
週末の金・土曜で長野方面へ一泊ドライブに行ってきました。
一番の目的場所は長野県にある
長野東山魁夷館。
改修工事で今年の5月末から3年もの長い間、閉館します。
それに先立ち、5月末まで改修前特別展を開催中です。
展示内容はなんと館蔵本制作品34点すべてを一挙に公開。
これは見逃せません。
当日は早起きして朝5時前には出発。
先日C63のタイヤをミシュラン4Sに替えました。
今回はそのタイヤの高速・超距離長距離の感触を確かめるためにC63の出動です。
途中のSAで朝食後、渋滞の無い関越および上信越高速を快調に進みます。
ミシュラン4S、高速に乗ると転がり抵抗が少ない事がアクセルを離した時の感触でわかります。
転がり抵抗が少ないのにグリップがあり安心する。
最新のタイヤの感触ですね。
低速時と同様、高速でも路面の情報を伝えるロードインフォメーションは豊富です。
高速では低速で若干気になった硬さが気になりません。
街乗りというより高速主体に使った方が活かされるタイヤだと思いました。
9時ちょっと過ぎに
長野東山魁夷館に到着。
駐車場は広めでゆったり。
既に5~6台が駐車していました。
気分が盛り上がってきました。
早速中に入りましょう。
入り口までが写真撮影OKのエリアです。
ここから入って一挙34点の本制作作品を鑑賞します。
少し薄暗い空間で自分の背より大きな作品を前にする。
すると吸い込まれるような不思議な錯覚に見舞われます。
一時間以上かけて、ゆっくり鑑賞しました。
やっぱり本制作品はいいですね。
筆のタッチや絵の具の厚みを直に見ることができ、その緻密さに圧倒されました。
見終わって余韻を楽しみながら時間を見ると11時前。
そろそろ昼食ですね。
ここから善光寺までは徒歩圏内。
門前を少し歩いて蕎麦屋に向かう途中で
蕎麦ソフトクリーム発見!
食べてみると蕎麦の味がしてイケますね。
昼食の蕎麦屋は
北野家本店の
十割蕎麦を頂きます。
まずは初めに塩を付けて食べてみてくださいとの言葉。
それに従い食べてみると蕎麦の味をしっかり感じる事が出来ます。
天ぷらも揚げたてサクサクで美味しく頂きました。
午後は
善光寺をお参りします。
連休前の平日のせいもあり、参詣者は少な目。
ゆっくり見て回れます。
善光寺と言えば
お戒壇めぐり。
瑠璃檀下の真っ暗な回廊ゆっくり歩きご本尊の下にかかる極楽の錠前探します。
それに触れると極楽浄土が約束されると言われています。
歩かせて頂きましたが、ほんと真っ暗です。
しばらく壁沿いに手をかざして進むと腰の位置あたりに触れる物が。
しっかりと触る事が出来ました。
善光寺を後に次に向かったのは
川中島古戦場跡。
八幡原史跡公園として整備されています。
5度にわたって繰り広げられた信玄と謙信の川中島の戦い。
ここの場所での戦いが最も激しかったとのこと。
史跡公園の松林の中には古くからの八幡社が静かにたたずみ、境内には信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑などがありました。
さて、早めにホテルに向かいます。
今回予約した宿は野尻湖ある
野尻湖ホテル エルボスコ。
ここに泊まるのは二十数年ぶり。
その当時はプリンス系のホテルでした。
湖畔間近にたたずみ、全室から湖が眺められます。
早めに着いたので湖畔を散策。
まだ所々に雪が残っていました。
さてそろそろ夕食の時間です。
今夜は洋食です。
(続く)
Posted at 2017/05/01 13:11:00 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記