• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2012年08月28日 イイね!

任意自動車保険の制度改定・・・契約の継続が出来る人は急げ♪

任意自動車保険の制度改定・・・契約の継続が出来る人は急げ♪今年10月から任意自動車保険の保険請求した場合の制度が大幅に改定されることになりました。

自動車保険の契約者には20段階の等級が割り当てられており、無請求だと翌年1等級あがります。
逆に、1件請求すると翌年は3等級下がり割高な料金になります。

今回の制度改定で、「事故有係数」と呼ばれるペナルティーが設けられました。
保険請求をした場合、3等級下がる事に加えて、翌年以降3年間は事故有係数という特別に割高な保険料体系が適用されます。

また、災害や飛び石など自分自身に責任が無い「等級据え置き事故」は今回の制度改定で規定が廃止され、新制度では1等級下がり、かつ翌年1年は事故有係数が適用されて割高な保険料を支払うことになります。

さてここで問題は、「10月開始」と言ってもどのように適用されるかということです。

業界トップの三井住友海上のプレスリリースによると
「原則として2013年10月以降始期契約から適用します(2012年10月以降始期の契約で事故が発生すると、次年度の契約に事故有係数が適用されます。)」
と記述されています。

判りにくい記述ですよね、まったく。
保険契約の始期とは業界用語で「契約日」のことを言います。
責任開始日とは違います。
ですので、契約した日付で判断されるようですね!

契約の継続は9月までに行ないましょう!
通常、継続は契約満期日の約2ヵ月前から出来ますので、11月で保険期間が切れる方までは10月以前に契約可能です!
私は10月17日で保険期間が切れるので、早速継続手続きをしましたが、特段、今回の改訂説明はありませんでした♪
Posted at 2012/08/28 11:02:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月20日 イイね!

『横長ナンバー、見送り』は当然です!

『横長ナンバー、見送り』は当然です!以前、ブログに書いた「横長の自動車ナンバープレート」案ですが、見送りになりました。

国土交通省の懇談会の中間報告で提示された横長のナンバープレート案。
これを示してパブリックコメントを収集していたところ反対が若干、賛成を上回りました(反対208件・賛成189件)。


このため、抵抗感を感じる国民が少なくないとして、今回は横長案は見送るべきと判断
横長形状にするしないは中長期的課題にするとのことです。

しかし提示された横長案のデザイン、あまりにもダサい。。。
これを見せ付けられて「なかなかいいね~、賛成」とはすんなり言えないです。

そういう意味では、横長にしたくない方向への誘導、大成功なんではないでしょうか。
一応検討はしたぞという規定路線通りの結論ですね(爆)。
もっと反対が多いと思ったのですが、かなり拮抗していたのには少々ビックリです。
そもそも寄せられた意見が少ないとはいえ、横長への潜在的な要望、かなりあるんですね・・・。


この他、国土交通省のHPをよーく見ると以下の事柄が最終提言(案)としてアップされています。
ニュースでは報道されていませんが、きっとこれで決まり!でしょうね。

・ご当地ナンバーは平成26年から拡充に前向き対応する。
・希望ナンバー枯渇対策として、現行の分類番号の数字3桁から下2桁をアルファベットを可とする。

アルファベットが増え、今後、「数字」・「アルファベット」・「ひらがな」・「漢字」で表現されるナンバープレート。文字種が多すぎて、あまりにも無節操でどこの国のナンバープレート?!
なんだかなぁ~、って感じです。。。
Posted at 2012/07/20 16:04:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年06月15日 イイね!

インターナショナルエンジンオブザイヤー2012、BMWエンジン4基が受賞!

インターナショナルエンジンオブザイヤー2012、BMWエンジン4基が受賞!毎年この時期に発表されている「インターナショナルエンジンオブザイヤー」
今年も昨年同様、BMWのエンジン4基が受賞しました!
この賞は国際的な審査委員団(今年は世界35カ国、76人の自動車ジャーナリスト)により、排気量別にとくに力強さや回転フィールなどに重点を置いて、審査が行われます。


今年のベスト8の受賞結果は下記の通りです。
BMWエンジンは下位ですが、半分の4基を占めました。
さすが「エンジン屋」だけのことはありますね。

1:フォードの999cc 3気筒ターボ「エコブースト」(401点)…フォーカス
2:VWの1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」(288点)…ポロなど
3:フェラーリの4.5リットルV8(224点)…458イタリア
4:GMの1.4リットル直4ターボ(212点)…シボレーボルト
5:BMWの2.0リットル直4ターボ(199点)…1シリーズなど
6:BMWとPSAの1.6リットル直4ターボ(162点)…MINIクーパーS、プジョー207など
7:BMWの3.0リットル直6ターボ(160点)…3シリーズなど
8:BMWの4.0リットルV8(128点)…M3

年末に米国の『ワーズオートワールド』誌が発表している、エンジンオスカーと称される「10ベストエンジン」。直近のこのアワードでは、「N20(2Lの直4ターボ)」と「N55(3Lの直6ターボ)」が受賞しました。

そして今回のこのアワード、ここでもそのエンジン2基がベスト8に選ばれました。
もはや官能エンジンの定番といえますね!
一位二位と較べると・・・トリプル、ダブルスコアですが(汗)。。。

N54からスイッチされたN55B30エンジンが出始めた頃、日本のジャーナリストの方々からは高回転まで回した時の「回転フィール」、特に「サウンド」について、あまり良い評価は頂けませんでした。
N55B30エンジンは、先代のN54エンジンには無い「バルブトロニック」が付いています。
これは、吸気バルブのリフト量を無段階で制御する機構で、レスポンスと燃費は向上します。
しかし、どうしてもバルブ周りの慣性回転重量が重くなり、高回転では不利になります。
これが高回転時のあまり高くない評価に結びついているのではないか、と思っていました。

最近、やっと走行距離が1万キロを超え、レッドゾーンへの針の動きが変わりました。
納車時と比べ、明らかにスムーズ♪
アクセル開度に比例して、よどみなく鋭いレスポンスでレッドまで一気に回るようになりました♪

そしてその時の高回転のエンジンサウンドというと・・・
まるでジキルとハイド(笑)。
低中回転に比較し、極端に吠え出します(驚&嬉)。
これがもう低音が車内に響き渡り、私的には大いに結構!嬉しい誤算です♪
ジャーナリストの評価は「下ろしたて」だったからではないでしょうか?!

大賞には、去年フィアットの2気筒エンジン「ツインエア」でしたが、今年はフォードの999cc 3気筒ターボ「エコブースト」。1Lに満たない3気筒でありえないパワーとレスポンス、と審査委員大絶賛のようです。一度、乗ってみたいな。
二位のVWの1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」は7年連続受賞。
以前、試乗した時その完成度にビックリしました。これこそ、さすがでございます。

Posted at 2012/06/15 10:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年06月08日 イイね!

ミニカー収集とプレゼント♪

ミニカー収集とプレゼント♪一昔前、ミニカーのコレクションにハマりました。
現在、保有台数は200台オーバーといったところです。

ミニカーと一言に言ってもそのサイズはさまざま。
代表的なもので「1/87」「1/43」」「1/24」「1/18」があります。


よく見かけるお手頃のサイズは「1/43」。
私はこの「1/43」サイズを中心に、一部ひと回り小さい「1/87」をコレクションしています。



ジオラマもちょっとだけ。
当時のミニカー向けのジオラマパーツ、鉄道と違ってなかなか売っているショップが少なかったです。
現在はネットで購入できるので、楽になりましたね。



今回、それらのコレクションの中から4台、プレゼントとして「お嫁入り」することになりました。
新たに購入するのもいいのですが、負担に思われるのも不本意です。

プレゼントさせて頂く方々は皆さんクルマ好きの面々。
自分のコレクションの中から差し上げる方々を思いながら車種を決めてゆきます。



色々考え、4台を選択。
 ・イエローのBMW2002は黄色がイメージカラーのあの方へ。
 ・ボクスターGTは次にボクスターに乗ってほしいあの方へ。
 ・幻の2シータBMW507はZ4のご先祖なので、Z4乗りのあの方へ。
 ・アルファジュリアGTはアルフェスタのあの方へ。

ラッピングし、手渡し準備も完了♪
選んでいる時間、楽しいひと時でした。
Posted at 2012/06/08 20:47:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年05月01日 イイね!

連休前半の締めはやっぱりクルマ♪

連休前半の締めはやっぱりクルマ♪連休三日目、前半はこの日で終了

この日の予定はというと・・・嫁さんの買い物のお伴。。。
嫌な顔、滅相もアリマセン。
後半の予定に微妙に影響しますので、ここは嫌な顔は出来ません(笑)。



とは言っても楽しみがないと出かける気力が湧かないのも事実。。。
合間合間でクルマと触れ合って来ましょう。

触れ合いその1はプジョー」♪
プジョーエンジンの主力はBMW製の1.6L。
ミッションも長い間4速で高速巡航性や燃費に不利でしたが、やっと6速になって商品性がアップされました。
気になるダブルバブルルーフのRCZも見たいので、立ち寄りです。



RCZのダブルバブルルーフはルーフだけでなくリアウインドウも凹んでいます。
このガラスの特殊整形は高度な技術を要するみたいですね。
着座姿勢もなかなかレイシー気分。

プジョーの(=^・^=)猫足は「今は昔」。
コツコツと路面状況を積極的に伝える味付けですね。
エンジンはATなのでちょっともっさりしたフィーリング。
MTの高性能版だったら印象は違ったかも知れませんね。

店舗の中に入ると「308CC」。
マイナーチェンジでマスクの印象が変わりました。



女性がオシャレに乗るクルマって感じでステキですね♪
アイスコーヒーまで頂いちゃって、ちょっとのんびりさせて頂きました。

さて、触れ合いその2はトヨタ86」♪
先日、BRZは見に行ってきたのですが、86も見ないと片手落ちですよね。

全体スタイリングは当然一緒なんですが細部のデザインが微妙に違います。
私はエキステリア、特にマスクは86の方が好みかも。



試乗を薦められましたが、残念ながら試乗車は「マニュアル車」。
乗れって言われれば乗れますが・・・スムーズに運転できる自信なし(爆)
今回は眺めるだけにしました。



つかの間のクルマとの触れ合いで、嫁さんのお伴の気力も湧いてきました。
なんでも荷物、持ちますよ(笑)。
Posted at 2012/05/01 09:34:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「マツダ・ファン・フェスタに行ってきた http://cvw.jp/b/784624/48697106/
何シテル?   10/06 15:08
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation