• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月29日

DAのインテグラ

最近、近所の駐車場に古いインテグラが停められています。
あまり近寄ってみるのも時節柄まずそうなので
遠巻きに見るだけにしているのですが、DA6でしょうか、
ウインカーがオレンジの横に巻き込まない形状の前期型、
懐かしいですねえ・・・。

いま、インテグラといえば、もっぱらDC2から始まるタイプRが
想起されるのでしょうが、自分にとってはその前の前、
「カッコインテグラ」が青春の1ページを飾るクルマなんですよ。

記念すべきVTEC(DOHC-VTECね)が初搭載されたのが
2代目インテグラです。
普通のファミリーカーでさえ高性能で高効率なエンジンや
脚廻りが搭載されている現代においては、
そのスペックは数値で見ると大したことはありませんが、
低回転ではそこそこ、中から高回転に行くにしたがって爆発的に加速し始める
(といってもターボほどではないですが)二面的特性を持ち、
いまにして思えば良く言えば全域高性能、悪く言えばどっちつかずな
そんなエンジンを積んで、1600ccの大衆クラスにもかかわらず
四輪ダブルウイッシュボーンの独立懸架という贅沢な仕様でした。

貯めに貯めたお年玉を元手に、あとは出世払いとして親を拝み倒し、
買ったのは4ドアのVTEC搭載DA8の後期型、
MCで170馬力に出力向上、もちろんMTでした。
当時の技術ではあれが限界だったのか、とにかくボディ剛性が低く、
インチアップしてハイグリップなタイヤを履かせ、
無限サスキットでガチガチの脚にし峠を攻めれば、
ボディの前後がそれぞれ別に捻じれていくのがわかるようなクルマでしたが、
いやあ楽しかったですね。

とにかく走り回っていました。
納車日にそのまま天橋立に行って3日目に初回1000km点検に持ち込んだり、
卒業旅行にと日帰り御殿場ツアーと称してフェラーリ美術館観に行ったり、
大学サボって裏六甲の木陰で読書したりと、
初めの一年間で4万kmには届きませんでしたが、過走行と言われるぐらいには
乗り回してましたでしょうか。
今も大事に所有していれば、ネオクラのイベントとか
出れるようになっていたかもしれません。

まだまだ身軽(クルマも身体(爆)も)だった頃のいい思い出がいっぱいです。
その後複数所有するようになって、贅沢にもいろいろクルマを乗り換えましたが、
思い出深いクルマってあるものですよね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/29 13:06:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

みんカラ以前のカーライフ
タケラッタさん

車を擬人化すると、、、人それぞれ
《 ジャック 》さん

運転がとっても楽しいクルマ
ラビヨシさん

スバル社製、新型ストロングハイブリ ...
福めたぼ@VABさん

大台突破〜
code_number_0134さん

DC,DBインテグラR 何が良いか ...
《 ジャック 》さん

この記事へのコメント

2024年10月30日 6:54
はじめまして!
懐かしいお話しに引き寄せられました。

20代前半にDA6後期MTに乗ってました。ジャッキアップすると歪んでドアが閉まらないカワイイクルマでした。

足回り、マフラー(メダリオン)など一通り弄って走り回ったのが懐かしく思います。8万キロ乗ってインテRに乗り換えたのですがブン回す楽しさはDA6の方が上回っていて、今だに実家の車庫に置いてある「夢」を見ます💦
コメントへの返答
2024年10月30日 9:29
はじめまして、おはようございます。
DA、当時のホンダらしく緩いけどいいクルマでしたよね。ジャッキアップの話、ディーラーのクルマ全体を持ち上げるリフトで上げても、窓ガラスがはみ出るぐらいに歪んでたのを思い出しました。
ホンダは兄弟車の部品転用が難しく、シビック系のパーツは使えないし、下位グレードがよく売れていたインテ4ドアはそれ系の部品がなくチューニングレア車といわれてました。無限のサスキット(これ、車高変化なしなのに改造申請が必要でした。今となっては信じられませんね。)を装着し、アッパーのブッシュは金属にゴムをまいたインテ類と同型のNSX用ハードタイプを流用、余計にボディがゆるくなるのに・・・(汗)。ホイールベースが違うので3ドアのマフラーは流用できないのは当然で、触媒部分が違うのでエキマニ下も合わない。ただ上半分は使えたので、ホンダツインカムのエキマニの上だけ流用とインテ専用k&nエアクリーナー、出所不明の前後タワーバー、スプーンのベンチュリ―プレート(これ入れると段付き加速が消えてトルクのないB18Cのようになりました)、ABSとセットメーカーオプションの純正LSDを部品単体で強引に押し込んだ、車検が厳しかった当時でも「大手を振ってディーラーに入庫できる」仕様でした。そうそう、エンブレム一式はアキュラ仕様にしておりました。
あ、すみません、懐かしさのあまり長くなってしまいました。こういう話ができる人が周りにいなくって・・・
2024年10月30日 21:19
当時デジカメを持ってなかったので記憶が頼りですがお返事読んでいたら思い出してきました。

3ドア後期XS-i、5MT、フロストホワイト、サンルーフ付き
・外装ACURAエンブレム
・同色サイドモール(自家塗装)
・HIROリヤウイング(TYPE-Rぽいと言われましたが登場前から)
・Ewing RS-β 15インチホイール
・タナベサステックダンパー&バネ
→尻下がりのタナベ、尻上がりのRS-Rといわれてました
・タナベメダリオンマフラー
→後期用はコレ一択だったかと
・レカロSR-3
・ウイランズ4点ベルト
・ENDLESS NA-Sパッド
・毒キノコエアクリーナー
・CUSCO?のタワーバー

ミニサーキットとかジムカーナも行ってボディを大分酷使しました。毎年スプールバルブのパッキンを自分で交換したり。

燃費は良いし、4人乗車でも狭くないし、リヤシート倒せば積載量多いし最高のクルマでした。

カングーにしたのはMTがあったからで、VTECみたいな官能性はないけど運転していて気持ちがイイです。

またホンダからワクワクするクルマが出ないかな〜。
コメントへの返答
2024年10月31日 13:48
愛車一覧に強引に写真をデータ化したのを載せています。当時の仕様は、ホイールがボルクのグループN-R、タイヤは横浜グランプリM5から当時出たてのピレリPゼロシステム(後輪駆動であれば前後でパターンが異なったタイヤになるのがウリ。インテは前後同じでしたが)を国内でも割と早く導入した、と自分では思っています(笑)。排水性がよく雨の日にはNSXよりも速かったです(ほんとか!?)。
シートは僕もレカロに換えていました。ルマンカラーとかいうSR-2だったかと思います。ノーマルが嫌だったわけではなく、近所のタイヤ館がオープンセールで無金利分割フェアやってたので勢いでの購入です。なので運転席のみ。サベルトの4点も付けてました。このあたりはみんなやってるんですね。
そうそう、オーディオは奮発していました。アルパインのjubaはさすがに無理だったのでアンプレスの一番高いやつにDSPユニット、CDチェンジャーに45W×2のアンプはリアシートバックに貼り付け、BOSEのセパレートをフロントに、弁当箱みたいな半埋め込みをリアにセットアップしていました。購入時にホンダベルノに「この仕様で」とメモを渡したら、ディーラーでこんなん頼んだ子居らんわ、と言われましたが、懇意にしている業者さんにカーペットはがして配線引き直し処理込みで30万円(当時)ぐらいで無理聞いてしてくれたなあ。
ウチの仕様はバブルにモノを言わせた中途半端な部分的豪華仕様ですが、後にも先にもいろいろクルマをいじったのはこのインテグラだけです。この後、かなりの台数に手を出していますが、だんだん何もしないのが一番になっていったような気がします。
ちなみにカングーはカバナのシートカバーに、サマータイヤは純正アルミ、スタッドレスは鉄チン、カーナビすら付けていない超純正仕様。タイヤはエナジーセイバーが経年で傷んだのでダンロップの普通のやつです。

プロフィール

「12ヶ月点検です。 http://cvw.jp/b/785325/48292371/
何シテル?   03/03 15:46
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation