• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2023年08月21日 イイね!

カフェ、オークウッドの桃祭りに行く♪

カフェ、オークウッドの桃祭りに行く♪春日部にあるお気に入りの菓子工房オークウッド。カフェを併設しており、毎年この時期になると桃祭りを開催します。
週末、美味しいランチを狙いにウキウキと行ってきました。

夏休み期間中なので渋滞を覚悟しましたが全くの危惧。
すいすいマイペース走行でき、10時半過ぎには到着です。



お出かけはC63です。
この暑さ、アバルトで走るとエアコン全開でエンジンが終始うなり気味。
可哀そうなのでパワーに余裕のあるC63のお出ましです。



カフェのオープンは11時です。
既に2組のお客さまが並んでいます。
その後、次々とお客さんが来始めました。
桃祭り、侮れません!
私たちは事前予約しているので席は確保済み。
安心です。

時間になると順次、席に案内されました。
ランチ、その後のデザートも注文しました。
料理の前のスープは冷たいビシソワーズ(ジャガイモスープ)。
なめらかそのものでメインを期待させるお味です。



桃祭りの狙いは桃とエビの冷製パスタ
毎回、これを頂いています。
パスタは細麺のカッペリーニでトマト味。
具にはなんと桃がゴロゴロと入っています(画像矢印)。
桃とエビ、きゅうり、トマト、オリーブがベストマッチ。
これ、マジ美味しいので毎年の桃祭りのお楽しみ♪です。



食後のデザートです。
まずはランチに付属するプチデザートを頂きます。
その後、私はさっぱりとプラムシャーベット、嫁さんは白桃チーズケーキを選びました。



プラムシャーベットはまるで丸かじりしているような果実感。
周りの烏龍茶ジュレとの相性もぴったりです。
白桃チーズケーキはババロアのように見えますがチーズムース。
意外とさっぱりしていてくどくない甘さ。
食べ進めると中からも桃が顔を出し、思わずにっこりする一品でした。



食後は横の売店でお買い物。
食べたいものがいろいろあり迷います。
保冷バックと保冷剤を持参済み
なのでケーキ類もテイクアウト、OKです。



購入したのは桃スフレ
加えてチョコマサ(チョコレートパウンドケーキ)をそれぞれ一本ずつ。
桃スフレはスポンジにカスタードと桃をサンド。
シェフ一押しとのことで迷わず購入です。
食べてみると、絶対に再購入すると誓った美味しい一品♪でした。

暑いので出不精になります。
カフェにC63で行っただけのドライブですが、お腹に響くビート音がいい気晴らしになりました。
Posted at 2023/08/21 11:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年08月10日 イイね!

アバルトで鮎懐石を食べに行く

アバルトで鮎懐石を食べに行くアバルトで長野方面に一泊ドライブに行ってきました。
今年の夏はあまりにも暑い。
観光地のどこに寄るという訳でもなく狙いは食べ物
メインは去年もお邪魔した笹屋ホテル豊年虫の鮎懐石
サブは丸ごと一個の桃を使ったパフェです。

出発当日、朝はゆっくり6時過ぎに自宅を出発。
首都高・外環を経由し関越道に入ることには雨が降り出してきました。



碓氷峠を越え、八風山トンネルを抜け、長野県に入ると天気が急速に回復
雨が嘘のような青空が広がっています。
小諸ICで降り、ランチの前に道の駅雷電の里に立ち寄ります。
新鮮野菜とスイカひと玉を購入です。



ランチに向かいます。
お邪魔したのはアトリエ・ド・フロマージュ
ピザが美味しく、何度も再訪です。



食後のデザートh私が焼きチーズケーキセット。
嫁さんは季節限定のブルベリーレアチーズケーキです。
帰りにお土産用のチーズを購入。
保冷剤がたっぷり入った保冷バックを持参済みです♪

食後は嫁さんのリクエストで佐久市立近代美術館に向かいます。
書道家、日比野五鳳先生の散らし書きが展示されているとか。
点数稼ぎに立ち寄りました(笑)。



もうすぐ14時になります。
暑いので宿に早めにチェックイン。
向かった先は何度もお邪魔している笹屋ホテル豊年虫です。
なじみの中居さんにはお帰りなさいと言われます(笑)。

露天風呂でゆっくりした後は池の鯉に餌をあげながら遊びます。



さて今回のドライブのメインイベント、鮎懐石です。
椀、洗い(刺身)、揚げ、焼き、煮、蒸し、焚きなどなどの鮎を楽しみました。





ここの懐石の量、私にはちょうどいい。
最後の炊き込みご飯まできちんと美味しく食べられます。



デザートの紫のブドウはナガノパープル
巨峰とリザマートを両親に長野県果樹試験場で育成されたブドウです。
種がなく皮まで食べられ、味は巨峰そのものです。
鮎懐石に大満足でした。
9月下旬から松茸懐石が始まるとのこと。
来月もお邪魔しようかなぁ~(笑)。

次の日は部屋の露天風呂を満喫してゆっくり出発。
今回のドライブのサブイベント、桃パフェを食べに向かいます。



お邪魔したのは佐久市にあるCafe花水木。
メニューを見ると色々あり目移りしそう。
しかしここは初志貫徹、桃パフェをチョイスです。



いやいや、丸ごとの桃は迫力がありますね♪
まずは桃を別皿に移動させるのがお勧めだそう。
桃はパフェ用ですのでちょい堅め。
しかしながら甘くジューシーそのものです。
朝食をしっかり食べたのでランチはこれで充分です。

暑いので立ち寄りせずアバルトの走りを楽しみながら帰宅です。
15時過ぎには自宅到着です。



今回購入したお土産たち。
楽しみなのでお店の方に選んでもらったまるごとスイカ
キンキンに冷やして部屋の冷房切って食べるつもりです!
これで夏を満喫だ~♪
Posted at 2023/08/10 15:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月27日 イイね!

C63で東北2泊ドライブ

C63で東北2泊ドライブC63で東北の白石、蔵王、天童に2泊ドライブに行ってきました。
出かける前はお天気がぐずつき気味で心配したのですが、出発する数日前から猛暑状態。
いやいや暑いドライブとなりました。

自宅を朝6時前に出発。
高速道をC63得意のGT走りが気持ちイイ。
SAで休憩を取りながら、白石に11時前に到着です。
狙いは白石市特産のうーめんです。



既に2組待ちですが、余裕で座れます。
まぁ正直、そんなに美味しいものではないのですが、この時期さっぱりと(笑)。
食後は蔵王方面に向かいます。
途中の弥治郎系こけし家を見学。
宮城県、特にこのあたりはこけし作りが盛んな地域らしいです。



蔵王ぬ向かう途中に滝の名所、滑津大滝という看板、発見。
ちょっと止まってみましょう。



落差10メートル、幅30メートル。
階段状になっていることから二階滝とも言われるとのこと。
なかなか立派で涼める場所でした。

蔵王を過ぎ、上山市に入ります。
以前から気になっていた山形プリンの限定品。
14時から販売され限定20食。
その名もキャラメルプリン
ぎりぎりゲットできました。



暑いので早めにチェックイン。
泊まるのはお気に入りの名月荘
サウナも予約済みです。
夕食は上山牛が美味でした。



次の日はちょっと北上して天童市へ。
言わずと知れた将棋の駒で有名なところです。
町のいたるところに将棋の駒のモチーフが楽しいです。



人間将棋が開催される天童公園に行ってみます。
公園は起伏もあり結構広く、暑い中歩くのも大変。
人間将棋が行われる盤は思ったより狭いと感じました。



ランチは軽くカフェで済ませます。



この後、将棋会館など数か所を見学して宿に向かいます。
この日の宿は天童荘



ここの宿の楽しみはウナギです。
天童荘は明治10年創設のうなぎ勘治郎を併設しています。
夕食のメニューの奏でこのウナギを頂くことができます。
いや~ふわふわでたれが美味♪
思わずお土産用にテイクアウトを注文してしまいました!

宿でゆっくりして帰路に向かいます。
途中の福島あたりで外気温が41度超え!
暑くて外に出られません。



今回購入したお土産たち。
テイクアウトしたウナギ、やっぱりここのは美味しいです♪



今回の東北2泊ドライブはC63で1000キロ弱を走りました。
まったく疲れ知らず。
やっぱりC63は優秀なGTカーです!
Posted at 2023/07/27 15:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月22日 イイね!

山形へサクランボ満喫ツーリング

山形へサクランボ満喫ツーリングC63で月曜から2泊で山形へサクランボ満喫ツーリングに行ってきました。
梅雨期間なので天気が心配でしたが、晴れ間も覗き、天候に恵まれたツーリングになりました。
今回はお気に入りの宿、名月荘に連泊し全行程1000キロを走行。
宿でゆっくり過ごした事もありますが、帰宅してもまったく疲れが残りません。

C63はやっぱり優秀はGTカーです。

朝は早めの4時過ぎに起き、5時前出発。
山形まで約4時間の走行です。
時間調整を兼ねて現地の道の駅でお土産購入。
その後、いつものサクランボ狩りのお店、上山観光のチェリーランドに向かいます。



さてサクランボ狩り開始です。
最大の特徴があります。
平日ならば制限時間は腹時計でOK。
「お腹いっぱいになったら戻ってきてください。」
と嬉しい配慮です。



お目当てのサクランボは当然、佐藤錦
ちょうど食べごろとのことで真っ赤な大粒が食べ放題♪



飽きる?!ほど食べて、おなか一杯。
いやいや年一回の楽しみです(笑)。

その後、観光地に立ち寄った後にデザートです。
宿近くの山形プリンに寄りました。
濃厚な味に満足満足。



ちょっと早めですが、今回の宿である名月荘に向かいます。
今回はゆっくり過ごしたいので2連泊します。



事前にHPを確認するとサウナが新設されたそう。
チェックイン時に予約しました。
なかなかの本格派。
ゆったりいた時間を楽しみます。

次の日は嫁さん孝行。
ユリ園、ばら園、熊野大社など、観光地巡りです。

最終日の帰宅日は私の番。
走りを楽しみながら帰路に向かいます。
向かった先は蔵王エコーライン
天気も良く、適度なワインでイングをマイペースで楽しめます。



途中、先行車に遭遇するもハザード出して寄ってくれます。
蔵王ハイラインを走って、久しぶりのお釜を観光。
平日なのでクルマ少な目でゆっくり散策できました。
さて蔵王ハイラインの後半部分を走り、帰路に向かいます。



帰路の途中、福島市にあるまるせい果樹園に立ち寄ります。
目的は併設されている農家カフェ。
ここでサクランボ・パフェを頂きます。



いやいやパフェがデカい♪
乗っているサクランボの量も半端ないです。
朝ごはん、目いっぱい食べたのでランチとして十分な量でした。

さて自宅まで300キロ余り。
V8のビート音を楽しみながら帰路に向かいました。
サクランボとワインでイングを堪能したツーリングでした。
Posted at 2023/06/22 11:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月28日 イイね!

アバルト、浜松一泊ドライブでハイフローの慣らし完了

アバルト、浜松一泊ドライブでハイフローの慣らし完了アバルトの足回りが完成しました。
現在はハイフローの慣らし中です。
ハイフロー装着後、走行距離1,000キロを突破し完了までもう少し。最後の走り込みのために浜松へ平日一泊ドライブを計画しました。

慣らしが主目的なので出発はゆっくり目。
ちょうど出勤時刻と重なり、首都高は出勤渋滞。。。
それを抜けると、下りの東名高速ではマイペース走行できました。

途中、見晴らしの良い由比PAで一休みです。



11時前に浜松に到着。
ランチは楽しみにしている浜松名物、ウナギです。
向かった先は共水うなぎ専門店の大嶋
一番乗りでしたが、オープンの11:30になる頃には駐車場満車です。



私はちょっと贅沢に白焼きと蒲焼が両方楽しめる白蒲重(しらかばじゅう)
嫁さんは白焼きの大志満重(おおしまじゅう)を注文です。



共水うなぎは脂が上品。
白焼きの出汁醤油とワサビでその脂を堪能します。
やっぱり美味しいですね、共水うなぎ。

食後はヤマハ・コミュニケーションプラザ見学です。
この辺りはヤマハ村。
駐車場はいろいろな場所に来客用として準備されています。



ヤマハといえば楽器も有名ですが、それは別の場所。
ここはバイク中心の関連製品の展示です。
またがって触れられるバイクも多数。
白バイにまたがって記念撮影♪



ヤマハはクルマ用のエンジンも製作しています。
最近としてはレクサスLFA用が有名です。
当然のこと、そのエンジンについて展示説明してありました。



バイク好きにはたまらない場所ですね。
私は人が乗れる動くものはすべて大好物♪
十二分楽しめました。

有名どころのお菓子屋さんなど寄った後、宿に向かいます。
今回の宿はダイワロイヤルホテル浜名湖です。



次の日は嫁さん孝行(笑)。
浜松城で開催されているどうする家康大河ドラマ館に立ち寄ります。
雨なのでちょうどよかったです。



私も嫁さんにお付き合いして毎週観ています。
なので興味津々で結構、楽しめました。



帰路に向かう前にもう一か所立ち寄ります。
向かった先は本田宗一郎ものづくり伝承館
本田宗一郎はこのあたりで生まれ育ったそう。
宗一郎ものづくりの哲学がどう出来上がったのか?
年表にエピソードを添えて説明しています。



ハイフローの慣らしが目的でしたが、結構、楽しめた浜松ドライブでした。
帰宅して確認すると、慣らし開始から1700キロ超えました。
5月1日にオイル交換を予約済み。
これが終わったら慣らし完了です。

帰りの際、ちょっとした短いワインディングや高速で何度かいろいろなギア・踏み方でfullブーストを試みました。
自分のアクセルワークに対しての反応など、ハイフローの特性についてわかりました。
クルマはトータルバランス。
ハイフロー化のメリットは当然ありますが、デメリットもあります。
ここで詳しく記述するのはやめておきますが、これだけは言っておきたいと思います。
私の嗜好とメリットが完全一致しますので、デメリットはあまりというか、ぜんぜん気になりません。
導入して大正解でした。
Posted at 2023/04/28 10:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_柳沢峠&ほうとう三昧ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48745602/
何シテル?   11/03 13:08
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation