは昨日向かった中禅寺湖点展望台に向かいます。
オープンで軽くワインディングを楽しみました。
展望台の眺めは少しガスってますが中禅寺湖が望めました。



これからちょっと走ります。
いろは坂を下って鬼怒川方面に向かい、日塩もみじラインを目指します。
今日は土曜日でほぼ快晴。
走っていると対向車の凄い列。
皆さん、ドライブなど動き出しましたね!



慣らしの中盤を過ぎたので4000rpm解禁、時々5000rpmまで。
パフォーマンスエキゾーストON!
いやいやいい音です。
気持ちよくワインディングを駆け上がり峠の茶屋に到着。
紅葉はまだ先という感じでしたが、走りは目的。
楽しめました。

日塩もみじラインを下って塩原温泉に入ります。
時間を確認すると12時過ぎ。
以前お邪魔したお蕎麦屋さんに向かうとします。



選んだのは十割蕎麦の湯葉割りざる
なま湯葉に汁をかけて頂きます。
相変わらずここのお蕎麦、美味しいです。



さて、帰路に向かいながらもうひとっ走りします。
一番近いICは西那須野ICですがその先の矢板ICまで下道を選択。
一日オープンを楽しみながら帰りました。



今回買ったおみやげです。
今回のドライブで初めて5000rpmまでエンジンを回してみました。
踏み込みを増やしたとたん、軽く吹き上がります。
4000rpmまでと違った味わいに嘘ではなく涙が出そうになりました。
難点はその時の加速力が凄いので、走らせる環境がかぎられることですね。
慣らしの終了が楽しみです。
Posted at 2021/10/29 16:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月24日 イイね!

超久しぶりの日光一泊ドライブ(一日目)

超久しぶりの日光一泊ドライブ(一日目)緊急事態宣言がやっと解除された東京。
飲食の制限解除も目の前です。
やれやれ、これでやっとおおでを振って他県にドライブに行けます。
約一年行っていない一泊ドライブ。
どのあたりに行こうか思案しながらネットで宿探し
日光のあるお宿にちょうど空きが見つかりポチッと予約完了です。

当日はちょっと早起きして天気予報をチェック。
午前中曇りで午後は小雨、次の日は快晴との情報をゲット。
C63ではなくボクスターGTS4.0に火を入れます

さて向かった先は日光方面
走りは天気に恵まれる次の日に期待。
今日は観光地めぐりをします。



まずは定番の東照宮
ここに来たのはいつだろう。
思い出せないくらい大昔です。
目の前の町営駐車場に止めて参詣開始です。



外国旅行者がいないので空いていると思ったら凄い数の修学旅行生。
復活したんですね、修学旅行。
みんなはしゃいで、嬉しそうです。
参詣しながら定番モノを順番に見て回ります。



結構あるきました。
早歩きで境内を歩きましたが2時間弱かかりました。
さて、お昼にしましょう。
向かった先は中禅寺湖畔にある手打ち蕎麦かつらに向かいます。



ここは蕎麦はもちろん、蕎麦がきが評判のお店
蕎麦がきは油で揚げて餡を絡ませています。
なるほどこれまでのイメージを一新する美味しさでした。

食後はその先の中禅寺湖展望台に行きましょう。
ボクスターGTS4.0ではじめてのワインディング駆け上がり。
路面はウエットなので慎重に走りますが、絶品ですねこのクルマ。
スピードは出していませんが、カーブが超気持ちイイ。



小雨が降り始めてきました。
展望台は霧雨状態。
中禅寺湖はかすかに望める程度です。



宿の向かうにはちょっと早い。
時間長背に近くの英国大使館別荘記念公園に向かいます。
ここの公園には英国大使館の別荘が保存され入れるようになっています。
隣接しているイタリア大使館別荘記念公園にも入りました。
時間調整がおわりました。
宿に向かいましょう。



今回泊まった宿は星野リゾート界日光
お楽しみは夕食の特選湯葉会席です。
なかなか手の込んだ料理の数々。
牛肉と湯葉の豆乳ミルフィーユ鍋が美味しかった。



日本酒が美味しいのでちょっとだけ多めに頂きました。
明日は天気もいいし走るぞーと思いながら9時過ぎには熟睡です(笑)。

次回二日目に続きます。

-----------
さて今回のポルシェでの話。
今回のドライブで超低速時のゴリゴリ音を初経験しました。
いつ感じるのか、楽しみ?!にしていましたがやっと経験できました。
しかしあのゴリゴリは心臓によくありません。
ドキッとしてしまいます。。。

一般的な乗用車のほとんどのステアリング構造はアッカーマン・ステアリング・ジオメトリー。
ポルシェ車などスポーツカーやレーシングカーはパラレル・ステアリング・ジオメトリーを採用しています。

アッカーマンは内輪の角度の方が、外輪よりも角度が切れる構造。
このおかげで超低速でハンドルを据え切りしても、内輪と外輪の角度が異なるのでスムーズに抵抗なく曲がれます。
しかしデメリットもあります。
カーブを曲がるときは、遠心力により外側のタイヤへの荷重が大きくなります。
逆に内側のタイヤへの荷重は小さくなり、タイヤの抵抗が軽くなり自然と曲がりやすくなります。
アッカーマンを採用するとこの遠心力の特性が感じにくくなります。

一方、パラレルは内輪と外輪の角度差がない構造。
そのため車が超低速走行時に大きな角度で旋回をしようとすると、左右のタイヤの通る回転半径が大きく異なってしまう為、フロントタイヤの切れ角が同じになります。
そのためブッシュが硬くなる冬など寒い時期に微速で大きくハンドルを切った時、タイヤが抵抗を感じてアスファルトの路面などを滑るゴリゴリ音が出る。
このことはポルシェ乗りとしては常識とのことです。

そのパラレルのメリットは一般的に下記のよう。
①遠心力の特性を活かしたスムーズな旋回
②走行中のハンドルの応答フィーリングの向上
③内側タイヤへの余計な負荷や熱を抑止


長年、超低速ゴリゴリ音を発生させてもこの機構を採用し続けているポルシェ。
快適性を損なうこの音より上記のメリットを重視している車両設計思想。
ポルシェたるゆえんですね。
Posted at 2021/10/24 16:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ロードスターで朝早の首都高周回ルートを走行 http://cvw.jp/b/784624/48628707/
何シテル?   08/31 09:19
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation