• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

「はん亭」で昼食、その後「谷中銀座」へ

「はん亭」で昼食、その後「谷中銀座」へ 嫁さんのお供で上野公園の東京都美術館へ。
花粉症の私、ただいま絶賛発症中。
家でお留守番とも思ったのですが、別件の誘惑が…。
花粉症なのにマスクは大嫌い。
なので強めの薬で武装してお出かけです。

上野公園に着くと早咲きの寒桜が満開
ソメイヨシノの開花宣言も間近ですね。
そうそう、お猿の次郎さんも来園していまいた。



東京都美術館では書道の展覧会が開催されています。
嫁さんの先生が出展していているとの事。
嫁さんは興味深くゆっくり鑑賞中。
私のはどれも同じに見えてきて…30分もしないうちに飽きてきました(笑)。



私の本当の狙いはこっちです。
根津にある串揚げはん亭

建物は明治時代に建てられた国の有形文化遺産。
お店は老舗っぽいですが、開業45年ほどのお店です。。



営業開始の11時30分過ぎには到着。
予約してあるので二階の座敷にすんなりご案内。
ほどなくすると満席です。
テレビで紹介されたこともあり、なかなかの盛況ぶり。

お昼のメニューは揚げ物8種と前菜2種類セットのコースのみ。
最後にご飯とデザートが付いて3000円(税抜)です。

今日はクルマレス。
特権を行使して飲み物をオーダー♪
前菜一品目は「じゃがいも豆腐」
始めの二本は「えびのしそ巻き」「谷中しょうがの肉巻き」です。
定番のしょうが巻、飲み物にもマッチし大好きです。



その後、二品目の前菜「大山地鶏のポン酢仕立て」
揚げ物は「たけのこ」「鰆と紅しょうがのタルタルソース」
その後「牛肉とごぼう」「生麩のシソソース」(写真なし)。
生麩が意外な旨さ。
油が美味しい証拠ですね!
食べ終わった頃合いで「ホタテ貝」「蓮根のカレー風味の肉詰め」と続きます。
締めは「たっぷり岩海苔のお茶付け」です。



デザートは「桜のブラマンジェ」
いやぁ~、大満足♪
ゆっくりとした時間を過ごしました。

その後、腹ごなしを兼ねて谷中銀座へ。
途中の老舗御煎餅屋さん菊見でお買い物。



谷中銀座ではネコがお出迎え♪
下町情緒を感じながらゆっくり散策。



ぶらぶらしながら夕飯のお惣菜とお土産を選びます。



今回のお土産です。
谷中のメンチネコのしっぽ(ドーナツ)
どちらもは外せません。
奥に写っているつくね豆腐、意外な旨さにびっくり。



健康には運動が一番。
今回の総歩行数は14000歩。
花粉の中、ランチ目当てでしたが頑張りました(笑)。
Posted at 2015/03/23 08:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2015年03月09日 イイね!

お気に入りの「青いナポリ」でランチ♪

お気に入りの「青いナポリ」でランチ♪ 所用で都内にお出かけ。
用事が済んでどこかでランチをと思い、青いナポリへ。
ここは以前伺った事のあるお店。
ピザがすっごく美味しく好印象。
予約必須のお店なので事前に済ませておきました。





当日は小雨模様。
11時半前に伺ったこともあり、お店にはすんなり入店。
窓際の席に案内され、今日は席に余裕があるなと思っていたら・・・
しばらくするとグループ客などで席が埋まり始めました。
やっぱり人気店なんですね。

前回はピザ2枚をシェアして食べました。
今回はピザとパスタをシェアしましょう。



まずはサラダから。
卵の黄身を使ったドレッシングが美味しい。
クルマレスの特権でワイン♪もオーダーです。

ピザは軽く燻製したメカジキと芽キャベツ
メカジキ?と思いましたが、燻製がいい具合。
具の相性抜群でした。
生地は薄めで弾力がありモチモチして最高。
相変わらずの美味しさに大満足。

ピザを出し、食べ終わった頃合にパスタを。
ここのお店の給仕はさすがですね。
パスタは春豆・春野菜を使ったオイリーパスタ
こんなアルデンテ具合がちょうどいいパスタは久しぶりです。
オリーブオイルと塩加減で春野菜が引き立ちます。



食後のデザートはプチプリンアラモード
スイーツは別腹です。




食後は近くに東大の小石川植物園



梅がちょうど見ごろ。
桜は晴天が似合いますが、何故か梅は曇天でもいい感じ。
そういう季節感なんですね。



その後、ランチのカロリー消費と運動不足解消を狙って歩いて永青文庫へ。
前々から気になっていた信長からの手紙を見に行きました。



現在、織田信長が出した書状59通を公開中。
信長が発信した文書」がこれほどまとまって伝来しているのは、全国でも永青文庫のみ。
信長が最期を迎えた本能寺の変に関係する明智光秀や豊臣秀吉が出した文書も展示され、これまた必見モノです。

現存する信長の手紙はほとんどが口頭で述べたものを書記する侍が書いたもの。
その中でも貴重な実筆の書状も展示されていました。
その大胆な筆使いに感動!
でも噂通りの悪筆で解説があってもまったく読めず(苦笑)。。。



今回のお土産。
大好きなARINCOのロールケーキ
今回のチョイスは「春」のシーズンロール。
旨し旨し♪です。
Posted at 2015/03/09 09:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2015年02月09日 イイね!

なんと18,602歩、歩きました!

なんと18,602歩、歩きました! 寒いので運動不足気味。
その解消のつもりで自宅から歩き出したら…
なんと18,602歩も歩いてしまいました。。。
家に帰る頃にはふくらはぎが筋肉痛。
三日後、もっと痛くなる?

歩いて行った所は葛西臨海公園
ちょうど水仙まつりりをやっていました。
たっぷり歩いたので、まずはカロリー補充(笑)。
公園を歩き回る前にランチです。



ランチを頂いた場所は園内にあるホテル。
ここはホテルオークラ系列のシーサイドホテルという所です。
観覧車の乗車券がセットになったコースがあるとのこと。
ネタになるし楽しそうなので、それをオーダー。



生ハムサラダに始まり、スープ、チーズオムレツチキングリル
パスタを頂き、最後のデザートまで美味しく頂きました。
ワインもいただきながら一時間以上かけてゆっくりランチ。
さすがホテルオークラ系ですね、給仕が行き届いていました。

その後、頂いた無料券で観覧車に乗車。



この観覧車、日本最大だとか!
あまりいい天気じゃありませんでしたが、一番高い場所で写真をパチリ。
真下を見ると結構怖いです(笑)。



観覧車の周りは今回の水仙まつりの主役が群生。
見頃にはちょっと遅かった?感じかなぁ。
それでもなかなか見事です。



その後、公園の先端、東なぎさという場所まで行ってみます。
ここでは公園スタッフによる野鳥観察会を行うというので、急遽参加。
双眼鏡が配られ観察開始です。



要所要所でガイドの方が説明をしてくれます。
公園の周りにはこの時期、2万羽の冬鳥たちが周辺の貝などを食べて生息しているそう。
この鳥たちが一日20粒の貝を食べているととして、一日で20万粒を消費。
鳥が多いということは海が豊かな証拠なんだそうです。

双眼鏡をのぞいてみるとサギやカモがうようよ。
写真を撮ろうと思ってもデジイチの望遠を用意していないので、ちょっと無理。
かなり手前にいたはぐれ?カモをパチリ。



一時間の観察会も終了。
時間を見ると3時過ぎなのでそろそろ帰路に向かいます。

またここから歩いて帰宅・・・いやいや無理無理。
筋肉痛で三日後、本当に使いモノにならなくなります(笑)。
おとなしくバスに乗って帰りました。
それでも家に帰って確認すると、標記のように18,602歩!でした。

Posted at 2015/02/09 08:24:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2015年02月01日 イイね!

都バスで両国散策

都バスで両国散策 江戸東京博物館の無料招待券をもらったので両国へお出かけ。
ちょうど自宅からちょっと歩くと両国駅前までの都バス始発の停留場があります。
なので今回は都バスでお出かけ

始発なので車内はガラガラ。
一番後ろの窓際をゲット。


乗り物なら何でも大好きな私、気分はウキウキです(笑)
たまにバスに乗るのも気分転換になりますね。



両国についたらまずは旧安田庭園へ。
入園無料なのですが、手入れが行き届き気持ちいいところでした。



気温は低めですが風もなく、日向はぽかぽか。
ゆっくりと一周しながら庭園内を散策。
さて次は江戸東京博物館へ行きましょう。



時間を見ると11時過ぎ。
その前に早めのランチです。
今回はフィンズカフェへ。



クワトロフォルマッジピザと和風魚貝パスタ。
クルマレスなのでグラスワインは欠かせません(笑)。
ピザはクリスビータイプでサクサクした食感、チーズの相性がイイですね。
パスタの味はまずまずでしたが、もう少しアルデンテが好みかなぁ。

さてそれでは江戸東京博物館へ入館。
現在改装中なので、展示面積はかなりコンパクト。
その分、内容が凝縮されて見応えがあります。



3月末に改装が終わり、かなり模様替えするみたいです。
落ち着いた頃、また来てみようと思います。

江戸東京博物館の案内所で付近の散策マップを頂きました。
そのマップを見ながら両国界隈を歩いてみます。



両国花火資料館、赤穂浪士の吉良邸跡などを見回ります。
駅前の通りには歴代の横綱像があり、実物大の手形も。
でかい手のひらにビックリ。
両国界隈、探すと色々な見所がありますね。



帰りは大好きな場所、砂町銀座で夕飯の買い物。
安くて美味しいお惣菜屋さんがいっぱいです。
下町情緒を味わいながら買い物が出来るのも嬉しい場所です。

なかなかいい気分転換の散策になりました。
たまに都バスに乗るのもイイモンです。

Posted at 2015/02/01 09:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2014年11月30日 イイね!

神宮外苑のクラシックカー・フェスティバル

神宮外苑のクラシックカー・フェスティバル土曜日、あいにくの空模様でしたが、神宮外苑で行われているクラシックカー・フェスティバルに行って来ました。
この催しは毎年、神宮のイチョウ並木が見ごろの時期に開催され、今年も綺麗な並木が見れました。




毎年、午前中のパレートから見ているのですが今年は天気が今ひとつだったので、ゆっくりお出かけしまずはランチ。
所用もあったので恵比寿ガーデンでランチです。
向かった先はこれまで何度も伺ったメルカート・デラ・パスタ



ここのランチの前菜はトマト丸ごと一個を贅沢に使ったサラダ。
クルマレスお出かけの特権でワインもオーダー。
昼間からご機嫌です(笑)。

メインはピザとパスタを一つずつオーダーし、シェアします。
ピザはここでは毎回同じフォーフォルマッジ
ゴルゴンゾーラ・パルミジャーノ・スカモルツァ・モッツァレラの4種類のチーズピザ。
色々なところフォーフォルマッジを食べましたが、ここのが一番好きかも。
熱々の上に蜂蜜をかけて頂きます。
今回も絶品の美味しさ♪



パスタはキャベツとチキンのアラビアータ
ピザの甘さにうって変わりピリッとした辛さ。
ワインが進みます。

食後、ちょこっと恵比寿を散策した後メインイベントの神宮外苑へ。
イチョウ並木はちょうど見頃でした。



雨が降っているあいにくの空模様です。
でも人出は多め。
イチョウ並木をまっすぐ進み絵画館前に着くと、そこがクラシックカー・フェスティバルの会場です。
会場に着く頃になると雨が止みだし、お日様も顔を出し始めました。




会場内には珍しいクラシックカーが所狭しと展示され手います。
そばにはオーナーがいらして、気軽に話しが出来ます。
皆さん、自走状態を維持するため色々ご苦労が。
その苦労がまさしく趣味の世界!
それも含めてたまらない魅力なんでしょうね。

その後、日本橋三越の新潟展へ。
お目当ては日本酒の試飲会♪
試飲7回分のチケット一枚買って会場へ。
一回の試飲で大きめオチョコで一杯いただけます。



大したことないと思いましたが、オチョコ七杯飲むと結構いい気分。
新潟名物を色々買って帰路に向かいました。
Posted at 2014/11/30 09:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記

プロフィール

「春日部オークウッドの桃祭りに行く http://cvw.jp/b/784624/48609418/
何シテル?   08/19 14:25
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation