• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

国交省から「ナンバープレート」の横長案!?

国交省から「ナンバープレート」の横長案!?国土交通省が自動車のナンバープレートについて懇談会の中間取りまとめを発表し、パブリックコメントの収集を開始したとのニュースを見ました。

ニュースソースはこちらです。

内容を読んでいくとなんだかなぁ、って感じです。
有識者による懇談会で取りまとめたというが、懇談会なるものがそもそも気に入らない(笑)。

まぁそれはさておき、「横長形状」と「表記内容」にビックリです。

何故、いまさらながら横長提案なのか・・・・
資料を読んでみると、国際調和とか視認性の確保とか言っていますが、

・1999年に今後の拡張性を考え「部類番号」を3桁にして当分の間、枯渇しないようにした。
・しかし、思っていたより希望ナンバーの偏りがあり一部の番号で枯渇する可能性が出た。
・何らかの方法で対処しなければならないが国民の意向という方向にしたい。
・意向が強そうなのは「ご当地ナンバー」。
・それを実現するためには大幅に桁数を増やさなければならない。
・そうすると現在のナンバープレートの大きさで表示すると視認性が劣り都合が悪い。
・現行からひと回り大きくするとブサイクだと不評を買う。
・どうせサイズを変えるならEU風に横長にする。
と読めますね。。。

要するに桁数を大幅に増やすと今のプレートサイズでは視認性が劣るので、どうせサイズ変えるなら理屈をつけて国民要望で変更したことにしようということでしょうか(爆)。

しかし、提案されたプレート、数字・アルファベット・ひらがな・漢字で表現され最悪ですね。
この表示内容で自分の車に取り付けることを考えると・・・ちょっとゾッとします。。。
(欧州車でも似合うとは思えないなぁ・・・。)

ここは素直に・・・
ご当地番号なんていらんから、今のサイズで分類番号を4桁にするではダメなのでしょうか?
その方が案より10倍ましです。

所詮ダメ元でしょうが・・・この内容でパブリックコメント受付先にメールするつもりです。
Posted at 2012/03/28 16:54:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年03月25日 イイね!

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・食後のデザートにうっとり編

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・食後のデザートにうっとり編前回からの続きです。)

振替休日で平日お休み。
天気も上々なので、「春探し」のドライブに行ってきました。

午前中は「菜の花畑」と「白子桜(河津桜)」を楽しみ、昼食後は「九十九里有料道路」をツーリング。


お腹も落ち着いたので、食後のデザート狙いでケーキギャラリー99へ。
名前の通り、ケーキが美味しそうなお店です。

駐車場はお店の前にあり、10台くらい止められます。
しかし空は一台分。
さぞかしお店は混んでいるかと思いきや、お客は一組・・・。
調度品やインテリア、私みたいなおじさんにはちょっと。。。
ミラーボールは興ざめだなぁ(笑)。

肝心のケーキですが、ショートケーキ系、タルト系、シフォン系など種類が豊富。



今回チョイスしたのはふわふわで美味しそうだった「バニラシフォン」「焼きイチゴのタルト」
シフォンはバニラの香りが強めですが、甘味を抑えた私好み。
ふわふわスポンジが大きめサイズで、食べ応え充分♪

焼きイチゴはいい意味で想像と違う味。
甘味を抑えながらも生地のパイと一緒に食べると酸味がベストマッチ。
個性が引き立つ一品でした。

店内はあまりにもゴチャゴチャしていて・・・やっぱり落ち着かない。
ケーキを食べたら早々に退散。。。
ケーキはめちゃくちゃ美味しいのに、ちょっと残念なお店でした・・・。

気分を新たに、近くの守屋酒造を訪問。
明治26年(1983年)創業と なかなか由緒ある酒蔵です。

代表銘柄は「舞桜(まいざくら)」
この時期ぴったりの名前ですね。
やわらかい味と甘い香りが特徴とのこと。



香りを嗅がさせて頂くと、なるほどクリーミーで甘い香り♪
荒々しさというところはほとんどなく、バニラに近いような優しい甘み。
女性好みですね。
嫁さんも気に入り、冷酒をゲット。

私が気になったのは「米焼酎」。
日本酒基準の醸造で作ったもろみを蒸留して製造した本格派。
香りや味わいは日本酒に非常に近く、フルーティに仕上がっているとのこと。
度数は原酒に近い35度(うひょー)。


時間を見るとまだ遊べそう。
この酒蔵から程近い山武市歴史民俗資料館に寄って帰ります。



この資料館は「野菊の墓」で有名な小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設されました。
展示内容から言って、事実上「伊藤左千夫」記念館ですね。
入場料が130円なのでお手軽に入れます(笑)。

「野菊の墓」と言えば1981年、松田聖子初主演の映画(古っ)。
資料館内でも大々的に展示され、庭には当時、聖子ちゃん自ら植樹した記念植樹が大きく育っていました(笑)。



今日はクルマの外気温が最高で15度と暖かい一日のオープンドライブ日和でした。
ほぼ一ヶ月ぶりの遠出ドライブ、日頃のストレス発散になりました♪


さてさて、本日のゲットしたお土産はこちら。



野菜は100円~120円(トマトは250円)。
本格米焼酎(35度)が楽しみ(笑)。



今回の一押しお土産は「カネサカミートショップ」の「鳥つくね」。

ちょびはやっぱり「つくね」に反応です!

一個60円と手頃ながらも鳥100%と本格派。
味付けはちょっぴり甘めでおかずやおやつにピッタリです。
一緒に買った「ささみフライ」(70円)と共に、とっても美味しく頂きました♪
Posted at 2012/03/25 17:26:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月23日 イイね!

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・波乗り道路堪能編

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・波乗り道路堪能編前回からの続きです。)

振替休日で平日お休み。
天気も上々なので、「春探し」のドライブに行ってきました。

午前中は「菜の花畑」と「白子桜(河津桜)」を楽しみました。
お腹が空いたので昼食場所に向かいます。


向かった先は、茂原にあるビストロ カルチェラタン (Bistrot Quartier Latin)
生パスタが美味しいとの評判のお店です。

お昼は11時からの営業でジャストインタイムに到着。
駐車場は特等席をゲット。
(帰る時には、平日だというのに10台止められる駐車場、満車でした。。。)



生パスタタリオリーニ(細麺)タリアテッレ(太麺)が選択出来ます♪
今回の注文は店員さんのお勧めもあり、タリアテッレのクリームパスタ塩パスタを頂くことにしました。
クリームは「サーモンとブロッコリー」、塩は「あぶり真鯛と昆布だし」

この生パスタ、独特の小麦の味とモチモチした歯ごたえが何とも言えず、美味しい!
クリームは濃厚ながらも後に引かない爽やかさがあり具材のサーモンとの相性抜群。
思わずニヤリとする味付けです。



塩パスタの方は鷹の爪でちょっぴり辛め。
塩のさじ加減が抜群!で昆布の旨みをうまく引き出しています。
あぶり鯛と塩パスタ、なんだか優しい気持ち♪にさせてもらった味付けでした。



嫁さんは食後の飲み物を頂きながらメニューをしっかりチェック。
まだ食べるのかと思いきや、次回訪問に備えているとか(笑)。
冗談抜きでまた今後訪問して、違う種類を食べてみようと思わせる、お店です。

食後のデザートの前に九十九里有料道路へ向かいます。
ここの有料道路は、雄大な太平洋の景色を見ながらドライブできる真っ直ぐな一本道。
腹ごなしに休憩所の周りをちょっと散策したり、撮影したりして遊びます。
平日なのでガラガラ。

地元のクルマはマズ利用しません。
並行して走っている一般道が空いているから(笑)です。。。

パンダもいる形跡もなく調子に乗ってPAエリアでUターン。
なんと2往復ほど堪能しました♪



ガラガラなので、見渡しのいい場所でちょっと止めさせていただきました。



さてお腹も落ち着いたので、食後のデザートを狙いに向かいます。
向かった先は、「ケーキギャラリー99
ケーキが美味しそうなお店です。

(続く)
Posted at 2012/03/23 08:27:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月22日 イイね!

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・白子桜鑑賞編

春を探しに「九十九里」ドライブ・・・白子桜鑑賞編先週土曜に開催された関東クルーズのオフ会は仕事で参加できませんでした。
今日はその振替休日で平日お休み。

天気もまずまずなので、開催された「九十九里」方面にドライブに行き、春を探してこようと思います。

朝7時に出発。
3月も下旬だというのに寒いですが、当然「オープン」♪
強めの薬を飲んでいるので、花粉症は大丈夫のはず(爆)。

今日の狙いは「千葉県の九十九里浜近くの河津桜(通称:白子桜)
河津桜は早咲きで春の訪れをいち早く伝える桜。
伊豆が有名ですが、白子桜も伊豆から移植したそう。

早めに着いたので、白子桜に向かう前に菜の花畑で写真撮影♪
平日、しかも朝早なので誰もいません(爆)。



ついでに近くの直売所「ひまわり」にも立ち寄りです。
野菜、寒い日が続きまだまだ高いです。
産地直売はやっぱり安いですね。



トマトが美味しいらしく、お店の方が並べるとすぐに売れきれ!
なんとか一袋、ゲット♪

いよいよメインイベント「白子桜(河津桜)」です。
見所の会場は九十九里有料道路白子IC近くの「自然公園」と県道30号線の中里海岸脇の二箇所です。



中里海岸脇には挟まれた松林と通り一帯に500本の河津桜が植えられています。
どちらも駐車場が完備され、ゆっくり鑑賞でしました。



「白子桜」の見頃は通常、2月下旬から3月上旬。
今年は開花が約3週間程度遅れていて、現時点で8分咲きで今週末が満開といった感じ。
河津桜は花の時期が長いので、4月上旬の通常の桜の時期まで鑑賞できるんじゃないかと地元の方が仰っていました。
こんなことは、これまで初めてだそうです(驚)。

駐車場がガラガラなので、こんな写真も撮れました♪



朝早だったので、そろそろお腹が空きました。
昼食、ちょっとその前にカネサカミートショップに立ち寄りです。
美味しい「つくね」を売っているお店が近くあるとの情報を頼りに向かいました。



ありましたありました。
大きめで食べ応えがありそう。
値段は一個60円と、とってもリーズナブル♪
夕食のお惣菜にゲットです。

さて時間を確認すると10時半を回る頃。
ちょっと早いですが、今度こそ昼食場所に向かいます。
「生パスタ」を食べさせてくれるお店にGO~♪

(続く)
Posted at 2012/03/22 21:41:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月16日 イイね!

「コーディング」なる車両設定変更を試す・・・デイライト、その後編

「コーディング」なる車両設定変更を試す・・・デイライト、その後編前回からの続きです。)

先日、コーディングを施し、E93をデイライト化しました。
そろそろ一ヶ月が経とうとしていますのでインプレです。

前照灯の周りのライト(通称エンジェルリング、イカリング)は「オン」時、4ボルトの電圧で光ります。デイライトにすると、「オフ」時、12ボルトの電圧で光るようになります。

なので日中の太陽にも負けない、すっごく明るい「爆光」です。
(前照灯などのライト「オン」時は4ボルトに戻り、暗めになります。)

街中でデイライトを点けて走るにあたり、心配だった点が2点
目立ち過ぎなどの違和感がないか?
そして、ライトの消し忘れと思われ、パッシングなどの合図を受けないか?

違和感の心配は、杞憂に終わりました。
ボディーカラーが白。
デライトの色もLED特有の純白。
同じ色合いなので、馴染んで見えていい感じです。



日中の炎天下でも負けないの光量で光り、近くで見つめると眩しいくらいです。
歩行者が振り向き、こちらを確認していることがドライバーシートから見ていてわかります。

パッシングについても大丈夫そうです。
今まで消し忘れのパッシング合図を頂いたことはありません。
欧州車は周囲が明るくても早めにライトオン。
そのことが周知されてきたのか!?

想定外の効用?!が。。。
首都高や高速などで右側車線を先行車に連なって走っていると「お先にどうぞ」の割合が大きくなった気がします。
決して車間距離を詰めた走りをした訳ではありません(汗)。
不本意ながら。。。きっと厳ついヤロウと思われているでしょうね。。。

ってことは、取締りの覆面パンダからも同じように見えるハズ。
これまで以上にパンダの確認を、もとい安全運転を心掛けます!


Posted at 2012/03/16 07:59:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | クルマ

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波山ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48581909/
何シテル?   08/04 16:02
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
4 56 7 8910
11 12 131415 1617
18192021 22 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation