• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2023年03月05日 イイね!

Ita-Fra A-seg Owners Clubの突然オフ、一休オートデザイン走行会の観戦会に参加

Ita-Fra A-seg Owners Clubの突然オフ、一休オートデザイン走行会の観戦会に参加 Ita-Fra A-seg Owners Clubの会長clown.さんから突然オフの告知がありました。
内容は
・3/4(土)袖ヶ浦フォレストレースウェイ一休オートデザイン走行会
・3/5(日)つくば2000 THREEHUNDRED Track Day
走行会を観戦しませんか?というお誘いです。

前週、車高調を入れ今週アライメント調整の予定が入っています。
それまでの間に100キロ以上走って馴染みを付けてほしいと言われています。
走行距離的にちょうどいいのでスケジュール調整を開始。
3/4(土)袖ヶ浦フォレストレースウェイの観戦会に参加することにしました。

集合は道の駅木更津うまくたの里駐車場に8時45分。
自宅を6時半過ぎに出発し、まずはいつものGSでタイヤの空気圧測定です。
ちょっとだけ上げて、変化を見ることにしました。



さて、出発です。
京葉道路では終始、結構のクルマ台数で渋滞気味。
館山道へ入る頃、やっとマイペース走行できました。
空気圧、上げてみると乗り心地やフィーリングが微妙に変化。
この値で様子を見ることにしました。

道の駅木更津うまくたの里駐車場には8時前に到着、一番乗りです。
しばらくするとトコプレさんとご一緒の2台が連なっておみえになりました。
トコプレさんは今回の走行会のワクワクコースに出走します。
雑談していると会長clown.さんの到着です。



集合時間が近づき、全車到着です。
今回の徒然オフは全6台の参加です。
トコプレさんはコースを走るので先に出発。
残り5台で連なって現地に向かいます。



到着後、手前の駐車エリアに止めました。
袖ヶ浦フォレストレースウェイはその名の通り森の中にありました。
ここに来るのは初めてで思っていた以上にきれいで広いスペースです。
今回はアバルト系以外にBMWミニの走行会もあるようです。
走行枠エリアに多数のミニが待機しています。



サーキット、久しぶりでわくわくします。
ピット棟の2階で10時10分から始まるガチ走行を観戦します。
一般的にサーキット走行といえば、排気音の独特のサウンドが響き渡る。
そんなイメージがあります。
今回のアバルトの走行会はおとなしく感じます。
大半のクルマが車検規制値で走っていますから致し方無いですね。



ガチ走行はタイムトライアル。
なので各車、安全なマージンを取り走っています。
夢中で見ていると20分なんて、あっという間でした。

その後、ワクワクコースの走りがあります。
私は午後、所要があるのでこれで失礼しました。
このコースを参加されたトコプレさんから画像提供をうけましたのでお披露目します。



出走時のトコプレさんです。
わくわくしている気持ちが画像からも伝わります。



颯爽と走っている勇姿トコプレ号!
楽しそうですね♪




clown.さん、企画ありがとうございました。
参加された皆様、ご一緒ありがとうございました。
Posted at 2023/03/05 09:28:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会参加 | 日記
2023年03月03日 イイね!

アバルト、フロントの車高調にアッパーマウンにカバーを取り付ける

アバルト、フロントの車高調にアッパーマウンにカバーを取り付ける昨日、アバルトに車高調を取り付けました。
今日は早起きして首都高をひとっ走り。
気持ちイイですね♪

途中のPAでダンパーの減衰値を変えてみました。
フロントはボンネットを開ければワンタッチ。
リアは寝転んでバックから手を突っ込めば変更できます。
服がよごれるので100均で買った一人用のピクニックシートを敷いて寝そべって変更です。
何しているのかわからない人が見れば…
まんま不審者です(笑)

フロントの減衰値を変更しているときに、ふと思ったことがあります。
スズキ自動車スイフト用のアッパーマウントカバーを買い、これまで使っていました。
このアッパーマウントカバー、使えないだろうか?



車高調導入前は十分な強度でピッタリと装着できました。
車高調を入れてアッパーの先端分に減衰値変更ダイヤルが付きました。
そのため、このアッパーマウントカバーは付かないもんだと思い込んでいました。

試しにそのダイヤルの直径を計ってみると約2.5㎝。
スズキ自動車スイフト用のアッパーマウントカバーには中央に突起部分があります。
ここを計ってみると、なんと約2.5㎝と同じ数値
ならばこの部分を切り取ってみよう。
カッター片手に、ゴムが固いので指を切らずに根気よく約30分。
やっと切り取れました。



はめてみた画像です。
あ~ら不思議、ゴムの弾性でピッタリにフィットしました。
裏にちょっとしたズレ防止加工済みです。




減衰値の変更時はカバーを付けた状態そのままで。
キャンバー変更はこの部分で調整します。
その時はワンタッチで取り外し可能です。
真ん中にある穴の隙間が気になります。
しかし、モノは考えよう。
逆にこの穴が雨や洗車で濡れた時、蒸れずに通気口の役割をはたしそうです。
見た目もスッキリしました!
Posted at 2023/03/03 19:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト | 日記
2023年03月02日 イイね!

アバルト、車高調取り付け完了♪

アバルト、車高調取り付け完了♪アバルトへの車高調の取り付けが完了です。
引き取りは当日10時の約束でしたが、気が焦り9時半前に到着。
作業場を覗くと優しく迎い入れてくれました(笑)。

昨日の作業エリアに行くと、マイアバルトが鎮座
遠目で見てもカッコよくなっています♪
作業をされた方と一緒に車両を確認します。



まずは車高から。
先日の指定はホイールの中心から315㎜。
実測はフロントはホイールの中心から315㎜(指1.5程度)。
リアはホイールの中心から320㎜(指2.0弱程度)。
100~200㎞程度走ると初期馴染みでリアは5㎜弱程度縮み、指定の315㎜(指1.5程度)に近づくそうです。
(車高はタイヤ空気圧の影響を避け、ホイールの中心から測るのがここの流儀の様です。)

アライメントですが、フロントは簡易計測しながら組み込み、イーブントー、キャンパーは0.8度で設定したそう。
キャスター角は未測定。スリハン車高調&ピロアッパーの組み合わせはノーマルより1度くらい寝るそう。

リアは簡易測定はせず組み込んだそう。
アライメントは組み込んだシムの影響を受けるそう。
スリハンの#2シムを組み込んだのでトーインは修正なしシムなので若干イン向き、キャンバーは1.0度、キャスター変化なし、だと思うとのこと。

直進安定性重視で設定したので、この設定で走ってみて後日、アライメント調整で数値確認・微調整しましょう、とのことです。
ただしその場で調整できる箇所はフロントのトーインとキャンパーだけですが・・・とのことです。
なお、減衰力は20段階中の固い方から13段目に設定してあるそうです。

余談ですが、組み込む際苦労する車両(新車ですら)が多々あるが、私の車両は歪みがまったく無く、すんなり綺麗に組み込めたそう。
綺麗なアライメント値で組み込めていると思います、とのこと。
ちょっとうれしい一言でした。

会計を済ませ、いざ、走ってみます。
駐車場を半周して出口から交差点に向かうまでに確信しました。
これはイイ♪
もしかしてすっごくイイ?

ちょっとだけ遠回りして東関道を走って自宅に帰りました。



ここを走って確信しました。
すっごくイイ♪
KONIのふわっとした部分が消え、スタビリティーが上がりました。
コーナーを曲がるのが楽しいと思ったのはポルシェと同じ感覚です。
曲がりのチョロチョロ感もなく、直進安定性がしっかりして私好み。
だからと言って曲がりにくいこともないのは変更前と同様です。
ハンドリングはちょい重たくなりましたが、これはタイヤサイズを205から215に変えたせいでしょう。
当然、芯がしっかりした走りなので小突起にはビシッと伝えます。
しかしこれを含めて乗り心地は悪化していません。
逆に私の好きな心地よさです。
タクシーのフワフワを嫌う嫁さんなので乗ってもまったく苦情が出ませんね、きっと。
減衰力の値調整はワンタッチ。
今後、いろいろな減衰値で試し乗りをしたいと思います。
一番驚いたのがガチャガチャいう室内の騒音がまったくというほど消えたこと。
まじめにしっかり作った車高調なのでしょう、剛性が上がったからだと想定しています。

家に戻ってまじまじと細部を確認します。
まずは横からの全景



やんちゃ仕様にならず、だからと言って純正仕様には見えない大人仕様になったと思っています。
クローズアップした画像はこちらです。



リアのネガキャンの具合はこんな感じです。
こちらも標準から1度足しただけなので、目立たずイイ感じです。
フィーリングを優先し、あえてネガキャン少な目・トーイン修正なしのシムを選択しました。
215タイヤにしたのではみタイにならない程度にもっちりしました。



減衰力の調整ですが、フロントはボンネット明ければワンタッチ。
リアは寝そべれば調整できるので、嫁さん乗る時にすぐに調整可能です。
さっそく100均でピクニック用の寝そべりシート買って積んでおきます(笑)。

明日と週末、高速とワインディングを走ってみます。
その後、6日(月)にアライメント調整して完成です。

ぶっちゃけ、なんかこの設定のままでもイイと思いますが、もう少し走ってみましょう。
アライメントは値を押さえておくのもも後々役立つと思いますし。

Posted at 2023/03/02 21:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | アバルト | 日記
2023年03月01日 イイね!

アバルト、車高調導入♪

アバルト、車高調導入♪アバルトに車高調を入れることにしました。
現在の足まわりは純正のKONI&アイバッハ。
そこにスリハンのピロアッパーをかませています。
首都高の継ぎ目を走る時などバウンからビシッに変わり、そこそこ満足していました。
しかし如何せん車高が高いので、挙動が大きい。
高速コーナーでは踏ん張りのフィーリングが希薄になることがあります。
皆さんに付いてゆくために足回りの変更を考えていました。

一方、昔のトラウマがあります。
若い頃、足回りをさんざん触った挙句に結局は純正に戻しました。
やっぱり足回りは純正が一番という思い。
メーカーがその車のキャラに合わせ、さんざんテストした味付けですからね。

しかしあるきっかけでもう一度、若い頃の血が騒ぎ出しました(笑)。
はまったヌマにまたハマりたい!
そんな思いが強くなり、アバルトに車高調導入です。

さて製品選びです。
ラルグス、HKSなど人気です。
ダックなどショップオリジナルも人気があります。
しかしあまり皆さんとかぶりたくない。
まわりを見まわすとスリハン製はあまり見かけません
現在のピロアッパーでお世話になっている縁もありスリハン製に決めました。
スリハン車高調はストリート、ワインディング+、プロの3種類。
この中でワインディング+に決定です。
その他、スタビライザーリンクやらシムなどオプション品を選んで発注しました。



本日、朝10時から取り付け作業を開始です。
作業前に担当と大きく2点を打合せ。
①どこまで車高を落とすのか。
②初期アライメント設定の方向性。


車高調整はやんちゃにならない程度を希望。
だと言いながらあまり変わっていないのも寂しい(苦笑)
担当者とメジャーで測りながら検討した結果、前後ともホイール中心点からボディーまでの距離315㎜(指2本弱程度)でお願いしました。
正式なアライメントは作業終了後、初期の組付けが馴染んだ100キロ程度走ってから調整するそう。
その前にアライメントの大きな方向性を決めてサスを組み込みます。
決めるのは目指す走りのキャラクター。
担当曰く、ワインディング重視か直線安定性重視かの二者択一だそう。
正式アライメント調整の時に走りの感触をお聞きして微調整するそうです。

私はメルセデスやポルシェなどドイツ車に乗り継いできました。
なので敏感なハンドリングより直進安定性が強いフィーリングの方が好みです。
初期設定は迷わず直進安定性重視で設定で決まりです。
正式アライメント調整日まで目指す微調整の方向性を固めるつもりです。

作業後の検査が終わるのが19時で、引き渡しはそれ以降という事でした。
なので明日、引き取りに行く予定です。
どんな感じで仕上がっているのか、楽しみです。

Posted at 2023/03/01 19:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト | 日記

プロフィール

「ロードスターで彼岸花鑑賞ドライブ http://cvw.jp/b/784624/48686335/
何シテル?   09/30 10:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1 2 34
56 78 91011
12 131415161718
19 202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation