• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

神宮の「クラシックカーフェスタ」から「Audi Forum Tokyo」へ

神宮の「クラシックカーフェスタ」から「Audi Forum Tokyo」へ明治神宮外苑で開催されている
クラシックカーフェスタin神宮外苑
に行ってきました。

ちょうどこの時期、神宮外苑ではいちょう祭りを開催しています。



今年のいちょう、青いまま落ち葉になっている木が多いです。
気温の寒暖差が少ないためですね。
例年に比べ今年は人出が圧倒的に少なくてなんだか拍子抜け。



クラッシクフェスタは今回も100台以上集まり、盛大でした。
このお祭りはトヨタ博物館が主催しています。
以前は大物ゲストを呼んで土日の二日間行なわれていたんですが、ここ最近は一日だけになりました。こんな経済情勢ですから、かける費用、絞っているのでしょうね。。。

でも集まっているクラシックカーのほとんどは個人所有でエントリ参加。
皆さんの笑顔で元気をもらいました。



色々なイベントも開催されています。
その中のひとつ、クラッシクカーに乗車しての記念撮影会。
1920年製のパッカードツインシックスに乗せて頂き撮影して頂きました♪



この後、Audi Forum Tokyoへ。
2006年12月にオープンしたアウディ ジャパンによるブランドショールーム。

このビルの外観、すごいですね。。。
「The Iceberg(ジ アイスバーグ:氷山の意)」の名称が与えられ、非対称なクリスタルの空間を演出。
ここに閉じ込められたクルマがダイナミックに走り出てゆくイメージでデザインされているとのこと。



1Fはプレゼンテーションフロア。
現行車種を一同に介し、全車種比較検討が出来るようになっています。
ディーラー機能もあるので、ここで購入もできますが、あくまでもブランド確立が目的。
売ろうかなのセールスは一切なく、係りの方の説明に集中して聞くことが出来ます(笑)。



今回の訪問目的は、2Fのブランディングフロア。
12月15日(木)までの予定で篠山紀信の写真展「ATOKATA」が開催されています。
この写真展のテーマは今回の震災。
篠山紀信は今回の震災をカメラでどう捉えるのか・・・



自然に較べたら人間の力なんて微々たるもの、そんな言葉をカメラ越しで語りかけています。
でもやっぱり、被写体としてそぐわないような気がします。
私はやっぱり笑顔になれる写真が好きかなぁ。

Audi Forum Tokyo、対応礼儀正しくフレンドリーな対応にちょっと感心。
Audiがシェアを伸ばしている理由の一つがわかったような気がした一日でした。
Posted at 2011/11/27 16:47:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | クルマ

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波山ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48581909/
何シテル?   08/04 16:02
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12 34 5
6 7 891011 12
13 14 1516 171819
202122 23 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation