• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2017年06月26日 イイね!

C63を洗車し首都高へ

C63を洗車し首都高へ6月16日17日に伊豆ドライブに行きました。
帰宅後ガソリンは入れました。
しかし、お疲れ様の洗車はまだでした。

週末の土曜、お天気はまずまずのよう。
ちょっと早起きをして洗車をしましょう。




最近、ブラシレスの洗車機ばかりだったので久しぶりの手洗いです。
そうそう、汚れで気になる部分があります。
それはマフラーカッター
気が付くたびにウエス等で汚れをふき取っていました。
しかし少しづつカーボンが焼き付き、拭いたくらいでは落ちなくなっています。



そんな時に力強い味方はピカールです。
これは業務用に近い金属磨き粉。
間違っても塗装に使ってはいけません。
クリアが薄くなり、その内剥げてきます。



全体洗車の前にマフラーカッター部分に付けてウエスで拭き拭き。
見る見るうちにカーボンが薄くなり見えなくなります。
そして最後に洗い流します。
ピカピカです。



その後、クルマ全体を洗車。
水弾き、イイ感じです。
ガラスコーテイングをして4年以上経ちますが、まだまだ充分効いています。
やっぱり楽ですね。

久々の手洗い洗車でした。
愛車との触れ合い時間、楽しかったしいい運動になりました。



洗車後は水を飛ばすためにちょっとだけドライブしました。
お気に入りの首都高いつもの300円周回コースです。
クルマの台数は多めでしたが、そこそこマイペースドライブ出来ました。



V8エンジンの音を聞きながら予定もなく首都高を気ままに流します。
途中のPAでちょっと休憩。
遠目でクルマを見ながら缶コーヒーを頂きます。
こんな何気ない週末のひと時、嫌いではありません。
2017年04月18日 イイね!

C63、4年定期点検後、花見に行く

C63、4年定期点検後、花見に行くC63、今月で保有5年目に突入です。
4年点検に出したC63を先週、引き取ってきました。
点検するにあたり事前にサービスフロントから相談がありました。
4年点検はメルセデスが推奨するルーチンの交換油脂・部品が比較的多め。
バッテリーも四年毎の交換がお勧めとのこと。
そうはいっても走行距離がそれほど多くない。
今後の予定(保有し続けるかどうか)など勘案して整備内容を決めたいとのことでした。

これまでのクルマは遅くも二回目の車検前には買い替えていました。
しかしC63はずっと手元に置いておきたいクルマ。
未来の事は確約できませんが、今の気持ちに変化がなければ来年の車検も通すでしょう。
その気持ちを伝え、ルーチンで計画交換する油脂・部品は全取替えでお願いしました。
加えて特段、不具合を感じる部分は無いと申し添えました。



点検の結果、交換した部品・油脂は以下の通りです。
・エンジンオイル&エレメント
・ブレーキオイル
・デフ(LSD)オイル
・点火プラグ(焼け具合、良好)
・エアーフィルター
・バッテリー(ショートテストで性能低下がみられた)
・空調用ダストフィルター(わさびd'air付き)
・ワイパーは撥水タイプを自分で交換したので無交換

なお、エンジンオイルパンにオイルの滲みがみられるとのこと。
他車でもよく発生している範囲内で場所柄すぐに漏れる心配はない。
次回点検で症状が進んでいるようであればシール交換しましょう、とのこと。
その他不具合はなし。
規定部分の測定・注油・増し締めを実施したとのこと。

きちんと診てくれたようで信頼できますね。
クルマを走らせてみると…
プラシーボかも知れませんがなんだか軽くなった気がします。
実際にプラグ・エアフィルターの交換でフケが良くなったのかもしれません。
異音のまったくなくなった室内にV8、6リッターのエンジンサウンドが響きます。
また一段と惚れ直しました。

天気も良く、お出かけ日和なのでクルマ引き取り後、このまま花見をする事に。
向かった先は足立にある都市農業公園
首都高の真横にある桜の品種が多い事でも有名な公園です。
その品種に中には遅さ咲きも多いので花見期間が長いのも特徴です。

せっかくなので、花見しながらお昼にしましょう。
敷物はトランクの中に入っているので、食べ物を途中で購入します。
そんなこともあると思いクーラーバックと保冷剤は事前準備済みです。

公園に着くと広めの駐車場は満車表示。
その脇に並ぶ空き待ちの車列も結構な数。
出庫する台数だけ入場できる状態です。
しかしお昼で帰るクルマも多く、10分くらい待って入場できました。



当日は園内でイベントも行われており、大盛況。
桜を見渡せ敷物を敷ける場所を見つけ、まずは昼食です。

外で食べると気分が変わり美味しいですね。
食べ物は惣菜ばかりですが関係ありません。
地べたに座って花見をしながら春を感じる食事は格別です。



食後はごろりと横になってしばし腹ごなし。
空気はすっかり初夏を感じさせます。

その場をかたずけ、荷物を駐車場のトランクへ。
その後、園内を散策します。
桜はちょうど見ごろの終わり頃。
来週だと少しさみしい感じになるのでしょうか。
ここは八重が多く、比較的見頃期間が長いのですが、今年は早めに終わりそう。
しかし年々季節が進むのが早い感じがします。
少し前までは、この公園の見頃は連休前まででした。




公園の西側の荒川沿いには子供達に人気のチューリップのアート絵。
今年はハートが描かれています。
近づいてみるとこちらもまさに見頃に咲き誇っていました。



帰りはちょっと遠回りしてクルマの感触を楽しみます。
C63、A45から乗り替えると何故かのんびりとした気持ちになります。
ちょっとしたアクセルの加減で周りのクルマに対し一歩リード。
その余裕が運転にも、また気持ちにも現れるのでしょう。
そして時には多めにアクセルを踏んでV8サウンドを轟かせ、ワイルドに変身。
その二面性の変化も楽しみます。
そうは言っても始終ブイブイうるさいA45を童心に帰って操りたくなるんですよね!

そうそう先日、タイヤ交換しました。
やっぱりこのタイヤ、なかなかのグリップですがダンピングは硬め。
細かい振動と音で路面状況を伝えます。
途中、工事中の大き目の段さをちょっとしたスピードで通過。
脳天にガツンと来るかと身構えますが、それほどでもなく通過し肩透かし。
C63のサスの秀逸さですね。
4月末にC63で長距離を走る予定なので、そこでこのタイヤの評価が決まると思います。

2017年04月03日 イイね!

C63、タイヤをミシュランPS4Sに交換する

C63、タイヤをミシュランPS4Sに交換するC63、今月4月で丸四年です。
現在の走行距離は16000キロほど。
タイヤの残り溝を計ったら前後共に約3~4ミリ。
Web等で調べるとC63は約一万キロで溝が無くなると言われています。

まぁ、こればかりは走り方次第。
私のクルマの使用形態は遠出が主。
高速主体なので高出力車の割には減りが少な目です。


このタイヤでもう少し走れそう。
しかし、最近、タイヤのグリップが低下し始めたのを感じます。
これまでのクルマは長くても5年になる前に手放していました。
しかしこのC63、手放す気は毛頭ないので、先週末にタイヤ交換をしました。

タイヤの銘柄選びは楽しいです。
カタログを入手しどれにしようか思案する時間を楽しみます。
候補はヨコハマミシュラン
ヨコハマだったらアドバンV105。
ミシュランだったらパイロットスーパースポーツ(PSS)ですね。
そう考えていたらミシュランから新製品の販売アナウンスが。
4月1日にフラッグシップモデルとしてパイロットスポーツ4Sが新発売
この新商品はPSSをさらに進化させ、グリップを向上。
さらにサーキット走行も視野に入れたタイヤだそう。
欧米ではすでに販売されている製品です。
売れすぎて製造が追いつかず、やっと日本へのデリバリーが決まったとの噂の製品です。
新しモノ好きな私としてはこれに決めました。

3月初旬に予約し、月末には販売店へ製品が到着した旨連絡を頂きました。
4月発売なので4月になるまで引き渡しできないとのこと。
4月1日土曜日は雨だったので次の日の日曜日に装着しました。



タイヤの全体はこんな感じ。
結構、スパルタンはデザインです。
画像では見えませんが、ブロックパターンも私の好みです。
ミシュランはリムガードのゴムが厚いのが常。
このタイヤは更に厚くしたそう。
嬉しいポイントですね。

レンチの穴のマスキングテープ養生は自分で行い、販売店に了承いただきました。
レンチで穴の縁を傷つけられるのは嫌ですからね。
作業している方を信用していない訳ではありません。
しかし人間のやることですですから万が一の為です。



タイヤの製造は本国フランス製でした。
ミシュラン製品のアジア方面の原産国はタイとブラジルが多め。
しかしPS4Sは2種類のコンパウンドをイン側とアウト側に別々に配するバイコンパウンドテクノロジーを採用しているので、作れる工場がまだ限られているのでしょう。
製造年月表示は4616。
2016年の46週目なので製造は去年の11月下旬ごろ
船便輸送・税関の検査等を考慮するとほぼ最新ですね。



早速、首都高で試走です。
空気圧、自分の好みに合うスイートスポットが分からなかったのでを高めに設定してもらいました。
案の定、ちょっと高いようで跳ね気味な乗り心地。
途中のPAで調節したらいい感じで走れるようになりました。

ミシュランのパイロットシリーズはスポーティーだけど快適性も損なわない。
それが売りと思っていました。
しかしこのタイヤはそれを期待して買うと印象が異なってしまいますね。
PS3を使った事がありますが、その延長の製品では決してありません。
快適性を求める方は選ばない方が賢明です。

サイドが硬めでロードインフォメーションがしっかり。
コツコツと常に乗り手にグリップの状態を伝えてきます。
隣の嫁さんでさえ、腰の感覚で砂まみれのアスファルトの状態を言い当てました。
サーキットでも使える製品ではこの感触が大事なのでしょう。
だと言って不快感を伴わないのはさすがです。



ロードノイズは交換前のタイヤといい勝負。
ということは決して静かな部類ではありません。
ハンドリングは敏感なほう。
機敏に曲がりたがります。
ちょい走りなのでグリップの強さまではあんまりわかりませんが、明らかに良さそう。
快適性よりも走り重視の製品であるのは確かです。
ウエット性能も良いのが売りでもある製品。
降雨時の確認は今後ですが、特にゲリラ豪雨のような突発時も安心なのが嬉しいです。



首都高を周回後、コメダ珈琲で休憩。
シロノワールの季節限定商品、小倉ノワールを頼みました。

ほんわかあたたかいデニッシュパンに小倉あんが挟み込まれています。
その上には冷たいソフトと甘酸っぱいイチゴソース。
小倉あんは合わないと…と思いましたが結構旨い!
癖になるとは言いませんが、また食べてもいいと思えるくらいでした。

デザート後は近くの公園へ。




花見でもと思いましたが、せいぜい2分咲きくらい。
花見はお預けですね。
今週末に再チャレンジしたいと思います。
2017年03月06日 イイね!

久々にC63との触れ合い

久々にC63との触れ合い注文しておいた燃料添加剤を受け取りにディーラーへ。
今回はC63とA45に入れるので、2本購入しました。
私は燃料添加剤を大体5000キロ走行毎に入れています。
効用はインジェクションやバルブ周りのカーボン除去。
保護膜を形成し再付着を抑制と謳っています。
体感はまったく期待していません。
値段もそれほど高くないので、ほとんど自己満足の購入です。

訪問ついでにA45の新車半年点検の打ち合わせもしてきました。
今週お願いして週末に引き取りに伺います。
A45、先日サーキット走行をしてきました。
タイヤを見ると表面がかなり荒れています。
新品タイヤでの走行はもったいないですね(笑)。



この燃料添加剤、使用上の注意点は2点です。
製品の書かれた利用期限を守る事と使用後はなるべく早めにエンジンオイル交換を行う事。
化学薬品なので利用期限があります。
またこの製品の有効成分は不燃物。
非常に還元力が高く、汚れなどの隙間に入り込んで分解する洗浄性能を持つ物質です。
高い耐熱性を持つため、燃焼しきらず大半はエンジンオイルに溶け込みます。
劣化の原因物質なので、添加後は早めのオイル交換がお勧め。
C63は4月に一年点検が控えているので、今回はC63に投入します。



その前にC63を洗車しましょう。
最近はA45とばっかり遊んでいるので、C63は埃をかぶっています。
それを丁寧に手作業で愛情をこめて洗車して…
と言いたいところですがブラシレスの洗車機のお世話に。。。



洗車機でも気持ちは愛情たっぷりのつもりです。
せめてブレーキダスト汚れは丁寧に洗い流しましょう。
洗車後は水分の拭き取り。
水玉弾き抜群です。
時間をかけてゆっくり綺麗に行います。



最後にタイヤの空気圧も確認し、ガソリン添加物を注入。
その後、ガソリンを満タンに。
近々遠出して、一気に添加したガソリンを使い切ろうと思います。
2017年01月30日 イイね!

C63、異音問題コンプリート♪

C63、異音問題コンプリート♪C63、リアからの異音で長期入院して先日退院。
首都高の試走でも以前気になった大きめ目の異音はすっかりなくなりました。
解決に感謝し、意気揚々と走っていました。

しかし実はよーく耳を澄ませてみると…
かすかに違う異音が聞こえます。。。
その音はディーラーに再依頼するほどではない微妙なもの。
その為、先週時点ではその発生源の探求はお預けにしました。




さて次の週末、その微妙な異音の再探索です。
しかし神経質な自分が嫌になる…なんていっても仕方ありません(苦笑)。

出やすいのは首都高などの高速でつなぎ目などを通過した際。
その音は気になるかならないかくらいの微妙な感じ。
しかしその音質はミシリミシリとまるで剛性が無くなったような嫌な音がします。
嫁さんをリアに乗せ、首都高を走ります。



リアの嫁さんは目をつぶって気持ちを集中して発生源探し。
トランク内ではなさそうとのこと。
シートに耳を付けて聞いてみると…リアの左サイドにあるSRS付近から聞こえるとのこと。
画像の赤丸付近です。
リアシートは倒れて荷室が広がるのですが、ここはそのまま残る部分です。
ある取付方法で横のSRSと接続されています。
どうやらこの部分ですね。



一旦自宅に帰り、クルマを止めてこの部分をよーく観察。
そしておもむろに付近を思いっきり渾身の力を込めてゆすってみると…
ビンゴ!
ここです、ここに間違いありません。
擦れるような同じ異音が矢印部分から発生しました。
革シートとSRSの入ったプラスティックカバーの合わせ目部分からです。

どうやら車体が強めに揺すられると可倒式のリアシートが微妙に動きこの部分に力が加わる。
その際、きしみ音が発生するようです。
場所が分かればこちらのもの。
早速部品の一部を外し、マジックテープやフェルトなどで防音対策、完了です。



対策後、ちょっとだけ遠出してみます。
イイ感じです。
マジ、納車直後の感動がよみがえりました。
C63の異音対策、今度こそコンプリートです。

手がかかった分、可愛さが増しますね♪

で着いた場所は以前行ったタンメンしょうやへ。
金券を頂いたので、再訪です。
ここは駐車場が広いので、安心して止められます。



今回はヤサイたっぷりタンメンではなく、佐倉タンメンをチョイス。
濃厚な塩とんこつのタンメンです。
レンゲで添えられているのは焦がし玉ねぎ。
お好みでこれを混ぜ混ぜ。
ガーリックも入っているので味にパンチがが出て二度おいしい。
太麺にスープが絡んで美味しく頂きました!



食後は国立歴史民俗博物館へ。
着いてみるとなんと2017年3月31日(金)まで工事中で一部の展示室が閉鎖とのこと。
今回は入場をパスして博物館付近を散策することに。



博物館の周りは佐倉城址公園として遊歩道が完備され、散策できるようになっています。
歩いた場所にはたくさん桜の木々が立ち並んでいて、つぼみはちゃんと膨らんでいました。
日頃の運動不足を少しでも解消とばかりに、小一時間ほど早歩き。
暖かい日だったので少し歩くと上着がいらな位でした。

C63の異音も完全解決したし、遠出ドライブしたくなりました。
春が待ち遠しいなぁ~。

プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation