• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2013年09月12日 イイね!

M156のラインオフとEUの燃費規制

M156のラインオフとEUの燃費規制名機と誉れ高いM156エンジン。AMGで設計から一貫製造された唯一のエンジンです。

現在、C63のみの搭載ですが、来年Cクラスが新型になりラインオフされると考えられています。
消えゆく理由は年々重くなるEUの燃費規制が原因です。

ではその燃費規制を振り返ってみましょう。

EUの燃費規制は二酸化炭素の排出量を基準にしていています。
(ガソリン消費量と違って分かりづらいですね・・・。)

2012年までに走行1㎞あたりの二酸化炭素排出量を130グラム(ガソリン換算約17.8kmL)以内に抑えるなければなりません。
但し、2015年までは「フェーズイン」と呼ばれる緩和措置があります。
EU圏内で販売する新車の内、2012年は65%、2013年は75%、2014年は80%。
そして最終年度の2015年には100%規制にクリアしなければなりません。

達成できなかった場合はペナルティー(罰金)が待っています。
2012~18年まではCO2排出量が規制より1グラム超過すると1台あたり5ユーロ、2グラムで15ユーロ、3グラムで25ユーロ。
それ以上では一台あたり一律95ユーロ(約13,000円弱)です。
2019年以降は、一台あたり1グラム超過する毎に、なんと95ユーロ(1グラム毎にですよ)!
大幅な増額です。

C63のM156エンジンの燃費は比較的EUモードに近いJC08モードで7.1km/Lです。
この値を使ってざくっと計算してみます。

一キロあたりに換算すると・・・140.84ccのガソリンを使います。
ガソリン1ccあたりのCO2排出量は約2.3グラムなので、一キロあたり二酸化炭素は約323グラム。
規制値が130グラムなので、323-130=193グラムのオーバー。
現時点では一台あたり95ユーロ(約13,000円弱)のペナルティーを支払っています。

しかし、2019年以降は大幅に値上がるペナルティーが待ち受けています。
計算してみると・・・
193(グラム)×95(ユーロ/グラム)=18,335(ユーロ)≒238万円!
この金額が販売価格に上乗せされていると知ったら・・・買う人は限られてしまいますよね。。。

クルマの駆動系、とりわけエンジンは一朝一夕に開発できません。
市場に出し、そこからフィードバックを受け、性能や信頼性が上がる側面もあります。
その為、各社は2019年を目指し、できるだけ早い段階で新しい駆動系やエンジンなどを世の中に送り出したいと頑張っています。
1グラムでも二酸化炭素の排出量を減らすのはもちろん、10年20年先のブランド確立のためにも他社に先駆け、技術力をアピールする必要に迫られています。

このあたりが名機M156エンジンが消えゆく理由ですが、以下は雑談です。
興味のない方はスルーしてください。

------------------------------------------------------------------------

2019年以降の次のEU規制強化案が決まりかかっていました。
内容は・・・2020年からに走行1キロあたりの二酸化炭素排出量を130グラムから95グラム(ガソリン換算値として24.3㎞/L)にする案です。
EU委員会も含め欧州自工会ACEAや各自動車メーカーとの交渉も終了し、国際競争力と付けるという観点から渋々合意されたました。
しかし、最終的な合意を確認する本会議での議決が期日になっても開かれず、延期されています。
どうやら・・・ドイツ政府が合意を覆しているという噂です。

フランス、イタリアは比較的小型車有利なメーカーが多いお国柄ですがドイツはアウトバーンと高性能車。このアウトバーンの存在がこれまでの高性能車の性能を牽引してきました。
この速度無制限(アウトバーン走行)を想定した車両開発は、省燃費車両と相反する要素が多々あります。最高速度はトルクより馬力、車重はある程度重い方がトラクション優位、これらは燃費悪化要因です。
アウトバーンの存続と規制値のクリアは国益にかなっているのか?
ドイツ政府は・・・各国の反感を買ってでも(見返りを与えてでも)アウトバーンは規制せず継続、新たな燃費規制は時間稼ぎを選択した模様です。

2020年規制の95グラム(ガソリン換算値として24.3㎞/L)という数字は、現時点のクルマ(軽除外)に当てはめると規制値をクリアしているのはプリウスファミリーくらいです。新型ゴルフ(21㎞/L)ですら、この規制値に到達していません。
ましてやV6やV8エンジンなど多気筒車は、たとえ自然吸気を捨て過給機化しても現行技術の延長線の対応では極めて厳しいと思います。何がしらの技術的なブレークスルーが必要な状況です。

現在、ドイツ政府が規制に反対していますが、成立は時間の問題。
各メーカーは多気筒車存続の為、
・さらなる高性能な電動化、ハイブリッド化を目指すのか?
・まだ見ぬ新たな技術的ブレークスルーを狙うのか?
・はたまた多気筒車は高性能化しペナルティーのたっぷり載った超高級車と割り切り、数を狙わない車種に位置づけるのか?

メーカー首脳陣の経営判断の苦悩と共に駆動系技術者の格闘する姿が目に浮かびます。

BMWはトヨタと提携し、ダイムラーはルノー・日産と手を結びました。
AMGは保険のために4気筒エンジンを新たに開発しましたが、多気筒エンジンの行方が気になります。


Posted at 2013/09/12 15:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年09月06日 イイね!

めちゃくちゃ親近感♪・・・渋滞中の音楽

めちゃくちゃ親近感♪・・・渋滞中の音楽東京スマートドライバープロジェクトの事務局では渋滞に巻き込まれても前向きになれる音楽を発表しました。
Facebookを使って募集し、約2000名から回答を得たとのこと。



トップ10の結果を見てみると・・・
めちゃくちゃ親近感がある曲ばかりじゃありませんか!



歌番組など見ない聞かないので、最新の曲はほとんどと言っていいほど知りません。。。
カラオケ行くと懐メロ?!と言われるものばかりです・・・。
選ばれた曲を見ていると90年代以前の曲ばかり。
中央フリーウェイなんて泣かせます(笑)。

事務局では1990年代を10~30代で過ごした回答者が、レジャーとしてのドライブを楽しんでいた当時の時代背景を反映する結果と言っています。
思い返せば自分も90年代と言えば、一番走っていた頃。
多いときには1年で3万キロ走っていました。
若かったなぁ。いったいどこに行っていたんだろう(笑)。
そういえばその頃は、クルマに音楽は付き物で必ず聞いていたような気がします。

しかし、最近は滅多にクルマで音楽を聞かなくなりました。
エンジン音を楽しみたいということもありますが・・・ナビの音声案内も影響していると思います。

久々に聞いてみようかなぁ~ 懐かしい曲たち。
なんて思ったらカセットデッキ搭載されていないから無理だ(自爆)。
Posted at 2013/09/06 12:21:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月28日 イイね!

自動車税、2015年から増税か?!

自動車税、2015年から増税か?!本日の日経新聞朝刊で、総務省は自動車保有時に毎年発生する「自動車税」「軽自動車税」2015年から増税する検討に入ったと伝えています。

その経緯はというと・・・
2015年から消費税が10%になるのと同時に自動車取得税が廃止になる予定です。
取得税は地方税なので、この減収分を補う為に同じ地方税の「自動車税」「軽自動車税」を増税するというもの。
今年の10月をメドに具体策をまとめる方針のようです。


記事には、単純に増税するのではなく、環境に与える影響の大きい車ほど税率が高まるように設定する方針だそう。ハイブリッド車のように二酸化炭素排出量が少ない車の保有税はさほど変わらない見込みとのこと。

ってことはC63のような6リッターを超える車種は大幅増税、必至ですね!
「現行車種は所有者が変わった時点で新税制に移行」、なんて経過措置が付記されるとラッキーなんですけど。。。望み薄?!

消費税の増税時、段階的に自動車取得税が廃止と決まった時、なんだか話がうますぎると思ったのですが、やっぱりね・・・という感じです。
自動車業界もハイブリッドなどの売れ筋車がそれほど増税されなければ、現政権に擦り寄っていますから大反対は起きなさそうです。
米国始めとする外圧に期待でしょうか(苦笑)。

ますます大排気量自然吸気エンジンのクルマが生息しにくい世の中になりそうです。
でもまぁ、購入時点で「税」という名の大きなペナルティーを支払うことは分っていました。
環境税の創設など、今後更に増えることも想定済み。

C63、個人的には、たとえ倍くらいになっても魅力的で、まったく手放す気にはなりません、なんてね。
せこせこ乗っても面白くないクルマであることだけは事実。
その時はその時。
どのような行方になるのか、今後の議論内容だけはきちんとウオッチしたいと思います。

Posted at 2013/06/28 16:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月11日 イイね!

インターナショナルエンジンオブザイヤー2013

インターナショナルエンジンオブザイヤー2013毎年、この時期に発表される「インターナショナルエンジンオブザイヤー」
今年もBMWが2基選ばれるなど、やっぱり「エンジン屋」BMWは強いですね。

この賞は世界84名の著名なジャーナリストが投票を行い、車の心臓部であるエンジンに着目して選出するもの。
今年で15回目です。


2013年の結果は以下の通りです。

1:フォードの999cc 3気筒ターボ「エコブースト」(479点)…フォーカスやフィエスタなど
2:VWの1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」(408点)…ポロやゴルフなど
3:BMWの2.0リットル直4ターボ(247点)…1/3シリーズなど
4:ポルシェの2.7リットル水平対向6気筒(245点)…ボクスターとケイマン
5:フェラーリの6.3リットルV12(233点)…F12ベルリネッタ
6:BMWとPSAの1.6リットル直4ターボ(197点)…MINIクーパーS、プジョー208など
7:マクラーレンの3.8リットルV8ターボ(180点)…MP4-12C
8:アウディの2.5リットル直5ターボ(111点)…TTRSやRS3など

こうして眺めてみると・・・
エコエンジン主流の中、フェラーリの6.3リットルV12が場違いのように選定されていて驚き!です。
直噴の13.5という高圧縮比のNAエンジン
性能は740ps/8,500rpm、690N·m/6,000rpm。
フェラーリ曰く、燃費改善(30%向上)のために高効率を追求した結果、性能も大幅に上がったと。
脱帽モノです。

ちなみに去年(2012年)はこんな感じでした。

1:フォードの999cc 3気筒ターボ「エコブースト」(401点)…フォーカス
2:VWの1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」(288点)…ポロなど
3:フェラーリの4.5リットルV8(224点)…458イタリア
4:GMの1.4リットル直4ターボ(212点)…シボレーボルト
5:BMWの2.0リットル直4ターボ(199点)…1シリーズなど
6:BMWとPSAの1.6リットル直4ターボ(162点)…MINIクーパーS、プジョー207など
7:BMWの3.0リットル直6ターボ(160点)…3シリーズなど
8:BMWの4.0リットルV8(128点)…M3

去年はBMWが4基選出されました。
しかし、今回は小排気量の2基に減りました。
選出する方もエコを意識しなければならないので、致し方ない部分もありますね。


そんな中、「ベストパフォーマンスエンジン」という部門賞に着目。
この部門賞はエコというより力強さや回転フィールなどパフォーマンスに重点。
選定結果は以下の通り。

1:フェラーリの6.3リットルV12(294点)…F12ベルリネッタ
2:フェラーリの4.5リットルV8(185点)…458イタリア
3:マクラーレンの3.8リットルV8ツインターボ(183点)…MP4‐12C
4:ポルシェの3.8リットル水平対向6気筒(149点)…911カレラS
5:メルセデスベンAMGの6.2リットルV8(109点)…SLS AMG
6:BMWの4.4リットルV8ツインターボ(100点)…M5/M6

1位はぶっちぎりですね!
5位のSLS AMGに搭載されている6.2リットルV8はC63の兄弟エンジン。
選出されたことを素直に喜びたいと思います!
(画像はSLSの6.2リットルV8(M159)の兄弟エンジンM156です。)
Posted at 2013/06/11 11:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年03月04日 イイね!

レクサスディーラーで次期ISの話を聞きに行く

レクサスディーラーで次期ISの話を聞きに行く2013年1月に行なわれたデトロイトモーターショーでお披露目されたレクサスの新型「IS」
詳しい情報があるかも?
ということでレクサスディーラーに立ち寄って見ました。

入り口付近には昨年、マイナーチェンジでフロントのイメージが変わったHSが鎮座。その奥にはマイナーチェンジしたばかりのGSです。
スピンドルグリルが統一感を醸し出しています。



さてさて肝心のIS。
テーブルでコーヒーなんぞ頂きながら話を伺います。
フロントのスピンドルグリル凄いことになっていますね。
リアランプの造形かなりアグレッシブです。

発売開始は5月連休明け(5/18を予定)で、価格は既に決まっていますね。
受注も予約という意味で受け付けているそう。
もう既にかなりの台数がエントリーされている様子。

販売資料は愛想のない(笑)社内研修用?資料のみ。
正式なパンフレットなどの顧客向け販促資料は5月にならないと送られてこないとのことです。
しかし、実物のイメージがまったく湧かないこの販売用資料を見ただけで予約・・・
なかなかチャレンジングな行為ですね。。。
あっ、私もC63AMGcoupePPの実物を一度も見ていないのにオーダー。
同じか(笑)。
そういえば歴代の購入車、実物を見て買った方が稀かも。。。(汗)。


今回は4発のハイブリッドに人気が集中しているようです。
今申し込んでもデリバーは秋以降になるのは確実とのことでした。
日本の製造業、ひいては経済発展のためにドンドン売れてほしいですね!

一通り説明ISのを伺った後、展示車を見学。
インテリアの質感、高いですね。
さすがレクサス!



試乗はなんとなく気分が乗らなかったので、今回はパス。
実物が来た時にまた見に来ることを約束してお店を出ました。
ひやかし?!にも懇切丁寧に対応いただき、ありがとうございました。

Posted at 2013/03/04 16:10:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「マツダ・ファン・フェスタに行ってきた http://cvw.jp/b/784624/48697106/
何シテル?   10/06 15:08
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation