• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

「黒木メイサ」に会いに♪、もとい「BRZ」に会いに行く

「黒木メイサ」に会いに♪、もとい「BRZ」に会いに行く黒木メイサとのCM契約が気になる「BRZ」(笑)。
先日、見に行って来ました。

お店の前にはデカデカと「メイサ」。
う~む、気になる(嘘爆)。

BRZはすべての販売店で見れるわけではなく、まだ一部店舗に限られています。


そのせいか、お店の中に入るとBRZの周りは人だかりです。
パッと見、カッコいい♪ですね!
素直にそう思えます。



今回の展示車はパールホワイト
個人的にはスポーティーなクルマにはパールはちょっと。。。
ソリッド好きな私は、スポーツカーは清清しくソリッドで勝負してほしいなぁ(笑)。

インテリアは適度に質感が高いです。
ナビは好きなモノが選べるようにすべてオプション扱い。
フロントマスクは86の方が好きだけど、インテリアは黒基調のBRZが好みです。



営業の方にお願いしてエンジンルームを見せて頂きました。

ちょっと覗くだけでもエンジン・ミッションなどの重量物が低く搭載されていることがわかります。
多少ごちゃごちゃしてますが、適度に隙間があり冷却効率も良さそうです。



リアは86とあまり相違点がなく、すっきりまとまっています!
クリアのレンズが印象的。
でもクリア、個人的はエコカーのイメージがありちょっと。。。

このようなクルマを町で見かけると嬉しくなりますね♪
どんどん増えてほしいと思います。

最近のクルマはエコエコばっかり言われています。
しかし本来、クルマの存在自体がエゴイスティックなもの。
エコに隠れてこのことを忘れてはいけないと思っています。
忘れていないからこそ社会負担率が高くても感受してられるし、他人(他車)に対して優しくいられると思うのです。
(あららっ、へんな方向に文章が。。。)

自分の評価基準は、誰がなんと言っても「エモーション」(笑)。
そういう選び方したのね!と思われる車が増えると嬉しくなります♪
このクルマ、これまでクルマが欲しいと思わなかった人達やスポーツカー嫌いにエモーション起きるきっかけになれば、大成功なのかも知れませんね。
Posted at 2012/04/10 17:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年03月28日 イイね!

国交省から「ナンバープレート」の横長案!?

国交省から「ナンバープレート」の横長案!?国土交通省が自動車のナンバープレートについて懇談会の中間取りまとめを発表し、パブリックコメントの収集を開始したとのニュースを見ました。

ニュースソースはこちらです。

内容を読んでいくとなんだかなぁ、って感じです。
有識者による懇談会で取りまとめたというが、懇談会なるものがそもそも気に入らない(笑)。

まぁそれはさておき、「横長形状」と「表記内容」にビックリです。

何故、いまさらながら横長提案なのか・・・・
資料を読んでみると、国際調和とか視認性の確保とか言っていますが、

・1999年に今後の拡張性を考え「部類番号」を3桁にして当分の間、枯渇しないようにした。
・しかし、思っていたより希望ナンバーの偏りがあり一部の番号で枯渇する可能性が出た。
・何らかの方法で対処しなければならないが国民の意向という方向にしたい。
・意向が強そうなのは「ご当地ナンバー」。
・それを実現するためには大幅に桁数を増やさなければならない。
・そうすると現在のナンバープレートの大きさで表示すると視認性が劣り都合が悪い。
・現行からひと回り大きくするとブサイクだと不評を買う。
・どうせサイズを変えるならEU風に横長にする。
と読めますね。。。

要するに桁数を大幅に増やすと今のプレートサイズでは視認性が劣るので、どうせサイズ変えるなら理屈をつけて国民要望で変更したことにしようということでしょうか(爆)。

しかし、提案されたプレート、数字・アルファベット・ひらがな・漢字で表現され最悪ですね。
この表示内容で自分の車に取り付けることを考えると・・・ちょっとゾッとします。。。
(欧州車でも似合うとは思えないなぁ・・・。)

ここは素直に・・・
ご当地番号なんていらんから、今のサイズで分類番号を4桁にするではダメなのでしょうか?
その方が案より10倍ましです。

所詮ダメ元でしょうが・・・この内容でパブリックコメント受付先にメールするつもりです。
Posted at 2012/03/28 16:54:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年10月24日 イイね!

首都高、距離別料金制に移行・・・実質値上げ?!

首都高、距離別料金制に移行・・・実質値上げ?!現在、定額制の首都高ですが、来年一月から距離別料金制に変わることがほぼ決まりました。

沿線6都県市の議会が21日までに料金改定を認め、近く国土交通省に料金変更の許可を申請し、年内にも認められる見通しとのこと。
 
現在の料金は、東京線が700円、神奈川線が600円、埼玉線は400円で一律です。

新しい料金案は、最初の500円から6キロごとに100円が加算され、900円が上限。
ETCを使わない車は一律900円だそうです。
また、ETC車の夜間・休日の2割引きは廃止する方向だそうです。

具体的に計算してみると以下のようになります。
6キロ以下は500円
12キロ以下は600円
18キロ以下は700円
24キロ以下は800円
24キロを超えると900円


私の場合、首都高を利用するのは東名などのNEXCO系の高速道路に乗る場合が圧倒的。
このツールを利用すると利用距離数が算出できます。
いつも利用しているICから各高速の始点まで算出してみると・・・ほとんど800円!
私の場合、実質的に値上げですね(涙)。

パブリックコメントを募集してた時、各高速への「乗り継ぎ割引」を検討することになっていました。
その検討結果はどこへ行っちゃったのでしょうか!?
Posted at 2011/10/24 11:57:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月21日 イイね!

翻弄される高速料金無料化制度・・・12月からまた変わる?!

翻弄される高速料金無料化制度・・・12月からまた変わる?!東北地方の高速料金の無料化策、12月からまた変わるようですね。

現在は、罹災証明書を持っていれば東北地方の指定ICから出入りで全国どこへ行こうが降りようが無料です。
制度開始当初は全車種OKでした。
しかし、トラックなどの想定外の利用が目立ち、中型以上は8月末で打ち切りとなったいわく付きの制度です。。。


本日、国土交通省から12月開始の新たな制度の発表がありました。
第3次補正予算案に250億円の予算(2012年3月末まで)が計上されたので、この案で開始ですね。

<全車種、曜日に関わらず無料>
・東北道:白河(福島)IC-安代(岩手)IC
・常磐道:水戸IC以北
・八戸道など東北太平洋側の自動車道

<ETC付きの普通車と軽自動車で土日・祝日>
・被災3県を含めた東北地方全体路線
・新潟県の一部路線

変更のポイントは、証明書が不要な点。
それに加え、「全線無料」から「対象区間の走行分のみ無料」という点です。

現在の制度は地元の方なら誰でも簡単に手に入る証明書さえ持っていれば全線無料
まったくザルな制度で飽きれていました。
恩恵を受ける地元の方からさえも、料金所渋滞が酷いと制度見直しの声が上がるほど。

今回の新制度、高速道路を生活道路として使えるので、車が欠かせない地元の方の復興支援にはなるかも知れませんね。

しかし、首都圏から東北に向かう観光復興は・・・残念ながらちょっと期待薄のような気がします。
こんなところにお金をかけるより、子供たちを安心して遊びに連れて行けるように徹底した除染。
こっちにお金をかけてほしいなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか。。。
Posted at 2011/10/21 14:53:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月08日 イイね!

ちょっと気になるゴルフ・カブリオレ♪

ちょっと気になるゴルフ・カブリオレ♪ちょっと気になるゴルフのカブリオレ試乗の記事もちらほら出てきました。
Webで確認すると最寄のディーラーで展示されているようです。

では早速、実車をこの目で見てみたいとディーラーへ行ってみました。



お店の出入口に近い一等席に鎮座していました。
オープンカーはやぱり「華」がありますね。



オープンカーといえども、さすが「質実剛健のGOLFファミリー」!
値段もすばらしい♪



元はハッチバックのゴルフ。
オープンデザインでバックがどうなるかと思いましたが、すっきりまとまっていますね!



内装はゴルフそのもの。
一昔前のGOLFとは大違い。
質感あがっていますよね!



リアはルーフ格納スペースがあるので2名が定員。
足元がちょっと狭いですが、なんとか大人でも長距離できるかなぁ、って感じ。



育ち盛りお子さんがいらっしゃる家族のファーストカー。
これ一台で充分成立するクルマです。

乗っている家族の笑顔、そんな景色が目に浮かぶクルマでした♪
オープンカーの裾野を広げてほしいなぁ~。
Posted at 2011/10/08 14:27:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「マツダ・ファン・フェスタに行ってきた http://cvw.jp/b/784624/48697106/
何シテル?   10/06 15:08
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation