
先週、
小惑星探査機はやぶさ2の打ち上げが成功しました。
はやぶさ2は、2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」の後継機として宇宙航空研究開発機構 (JAXA) で開発されました。
「はやぶさ2」の状況は
ここで逐次確認でき、現在、正常運行中。
地球を周りながら初期機能の確認中とのこと。
その後、スイングバイをして長い旅に出発します。
こんな「はやぶさ2」の生解説が聞けるということで、
多摩六都科学館に行って来ました。
向かう途中、
コメダ珈琲で昼食。
コメダ珈琲は結構久しぶり。
ここのお店はどこも駐車場が広くて安心です。
今回も隅のいいところに止められました。
今回は11時前に到着したのでモーニングセット付き。
これでは足りないのでチキンホットサンドをオーダー。
嫁さんとのシェアなので、半分にカットしてもらいました。
デザートは
季節限定のチョコノワール♪
名物「シロノワール」をクリスマスに向けにデコレーション。
何層にも重なった暖かいデッシュに冷たいソフトクリーム。
相変わらず美味しい!
チョコとイチゴが加わり食べて見ると思っていたより甘さ抑え目でした。
食後、
多摩六都科学館へ。
駐車場は科学館の目の前にあり、警備員がしっかり配備されています。
一台あたりの広さもあり安心して止められますね。
プラネタリウムを使った「はやぶさ2」の生解説まで時間があるので館内を散策。
展示は子供向けですが結構楽しめ、そこそこ時間が潰せます。
いよいよプラネタリウムで「はやぶさ2」の生解説が始まります。
ここのプラネタリウム、今まで観た中でも大きめです。
なるほど日本で3番目の大きさで東日本では一番とか。
前半に季節の星空の解説、後半にはやぶさ2のお話です。
打ち上げ風景や今回のミッションなと映像を見せて頂きながら色々な話が聞けました。
改めて日本の技術力に感動しました。
長い旅から地球に帰還するのは2020年の秋。
無事に戻ってきてほしいです。
せっかく来たのでプラネタリウムを利用した球面大型映像
「富士の星暦」も鑑賞。
四季の星空とドーム一杯に広がる富士山の姿を観ることが出来ました。
CGを一切使わず3年間にわたって撮り続けた富士の絶景。
そこに姫神の体に響くサラウンドサウンド。
吸い込まれるように見入った至極の40分間でした。
公的な施設としては料金はちょっと高め。
ですが、
大人でも楽しめるお勧めの施設でした。
Posted at 2014/12/07 17:32:05 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記