• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2014年04月16日 イイね!

トンネル内のお楽しみ♪

トンネル内のお楽しみ♪先日のオフ会、トンネル内でエグゾーストノートを楽しみました。
トンネルの手前で迷惑のかからない範囲で減速し・・・
アクセルオン!
V8独特の躍動音を楽しみます。

このようなことは対向車が皆無かつ民家のない山道のトンネル内のみ。
先行車との間隔も十分にあけています。




嬉しい事に後ろを走られていた方が動画を撮影。
ランチの時に見せて頂きました。
その方からは、まるでワープしたみたいですよ!
なんて言われ、実際見てみると・・・

あながち嘘ではない感じ(汗。。。)。



その時を思い出してみると・・・
当然、全開走行した訳ではなく、トンネルの半分あたりでアクセルを緩めました。
確かあの龍王峡ラインのトンネルの長さは約700m位。

では、距離半分の350mとして、この距離でもし全開走行した場合、どのくらいの速度に達していたのでしょうか?
高校の物理を紐解いて計算してみました。

私のC63PPは初速ゼロから時速100キロに到達するまで4.4秒かかります。
これを加速度で表現すると
加速度a=100(km/h)/4.4(s)=22.72(km/h/s)=6.313(m/s^2)
となります。

では、この加速度で距離350mを走るのにかかる時間は
距離S=加速度a×時間t×時間t/2
ですので
時間t=ルート(2S/a)=ルート(2×350/6.313)=10.53(秒)
初速ゼロから全開で350メートルを走る為に要する時間が判りました。

この時間の経過時速vは
v=22.72(km/h/s)×10.53(s)=239.2(km/h)
なんと350メートルもあれば、欧州車のリミッター250キロ付近にまで達するんですね!

それでは時速100キロ到達までどのくらいの距離が必要なのでしょうか?
距離S=加速度a×時間t×時間t/2=6.313×4.4×4.4/2=61.1(m)

なんと全開加速すると61mもあれば時速100キロ!
いやいや、凄い!

この計算はあくまでも平地かつ全開走行した場合です。
当然、こんな数字では山道は走れませんが、改めて計算してみると性能が数字として具体化されます。
一層、気を引き締めてドライブしなければという気持ちになりました。
2014年04月10日 イイね!

C63、初めての一年点検

C63、初めての一年点検C63、納車からもうすぐ一年。
注文して納車される時間は長いのですが、納車後は早く感じるものですね(笑)。
一年と言えば点検ですね。
先週末クルマを預け、先日引き取りに伺ってきました。
週末しか乗れない身なので、ゆっくりとすみからすみまで点検してくださいと冗談半分で引き渡しました。
その結果、事前に予約したにも関わらず三日後に終了連絡を頂きました。

預けるにあたりホイールのレンチ穴をマスキングテープで保護。
C63PPの純正ホイールはマットブラック塗装。
この塗装はちょっと曲者。
ちょっとした固い鋭利なモノとの接触で簡単に傷が付きます。
事前のフロントとの打ち合わせではホイールの脱着の際は
「ゴムの緩衝材が巻かれている工具を使って傷付きを予防しています。」
とのことでした。
しかし用心には用心を重ね、事前に了解を得て貼って整備に出しました。



作業をされる方を信用していない訳ではないのです。
でも人間のやることですから何があるかわかりません。
また、このクルマの持ち主は神経質な方なんだ、と思って頂く効果も狙っています。


終了連絡を頂き、会社帰りにディーラーに立ち寄ると、正面でご主人様のお迎えを待つ姿。
ちょっとだけ感激(笑)。
いやぁ~3日間とは言え、やっぱり手元に無いのは寂しいもんです。



早く受け取りたいというはやる心を抑え、店内でコーヒーを頂きながら今回の整備内容について説明を受けます。
平日の夕方なので店内はガラガラ。
まさに貸切状態(笑)。
担当営業は代休なのでサービスフロントの方のみから説明を頂きます。



ホイールレンチ穴のマスキングテープは傷を確認しながら剥がしましたとのこと。
オイル漏れはもちろん滲みなど特段、不都合箇所は見つからず。
タイヤの片減もなく、アライメントも正常範囲でした。
エンジンオイル&フィルターやワイパーブレードなど各種消耗品交換・点検調整はメルセデス・ケアで無料。
そうそうわさびデェールも忘れてはいけません。
こちらは実費で交換しました。

今回、診て頂きたいと伝えたおいた点はリアのブレーキ鳴き。
毎回ではないのですが、微速から停止時に情けない音で鳴く時があります。
AMGのブレーキは高性能なブレンボ製。
多少の鳴きは性能とのトレードオフで致し方ないですね・・・なんて事言われると思っていました。
ところが思いもよらぬ対応をして頂きました。
しかもクレーム扱いで無償。
メルセデス・ケア、最強です。

今回の点検でオプション装着をお願いしていたのはこちらの部品。
スモールに連動して点灯するフットランプLEDです。



昼間の明るいところでは点灯しませんが、暗い駐車場や夜間に点灯。
ちょっと下品になるかなぁ…と心配していましたが、あまり明る過ぎない感じで安心。
うっすら灯る感じがむしろ上品?!
室内をすべてLEDにしているので相性もバッチリです。

帰りには土曜日のツーリングオフに備え、ガソリン満タン。
そこまでの道のりで、プラシーボかもしれませんがなんだかクルマが軽く感じられます。
GSでは給油の前に今回の点検で購入しておいたガソリン添加剤を投入。



この添加剤の効用はインジェクションやバルブ周りのカーボン除去。
日本のメジャーなハイオクには同様の洗浄剤が添加されていますが、それより強力です。
効果は・・・残念ながらすぐに体感できるほどの即効性は感じられません。
長い目で見てカーボンデポジットの堆積防止に寄与していると信じ、使っています。

この製品の注意点は揮発性の化学物質なので使用期限があること。
時々ネットで値引きして売っているのを見かけます。
しかし、使用期限の印字が消えているモノもあるとか。
2千円くらいなので対面購入が安心だと思っています。

自宅に帰って頂いたお土産を見てみます。
今回、担当営業は不在でしたが、
「奥様に渡しておいてほしい。」
との伝言と共にサービスフロントから頂いたものです。
この心遣いが嬉しいですね。



ハーニー&サンズの紅茶・ビスケットセットでした。
案の定、嫁さん大喜び♪
担当営業の狙い通り、また嫁さんのメルセデス株が上がりました(笑)。

2014年02月06日 イイね!

レスキュー用QR-CODEシールを張り付ける

レスキュー用QR-CODEシールを張り付けるお願いしていたQR-CODEシールの準備ができたと連絡を頂きましたので、昨日ディーラに行って来ました。

QR-CODEシールとは・・・・
先日のメルセデスニュースのメールでレスキュー用のQR-CODEシールの紹介がありました。
万が一の事故で緊急に車体を切断など行い、乗員を救助しなければならない場合があります。


その際、ガソリンの経路やエアバックの配線など色々注意しなければならない箇所があります。
レスキュー隊員は手持ちの冊子等で当該車種を探して対処しているのですが、かなりの時間を要すのが実情。

この時間を短縮するために2014年からスマートフォンなどで情報を入手できるQRコードを記載したシールがメルセデスの全車種で標準で貼付されるようになったとのこと。
詳しくは、↓下記画像を参照してください。



頂いたメールをよーく読むと・・・・
標準貼付となったこのシール、希望者には今年の4月まで無料とのこと。
(無償で頂くためにはWeb会員「My Mercedes」への登録とそこからの応募が必要です。)
おおぉ~、この機会逃す手はありません。

早速マイメルセデスの画面からポチッとオーダーすると、中一日で準備できましたと連絡。
仕事、早いですね!
それでは、と昨日受け取りに行って来ました。

ディーラーに到着すると、入り口正面にC63AMGクーペが鎮座。
507ではなく、標準仕様です。



次期Cクラス(205)のデリバーが秒読みである今の時期。
今回展示されている2014年型C63AMGは204型としては本当に最後の最後。
M156エンジンが新品で手に入れられるラストチャンス。
そういう意味では、価値がある一台です!
展示車だし、頑張れば値引きも・・・ってこればかりはわかりませんが(笑)。

コーヒーが運ばれゆっくりくつろいでいると、お目当てのQR-CODEシールが目の前に
今回は徒歩でお邪魔したので、クルマには自分で貼ることにします。



帰り際にはバレンタインが近いということで、バラとチョコレートを頂きました
バラを家に持ち帰るなんて、何年?いや何十年ぶり?(爆)
ダイニングのテーブルに飾るとなんだかおしゃれな食卓に変身(笑)。
バラは嫁さんのメルセデス株上昇に一役買ったみたいです(笑)。



頂いたこのチョコレート、HIRSINGER製
詳しくないのですが有名なお店のものみたいです。

QR-CODEシール、週末にでもと思いましたが待ちきれない(笑)。
帰宅後、速攻で貼っている自分がいました。。。



このシールのお世話になりたくありませんが・・・
メルセデスの心遣いに安心感が増しますね。


2014年01月22日 イイね!

AMGエンジンはOneMan - OneEngine

AMGエンジンはOneMan - OneEngineAMGエンジンの哲学はOneMan-OneEngine

厳格な品質基準に従って、一基のエンジンをひとりのマイスターの「手」で最初から最後まで責任をもって丁寧に組み上げています。誰でも買える一般市販車でこのような「手組みエンジン」搭載車はほとんど見当たりません。
そして最後に誇りと責任の証として自らの名前が入ったプレートを貼る。

まさに職人魂ですね!

このプレートに刻まれた氏名は手書き文字。
なので読めないことが多々あります。
幸い私のエンジンプレートは読みやすく、Dennis Daumaun氏であることが判ります。



AMGのエンジンを組み上げることが出来るマイスターは50人程度。
中には女性の方もいらして、そのエンジンはラッキーエンジンと言われているようです。
私のエンジンは残念ながら男性でした(笑)。

試しに検索エンジンにそのお名前を入れてみると…
おおぉ~、SLS AMG GTのエンジンを組み上げた方としてカナダの試乗記事に載っていました。



何てことない事(笑)なんですが、なんだかうれしいですね♪

こんなのもありました。
彼の仕事の出来を教えてほしいと掲示板に上げています。
たいした返答は見受けられませんでしたが、プライバシーもへったくれもないですね。
でもまぁ、名前をプレートにしているのですがら致し方ないのでしょう。

プレートに名前を掲げること、その行為は我々の想像以上に
「下手な仕事はできない!」
という強いプレッシャーがありそうです。
2014年01月16日 イイね!

オフ会後の洗車

オフ会後の洗車日曜日のオフ会で館山道を走行した際、路面が白っぽい
この時期の高速道路でこの状況ということは・・・
凍結防止剤の塩化カルシウムですね!
オフ会終了後、洗車決定!です。

オフ会帰宅後洗車しようと思ったのですがすでにあたりは暗く、この状況下では拭き取りもままならない。
致し方ないので、翌日の早朝にすることにしました。


洗車は「自身での手洗い派」なんですが、この時期は手抜きで自動洗車機を利用します。
でもいつも行くGSの洗車機はブラシレス
高圧水のみで洗車するので、塗装に優しい♪



洗車後、拭き取りコーナーで持て来たウエスで水分を除去。
ついでに備え付けの室内掃除用バキュームでマットの土汚れも掃除。
朝早だったので、空いていてゆっくり作業ができました。



洗車後、そのままある程度走ってしまえば、水分は飛んでしまいます。
しかし今日はこのまま駐車場行きなので入念に。
この工程を手抜きすると水垢が付きやすくなるんですよね。



最後にガソリン満タン。

320キロ走って49.9リッターとリッター当たり6.4キロ。
燃費を気にしていたら乗れないクルマ(汗)。
なので普段、あまり厳密に計算したことがありません。。。

山道を遊んだし、帰りのアクアラインで渋滞にも遭遇。
6.3リッター自然吸気エンジンとしてはマズマズかなぁ。

プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation