• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

部品、到着~♪

部品、到着~♪本日、ディーラーに注文しておいた部品が到着したと連絡がありました。
さっそく、嫁さんに取ってきてもらいました。

さて、何でしょう?

うふふっ、週末、取り付け予定~♪
Posted at 2011/06/30 20:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年06月29日 イイね!

便利な機能、コンフォートオープン♪

便利な機能、コンフォートオープン♪以前、コンフォートクローズの機能について書きました。
今回はコンフォートオープンについてです。

E92、E93のクーペやカブリオレは4人乗り2ドアなので、ドアが4ドアより長く設計されています。

その為、乗り込む時のスペースが4ドアより必要になります。


私の自宅駐車場は屋内機械式なので、隣とのスペースが限られます。
その為、どうしても乗り込む際に多少、窮屈な思いをしていました。
2ドアのスタイル優先、これはこれで致し方ないと諦めていました。

ひょんなことでコンフォートオープンの「ある機能」を思い出しました。
リモートキーのロック解除ボタンをポン、ポンと2度押ししてロック解除します。

その後、ドアを開けるとウインドウが半分下がるんですよ!
半分下がるだけでも乗車時の体の反りを減らすことが出来、乗り込みやすさが格段に違います。



一連の動作はそれで終わりではありません。
乗り込んでドアを閉めると・・・自動的にウインドウが上がり、最後まで閉まります。
そのスマートな動作に感激です。

ちなみに助手席も同様に動作します。
狭い場所で助手席に女性を乗せる場合、何気なく、解除ボタン2度押しでロック解除しておくと・・・
ステキな配慮に感激されるかもしれませんね。


なお、車両設定の「リモートキー」の項目は「コンフォートオープン」にしています。
Posted at 2011/06/29 07:51:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年06月26日 イイね!

本日の「ちょび」・・・のびてますねぇ~♪

本日の「ちょび」・・・のびてますねぇ~♪毎回、好評?の本日の「ちょび」シリーズ。
今回は、寝姿をお届けしましょう。

だんだん暑くなってきました。

そうなると人間もそうですが、ネコも寝姿が変わります。




ネコは通常、ま~るくなって寝ます。
暑くなると・・・

こんなに体を伸ばして寝ます。
胴長短足ですね(笑)。



寝ている時の顔、ちょっとブサイク?!
熟睡すると舌をちょっと出すんですよ。



うちでは「舌ちょろ」と名付けています(笑)。
Posted at 2011/06/26 06:51:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちょび | 日記
2011年06月25日 イイね!

梅雨の合間に日帰りドライブ ~重要文化財 笠森観音(最終回)~

梅雨の合間に日帰りドライブ ~重要文化財 笠森観音(最終回)~前回からの続きです。)

最後の立ち寄り場所に行く前に、ちょっと寄り道して「花菖蒲」を見に行きましょう。

時期的に遅過ぎだと思うのですが、紅花があまりにもお粗末だったので、急遽、立ち寄ることに。


向かった先は 白井「田園」耕導画庵(シライデンエンコウドウガアン) 」という昭和初期に建てられた民家の庭園です。
電話番号がナビに未登録なので、住所を頼りに到着。



茅葺屋根の一般民家の庭で6万株の花菖蒲を育て、無料で開放しています。



案の定、一番の見頃は過ぎて花数は少なめ。
それでも、庭園自体がきちんとお手入れされていて、ゆっくり田園情緒が味わえます。



花菖蒲以外にも広い敷地内に色々な花が植えられ、気持ちのいい空間に仕立て上げられています。
平日だというのに訪問者が絶えない様子です。



藁葺き屋根の民家ではギャラリーが開催されていました。
そこで、なんと熱い日本茶を振舞って頂きました(驚)。
暑い日に熱いお茶、まんざらでもありませんね。

紅花観賞よりよっぽどましです。
最盛期にもう一度来てもいいかも♪


ではでは最後の立ち寄り場所「「笠森観音に向かいましょう。

笠森観音は全国でもめずらしい四方懸造りの観音堂が有名です。
岩山を背にそれぞれ長さの違う61本の柱で支えらています。

懸造りとは地盤から柱を立ち上げ、その上に建物を建てる造りのことです。
清水寺のいわゆる「清水の舞台」などが有名ですね。

広い駐車場が完備され、そこからちょっとした坂道の参道を登ります。
参道横の土壁には緑の藻が張り付き、中々趣のある雰囲気で歩かせます。

しばらく歩くと「三本杉」と言う御神木が現れます。
三本の杉の太い根元が全部繋がり、雄大さと時の流れを感じさせますね。



もうしばらく歩くと山門が現れ、それをくぐると「観音堂」が見えてきます。
岩山の上のそびえ立つこの「観音堂」、国指定重要文化財として保護されています。



16時までくれば、頂上のお堂まで登れます。
昔の人達は重機も無いのにどうやって建設したんでしょうね(驚)。

板の階段、かなり急ですね。
途中、ギシギシ言ってちょっと怖い?!ですが無事到着。
頬を撫でる風が気持ちいい~♪



さてさて、梅雨の合間の日帰りドライブ♪
たっぷり堪能しました。

まだまだ灼熱地獄でオープンは無理ですが、安全運転で帰路に向かうとしましょう。


花菖蒲園 白井「田園」耕導画庵
(シライデンエンコウドウガアン)
千葉県長生郡長南町岩川738

笠森観音
長生郡長南町笠森302
0475-46-0536
関連情報URL : http://kasamori.jp/
Posted at 2011/06/25 06:52:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年06月24日 イイね!

梅雨の合間に日帰りドライブ ~10万本?!の「紅花」~

梅雨の合間に日帰りドライブ ~10万本?!の「紅花」~前回からの続きです。)

「紅花」といえばスタジオジブリでおなじみの山形県を舞台にした「おもひでぽろぽろ」が頭に浮かびます。

その有名な山形県の「紅花」ですが、もともとは平安時代に千葉県の房総半島で盛んに栽培され、中でも長南町が特産地だったとのこと。

その後、江戸時代中期に長南紅花が山形など東北地方に渡り、盛んに栽培され始めました。
しかし、明治時代に入ると中国などからの輸入品に加え、化学的に合成可能なアニリン染料が普及し、急速に衰退したとのことです。

そんな紅花のルーツ、長南町の長福寿寺関東随一といわれる約10万本の紅花が見頃との情報を入手しました。
「長南紅花の復活」を願う長福寿寺の住職と地元住民が丹精込めて二十年以上かけて紅花畑育て、今では町の人気観光スポットになっているとのことです。

駐車場は境内に準備されています。
6月17日(金)~28日(火)の日程で「紅花フェスティバル」が開催され露店が出ています。
平日のせいか、訪問者はまばらです(後に理由、判明)。



まずお寺にお参りし、その後、「紅花」を鑑賞するために境内やお寺の周りを散策します。

目当ての「紅花」畑はお寺の本堂脇の境内にありました。
10万本の紅花が咲き誇り、見応え充分・・・
と言いたいところですが、んんっ??

これが10万本??2桁違うんじゃない?
畑の一角をちょっとだけ借りて、紅花植えました・・・という感じ。
なぎ倒されている花も多く、お手入れされていない事がみえみえですねぇ。
あぁ~あ、写真を撮ろうとするとお墓が入るし、もう・・・(泣)。

まぁ、折角来たことだし気を取り直して差し障りの無い構図で撮りましょう。



紅花と言いながら花の色は鮮やかな黄色から山吹色。
また、花の下のガクや花托には棘が一杯付いています。
昔、この花を摘んだ(自分の想像の中では)乙女は痛い思いをしながら一生懸命摘んだんでしょうね。

摘んだ花はすぐに水にさらして乾燥、これを繰り返すと黄色の成分が洗い流され綺麗な「紅色」の染料だけ残るそうです。



散策後、露店を覗くとちょっと気になる「紅花アイス」を発見♪
「ここでしか食べられない!」とのキャッチに釣られて思わず購入。



原材料を確認すると「オレンジエキス」と「紅花色素」、等々。
その下、製造元を見ると・・・どひゃぁ~、なんと長崎県。
長崎は明治時代の中国紅花の輸入港。
この紅花色素は中国産に違いない(爆)。

肝心なお味の方は・・・原材料の「オレンジエキス」で想像通り(笑)。
ブログネタの話題提供という意味では、まずまずか(爆)。

時間を見ると、まだ14時前。
日差しはカンカン照りで気温はすでに32度オーバー。
「あまり天気がいいのも考えものだねぇ~。」
梅雨のこの時期、こんな罰当たりことを言いながらクローズのまま出発。
はずれの無い(笑)「国指定重要文化財」を見に行きます。

長福寿寺
紅花フェスティバル
千葉県長生郡長南町長南969
0475-46-1837
Posted at 2011/06/24 07:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波山ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48581909/
何シテル?   08/04 16:02
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    12 3 4
5678 910 11
121314 151617 18
19 2021 22 23 24 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation