
先週の金・土曜日、新幹線で
大阪市内観光に行って来ました。出張では数えられないくらい行っている大阪。
プライベートで訪ねるのはなんと
人生初めてです。
日程を調整する時にせっかくの大阪なので、
造幣局の桜の通り抜けに合わせました。
ここを見れるのはたったの7日間。
今年は4月9日(木)から4月15日(水)でした。
朝早の6時40分発の「のぞみ」でいざ大阪へ。
朝食は極力少な目にして大阪での喰い道楽に備えます(笑)。
大阪には9時半前に到着。
やっぱり新幹線は早いですね。
今回のホテルは難波の
ホテルモントレグラスミア大阪。
着いた足でホテルに荷物を預けます。
このホテル、清潔で難波の繁華街からも近く正解でした。
まずはともかく難波でたこ焼きを。
色々なお店がありましたが、
大たこへ。
その名の通り中のたこが大粒でビックリ。
周りがサクサクとろける中味に甘めのソースが旨いです。
遅めの朝食後、
大阪造幣局の桜の通り抜けに向かいます。
今日はちょっと
雨模様。
平日だし、そのおかげで
人出が少なめで割とゆっくり鑑賞できました。
入り口には説明書き。
現在の造幣局がある場所は、江戸時代に津藩を治める藤堂家の大阪屋敷があったとか。
屋敷の敷地には沢山の桜があり、そのまま造幣局が引き継いだ。
この桜を「我々だけのものにしてはいけない。一般の方にも見てもらうべきだ」
と、明治16年から一般開放したのが、桜の通り抜けの始まりらしい。
ちょうど見頃っぽい咲きっぷり。
約560mにもおよぶ一方通行の通りぬけに見事な
桜並木132品種、350本。
ほとんど八重品種なのでソメイヨシノより見頃が遅いんですね!
ゆっくり見ているとお昼すぎ。
昼食はお好み焼きにしましょう。
ガイド片手に難波に戻ります。
数ある中から選んだのは千日前の裏路地にある
おかる。
おかみさんが手早くふっくらと焼いてくれます。
焼き上がるまでの間、ビール飲んで串カツなんぞ頂きます。
ここのお店の特徴は蓋で蒸すこと。
おかみさんが焼き上がりを確認しちょうど良いとのこと。
ソースを塗ってその上に思い出にとマヨネーズで
絵を書いてくれました♪
食べるのがもったいないです。
見ていてもしょうがないので食べてみると…
フカフカで美味しい。
この食感、なかなか自分達では作れませんね。
満足満足♪
お腹も満足し次の場所、
大阪城へ。
今ある天守閣は秀吉築城ではなく家康がわざわざ取り壊し新たに立てたとのことでした。
一番多い時には一日2万にものぼる人が築城に携わっていたとか。
そこまでかけても作り変えたかったのでしょうね。
天守閣に登ると大阪を一望。
ここから天下統一の野心を抱き大阪を一望していたのでしょう。
その後、
大阪歴史博物館でお勉強。
時間を確認するともうすぐ17時。
夕食ですね。
おのぼりさんよろしく道頓堀の
づぼらやで河豚なぞをを頂きます。
事前に予約しておいたので、ゆったり座れる堀炬燵式の座敷に案内されました。
面倒のないコース料理をチョイス。
天然と養殖が選べますが、味の違いがきっと判らないので養殖で充分。
やっぱり
てっさは美味しいです。
でも一番好きなのは
から揚げかな。
何杯飲んだか忘れましたが、
ひれ酒飲んで気分上々。
最後の
雑炊まで美味しく頂きました。
食後、道頓堀界隈を散歩しながらぶらぶら歩いてホテルに向かいました。
さて二日目は
通天閣です!
ここも楽しみにしていた場所です。
(続く)
Posted at 2015/04/13 09:28:59 | |
トラックバック(0) |
クルマレスのお出かけ | 日記