
アバルトへの
車高調の取り付けが完了です。
引き取りは当日10時の約束でしたが、気が焦り9時半前に到着。
作業場を覗くと優しく迎い入れてくれました(笑)。
昨日の作業エリアに行くと、
マイアバルトが鎮座。
遠目で見てもカッコよくなっています♪
作業をされた方と一緒に車両を確認します。
まずは車高から。
先日の指定はホイールの中心から315㎜。
実測はフロントはホイールの中心から315㎜(指1.5程度)。
リアはホイールの中心から320㎜(指2.0弱程度)。
100~200㎞程度走ると初期馴染みでリアは5㎜弱程度縮み、指定の315㎜(指1.5程度)に近づくそうです。
(車高はタイヤ空気圧の影響を避け、ホイールの中心から測るのがここの流儀の様です。)
アライメントですが、
フロントは簡易計測しながら組み込み、
イーブントー、キャンパーは0.8度で設定したそう。
キャスター角は未測定。スリハン車高調&ピロアッパーの組み合わせはノーマルより
1度くらい寝るそう。
リアは簡易測定はせず組み込んだそう。
アライメントは組み込んだシムの影響を受けるそう。
スリハンの#2シムを組み込んだのでトーインは修正なしシムなので
若干イン向き、キャンバーは1.0度、キャスター変化なし、だと思うとのこと。
直進安定性重視で設定したので、この設定で走ってみて後日、アライメント調整で数値確認・微調整しましょう、とのことです。
ただし
その場で調整できる箇所はフロントのトーインとキャンパーだけですが・・・とのことです。
なお、減衰力は20段階中の固い方から13段目に設定してあるそうです。
余談ですが、組み込む際苦労する車両(新車ですら)が多々あるが、私の車両は歪みがまったく無く、すんなり綺麗に組み込めたそう。
綺麗なアライメント値で組み込めていると思います、とのこと。
ちょっと
うれしい一言でした。
会計を済ませ、いざ、走ってみます。
駐車場を半周して出口から交差点に向かうまでに確信しました。
これはイイ♪
もしかしてすっごくイイ?
ちょっとだけ遠回りして東関道を走って自宅に帰りました。
ここを走って確信しました。
すっごくイイ♪
KONIのふわっとした部分が消え、スタビリティーが上がりました。
コーナーを曲がるのが楽しいと思ったのはポルシェと同じ感覚です。
曲がりのチョロチョロ感もなく、直進安定性がしっかりして私好み。
だからと言って曲がりにくいこともないのは変更前と同様です。
ハンドリングはちょい重たくなりましたが、これはタイヤサイズを205から215に変えたせいでしょう。
当然、芯がしっかりした走りなので小突起にはビシッと伝えます。
しかしこれを含めて乗り心地は悪化していません。
逆に私の好きな心地よさです。
タクシーのフワフワを嫌う嫁さんなので乗ってもまったく苦情が出ませんね、きっと。
減衰力の値調整はワンタッチ。
今後、いろいろな減衰値で試し乗りをしたいと思います。
一番驚いたのがガチャガチャいう室内の騒音がまったくというほど消えたこと。
まじめにしっかり作った車高調なのでしょう、剛性が上がったからだと想定しています。
家に戻ってまじまじと細部を確認します。
まずは
横からの全景。
やんちゃ仕様にならず、だからと言って純正仕様には見えない大人仕様になったと思っています。
クローズアップした画像はこちらです。
リアのネガキャンの具合はこんな感じです。
こちらも標準から1度足しただけなので、目立たずイイ感じです。
フィーリングを優先し、あえてネガキャン少な目・トーイン修正なしのシムを選択しました。
215タイヤにしたのではみタイにならない程度にもっちりしました。
減衰力の調整ですが、フロントはボンネット明ければワンタッチ。
リアは寝そべれば調整できるので、嫁さん乗る時にすぐに調整可能です。
さっそく100均でピクニック用の寝そべりシート買って積んでおきます(笑)。
明日と週末、高速とワインディングを走ってみます。
その後、6日(月)にアライメント調整して完成です。
ぶっちゃけ、なんかこの設定のままでもイイと思いますが、もう少し走ってみましょう。
アライメントは値を押さえておくのもも後々役立つと思いますし。
Posted at 2023/03/02 21:20:33 | |
トラックバック(0) |
アバルト | 日記