• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

C63、ナッパレザー製シートの手入れ

C63、ナッパレザー製シートの手入れC63のシート素材はナッパレザー
薄い仔牛の革を充分なめしてやわらかくした革です。
もちもちした肌触りが気持ちいいのですが、反面、扱いが少しだけデリケート。
そんなシートのテカリと皺が気になり始めました。なのでメルセデス純正のカー・ケア製品を購入し、お手入れをしてみます。


前車BMWのシート素材はBMWおなじみのダコタ・レザー
シボのハッキリした比較的厚い革です。
丈夫なのでお手入れは簡単。
ウエスを薄めた中性洗剤に浸し、固く絞って拭き上げればOKでした。

これらのレザーシートはどれもウレタン塗料の後、クリアで仕上げられています。
なのでお手入れは革のケアというより、表面の塗膜のケアが重要だと思っています。
ちなみにあの有名なコノリーレザーなど超高級車や旧車の一部に採用されているレザーはアニリンもしくはセミアニリン仕上げ。
保湿剤入りの硬化防止ワックスや保護クリームを塗るなどお手入れの方法がまったく違います。


ダコタとナッパは革そのものの素材の違いはありますが、基本、塗装方法はほぼ同じです。
しかし、大きな違いはその塗装膜の厚さ
ナッパはより革の風合いを生かし、艶消しのクリアを使うなど塗装膜が薄く仕上げられています。
その為、皺が付きやすくテカリやすい。
同じウレタン塗装仕上げなのでBMWのダコタのようにゴシゴシとお手入れしてもいいのでしょう。
しかし、塗装が薄いので少しだけ気が引けます(笑)。

ってことで以前使ったことのあるメルセデスのレザー・ケア・フォームを購入しました。
この製品はシリコンなど艶を出す成分は一切含みません。
以前使った時、好印象でなかなかの優れものでした。

手元に届いたの見てみると・・・以前に比べ、容器が変わっていますね。
しかも消費税を考慮しても値上げされていました。。。
きっと改良されてよくなったからでしょう(笑)。
まぁ、これに代わる製品がなかなか見つける事ができないので致し方ないですね。



使い方は簡単。
気になる部分に液剤を付けます。
泡状のフォームなので飛び散らないのがイイですね。



フォームを指でスリスリして対象面積を広げます。
表面に付いた皮脂汚れを浮かせ、付いた皺を伸ばすイメージで優しくナデナデ。
乾き始めたところで力を加えず、乾いたキレイなタオルで分解された皮脂を拭き取ります。

完全に乾いたところで仕上がりをチェック。
テカリが残っているようであればもう一度。
2回行うとテカリが無くなり皺も目立たなくなって、いい感じになりました。

※仕上がりなどの感じ方は個人差がありますので、自己責任でお願いします。
2014年06月09日 イイね!

C63AMG、パフォーマンスパッケージ車のエンジン特性

C63AMG、パフォーマンスパッケージ車のエンジン特性C63AMG購入にあたり、選択したメーカーオプションのパフォーマンスパッケージ(PP)
このオプションの中味はブレーキの強化やLSDの追加、アルミホイールの鍛造化など多岐にわたります。
しかし、ハイライトはエンジン出力のアップ
AMGのフラグシップ車種であるSLSに使われている鍛造ピストンや軽量クランクシャフトなどを用いることでエンジン内部の慣性質量を3キロ減

制御ソフトも変更され、最高出力が30ps(14.8kW)アップ。
結果、487ps(358kW)/6800rpmになります。
トルクの数字は600Nm(61.2kg-m)/5000rpmと変わりません。

さてさて、前々からの疑問点。
馬力がアップされているのにトルクはノーマルエンジンと変わらない…。
そんなはずはありません。
ピークトルクの値は変わらなくても、その特性を示すカーブになんらかの変化があるはず。

カタログにはエンジン特性の違いを示すグラフがありません。
どこかにないかなぁ~、とネットで調べた結果、見つけました。



やっぱり描かれるトルクカーブがノーマルエンジンと違っていますね。
ピークトルク発生の5000rpmからトルクの落ち込みが抑制されているのが判ります。
馬力の伸びを示すカーブの上昇もよりフラットになっていることも判りました。

馬力は最高速度に、トルクは加速度に寄与すると言います。
日本の交通事情では体感する走る悦びは馬力よりトルクでしょう。
トルクにも違いがあることがわかりスッキリしました。
2014年05月18日 イイね!

HIDのバルブを交換する

HIDのバルブを交換するC63のHIDのバルブを交換しました。
交換したバルブはベロフ製の高効率HIDバルブ、Optimal エナジーグレード D1S
色温度は6500ケルビンです。

購入したお店はスーパーオートバックス東雲店。
ここの会員になっているので色々な情報が送られてきます。
今月はお誕生月。

なので、その特典として割引券が送られてきました。
かなりイイ割引率なので、これを使って交換です。

朝一番でお店に伺って写真写りのイイ場所をゲットし、まずはブログ用に撮影(笑)。
その後、3階の欧州車専用コーナーへ急ぎます。



C63のHIDバルブ形状はD1S。
このお店ではその形状のベロフ製全種類を在庫しています。
その中でどれにするかお店の方と相談。

純正のHIDの色温度は4500ケルビン程度。
フロント周りのLED製スモールランプなどの色温度は6000ケルビン程度。
なので点灯するとLEDのスモールランプと色温度があわず、HIDが黄色っぽい。
今回のHIDバルブ交換は極力明るさを落とさず、それら周りのランプの色と統一感を持たせること、それが目的です。
お店の方と色々と話を伺い、第一候補にしていた前述のモノに決定です。

15分くらいで交換作業が完了。
点灯してみるとこんな感じです。
点灯直後は青白いのですが徐々に安定し、純白になってきます。
トンネルなどに入って点灯した時、その色の変化がカッコいい♪



画像ではわかりにくいかも知れませんが、明らかに色温度が変わりました。
スモールなどLEDランプの色温度とほとんど同じ。
バッチリ統一感が出ました。
しかも純正と比較すると明らかに光束が増えています。

製品は6500ケルビンと謳っていますが、見た感じはもう少し低い6000ケルビン程度。
光束が多い高効率HIDバルブなので、色温度が低く感じる。
お店の方の言われた通りですね。



色温度が高くなると同じ明るさ(ルーメン)でも人間の視覚の特性上、暗く感じます。
夜走ってみると、明るさは増しましたが色温度が上がったので、感じる明るさは純正と同じくらい。
街路灯があるような場所では若干明るくなったかなぁ、って感じ。
なので実用上、まったく弊害はありません

割引で購入できたし、性能も満足しました!
2014年04月30日 イイね!

連休前半のクルマ弄り

連休前半のクルマ弄り連休前半の4月27日(日)から29日(火)まで二泊三日でアルペンルートの横断ツアーに参加してきました。
そのツアーの参加者は・・・なんと四名(汗)

通常は大赤字なので遂行中止でしょう。
しかしそこは天下のJT○。



2名から出発保証なので、添乗員を加え総勢5名で観光バス貸切
まるでおかかえ付きの家族?!旅行でした。。(爆)。

今年の大谷の雪壁は15メートルでした!
お天気も良く、楽しんできました。

時間をもっと巻き戻して・・・
さて、本題
ツアー旅行の前の日、嫁さんは出発準備に忙しい中、私は脳天気クルマ弄りです。
ふと思いつき、やってみないことには気になって、ツアーも楽しめません(笑)。

手持ちのAMGアップルシール、ここに貼れるかなぁと合わせてみたところ…
なんと気持ちのいいくらいピッタリ。



グローブボックスのキーシリンダーの部分、ちょっと殺風景。
手持ちのシールを合わせてみると、見事にピッタリで驚きでした!
満足、満足。
キーの施錠はまったくしたことがありませんので、支障は感じません。

2014年04月22日 イイね!

オフ会ツーリング後、やっと洗車

オフ会ツーリング後、やっと洗車先々週(12日)はオフ会でツーリング。
高速道路を割と長距離走りました。
なのでフロント周りが虫だらけ。。。
帰宅後すぐにバケツに水を汲んで優しく拭き取りました。

でもなんとなく綺麗になった気がしない。
先週の日曜、本格的に洗車しようと思いちょっと早起きしました。



自宅のマンションには洗車場があります。
そこで洗車しながら触れ合いの時間を楽しもうと思い、いざ外に出ると…
意外と寒い・・・。

急速に気力が失せ(笑)、軟弱な方法を選択。。。
いつも行くGSのブラシレスの洗車機です。



この洗車機は高圧水のみで洗車する塗装に優しいタッチフリー。
愛車がきれいになるのは気持ちがいいですね!
さて、洗車後はディーラーに行ってみましょう。

ディーラーではお客様感謝ディーを開催中。
送られて来た案内によると、いろいろなサービスが割引になるようです。



タイヤの窒素充填が1080円♪
お手軽なのでお願いすることにしました。

プレゼントの保冷バックを頂きながら
「無料の10ポイントチェックもしておきますね。」
と話がありましたが、そういえば定期点検をしたばかりでしたね・・・と。
気になる事があったらいつでも来てくださいと言われ、今回は窒素充填のみの作業です。

コーヒーを頂きながら展示車などを見て時間をつぶしていると
「作業終了しました。」
とのことで店外へ。



愛車を見るとピカピカとしています。

さて窒素充填の効果は・・・わかりません(笑)
以前の車にも入れたことがありますが、同様の結果です。

私は窒素充填でゴムの劣化(=硬化)抑止効果に期待しています。
酸素を含まないことからタイヤ内部のゴムを守り、劣化進行を遅くする。
結果、弾力を保ち、タイヤ本来の性能を長く維持する効果を狙っています。
しかしすぐには体感できないし、その前にすり減って寿命でしょう(爆)。
でもまぁ、千円程度なら気持ちの問題でもいいかなぁ、と思います。

窒素は酸素より分子が大きいので抜けにくい、と聞くことがあります。
しかし、化学便覧を確認すると気体になった分子の大きさはほぼ同じ。
なので抜けにくさには緒論あると思います。

しかし、劣化抑止には効果あり。
酸素はフッ素に次ぐ酸化力。
ゴムには水素成分が含まれています。
これが酸素と結びつくことで長く絡み合う分子鎖の結合を分断。
徐々に弾性を失い、固く劣化します。
また3つの酸素原子からなる酸素同素体オゾンは紫外線同様、ゴムの大敵。
空気中にもわずかに存在し、ゴムがこれに触れると急速に酸化。
ひび割れが目視できるほどの分断を引き起こします。



プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation