• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

晩夏の箱根一泊ドライブ(箱根のお山駆け巡り編)

晩夏の箱根一泊ドライブ(箱根のお山駆け巡り編)前回からの続きです。)

8月が終わり夏休み期間も終了。
大好きな箱根も落ち着きを取り戻したと思うので金曜日お休みを取り、一泊で箱根ドライブに行って来ました。
一泊目は沼津で遊んで、二日目は箱根のお山を駆け巡ります。



朝起きて窓から天気を確認すると・・・
日差しが明るく、今日は期待できそう。
前回、箱根ドライブでは霧で箱根のお山を満足に走れませんでした。
なので早々と朝食を頂いて早めにチェックアウトです。

今日の予定を嫁さんと相談。
午前中は私の希望で走り優先。
湯河原の椿ライン芦ノ湖スカイラインを楽しみます。
もしかしたら往復しちゃうかも(笑)。
そのかわり午後は嫁さんの行きたがっていた星の王子さまミュージアム
・・・ということでめでたく合意(笑)。

朝食後、箱根の裏道街道と言われる椿ラインを目指します。
この道は湯河原と元箱根を結ぶ正式名称、神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線です。
今回は箱根に向かう上りです。

いやぁ~、この道も楽しいですね。
V8のサウンドを楽しみながらワインディングを駆け上がります。
二輪が多いのが玉に瑕。
ですが、後ろに着いたら合図して先に行かせればいいだけののこと。
そうすれば快適にマイペースで走れます。



途中、しとどの巌(いわや)で休憩。
ここはその昔、石橋山の戦いに敗れた源頼朝が隠れたといわれる岩屋があります。
源頼朝は平家討滅、源氏再興の兵を挙げましたが石橋山の合戦にて敗れました。
その際、隠潜した巌窟がこの「しとどの窟」と言われています。

休憩後、残りのワインディングを楽しみます。
もう少し走りたいと思っている間にゴールです。
この後、芦ノ湖スカイラインへ向かいます。
いつも撮っている場所でパチリ。



ここは昔、CGでよく使われたロケ場所。
その頃、後ろの緑がほとんど無かったので、遠く三島の街並みまで見れました。

夏休みが終わったからでしょうか、ここでもクルマの交通量はガラガラです。
この先の杓子峠に向かいます。
ドライ路面なのでちょっと横Gを楽しみます。
隣りでは嫁さんがカメラを動画にして撮影。
その横Gにギャアギャア言っています(笑)。



杓子峠ではかすかに富士山が望めました。
少しでも見れるとテンション、上がりますね(笑)。

この先のメロディー路面の音程はずれを楽しみ、三国峠へ。
ここでもほとんど独占状態で写真撮り放題♪
色々、移動しながらパチリです。



時間もあるし、もうひと往復しましょうか。
箱根のお山はタマリマセンね♪
さてさて箱根のお山の駆け巡りを堪能しました。

堪能させて頂いたので今度は嫁さんの番ですね。
星の王子さまミュージアムへ向かいましょう。

着いてみると駐車場、ゆったりとした作りなので、まずは合格。
あらぬ心配せずゆっくり時間が過ごせそうです(笑)。

ちょうど11時に入ったので、40分間の無料ガイドツアーに間に合いました。
あまり星の王子さまのことを知らない私(笑)にはちょうどよかった♪
ガイドが終わる頃にはしっかり興味が沸いていました。もしここを訪れることがあり星の王子さまや作者についてあまりご存知ないようでしたら無料ガイドツアーはお勧めです。




ガイドが終わって時間を見る12時前。
再度ゆっくり見たいのですがその前にランチです。

ランチは店内のレストランLe Petit Prince(ル・プチ・プランス)へ。
朝食食べ過ぎたので、パスタひとつをシェアしそれぞれスイーツセットを注文します。



食後、もう一度見て回ります。
(館内の展示内容は写真NG。なので画像はありません。)

時間を確認するともうすぐ14時前。
いやぁ~、3時間近くも居た事に(驚)。
その後、園内の庭をひと回りして帰路に向かいます。



帰りは湯もち本舗 ちもとの湯もちを買いたいので、箱根湯元経由を選択。
お目当ての和菓子を購入後、小田原厚木道路を経由して東名へ。
東名の厚木あたりでバケツをひっくり返したような豪雨に遭遇
しばらくするとコンソールに警告メッセージが。。。
レーダーセーフティー機能が停止した模様です。



しばらく走行すると雨が小降りになり、警告メッセージが消えました
多分、このメッセージは豪雨でレーダーの電波が乱反射し受信できなくなったからだと思います。
そう思っても気になるのでディーラーに立ち寄って状況を説明。
想像通りの回答でしたが、念のため故障のエラーログが無いかをチェックして頂きました。
結果はログ、皆無。
やはり豪雨のせいだったようです。
よかったよかった。



今回ゲットしたお土産です。
地酒は定番です(笑)。
Posted at 2014/09/07 20:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年09月07日 イイね!

晩夏の箱根一泊ドライブ(山越えルートで沼津編)

晩夏の箱根一泊ドライブ(山越えルートで沼津編)8月が終わり夏休み期間も終了。
暑さも和らぎ始めたので金曜日お休みを取り、一泊で箱根ドライブに行って来ました。

7時前に自宅を出発。
向かうはマツダターンパイク
トーヨーターンパイクから名称が変わり初めて走ります。



走ってみると・・・・いつもと変わりませんでした(笑)。
そりゃそうですよね。
平日なのでほとんどクルマを見かけません。
独占気分で楽しく走らせて頂きました。

頂上に着くとかなりガスっていました。
今日の箱根スカイラインはお預け。
国道1号線を使って沼津に行きましょう。

向かった先は柿田川公園
富士山に降った雨が湧水として湧き出る所をわき間というそう。
整備されたこの公園からでその「わき間」を観察する事が出来るとのこと。

観察できる展望台は2つあります。
散策しながら公園の歩道を歩いていると池が見え始め、その横には展望台が整備されています。
丸い「わき間」をよーく見ると、底から水がどんどん湧き出ている様子が伺えます。



もう一方の展望台のわき間は・・・
うぉぉぉ!水が青い!



この付近の自治体の上水道にこの湧き水が使われているとのこと。
富士山の湧水が水道水って何だか贅沢ですね。

その後はランチも兼ね沼津港へ。
無料駐車場にクルマを止め、天気がいいのでまずはびゅうおへ。



港の背後地の50ha、 9,000人を守るために作られた水門です。
幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級とのこと。
入場料は100とリーズナブル。
なかなかの見晴らしでした。

もうする11時。
朝早だったので早めのランチにします。
沼津港の周辺はランチ処は豊富です。
今回はかもめ丸にしてみました。



嫁さんはここの名物ぬまづ丼
私は平日限定のお寿司&桜エビかき揚げセット
ぬまづ丼のご飯は酢飯ではなく、鯵の干物の炊き上げご飯。
すっごく美味しいです。
セットの方は、サクサクかき揚げと具がいっぱいで大満足でした。

食後はランチ場所から程近い深海水族館へ。
通り雨が降ってきたので一時的に避難する人でちょっと混雑。
そのうち雨が止んだので、空いてきました(笑)。



ここの売りは冷凍保存された古代魚シーラカンス。
なかなかの迫力でした。

その後、宿に向かう通り道の韮山反射炉へ。
江戸地代の鉄を生産するための炉の保存施設です。
ここで大砲を作っていたそう。



世界遺産を目指すそうですが・・・ちょっと無理っぽいかな(笑)

見終わった後、熱函道路を走り熱海の起雲閣へ。
尋ねたかった場所なんですが、車の場合駐車場は混雑するのでパスしていました。
今回の訪問は平日なので、駐車場に余裕がありました。



さすが山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治など日本を代表する文豪たちにも愛されてきた場所。
人気があるスポットという理由がわかりました。
建物だけではなく、庭もゆっくり見させて頂きました。



また尋ねてみたい場所ですね。
晩秋がいいかも。
ただし駐車場が混雑していない平日ですね。

宿について部屋でマッタリ。
こんな明るい内に夕食なんて夢のよう(笑)。



さてさて明日は箱根のお山を駆け巡りたいなぁ。
お天気はどうでしょうか?!



Posted at 2014/09/07 11:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波山ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48581909/
何シテル?   08/04 16:02
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
789 10111213
14151617 181920
21222324 252627
28 2930    

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation