• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2023年08月01日 イイね!

MINIについて(いろいろ)

大した話じゃあございません。

ウチのMINIももう5年目だよなあ、残価の精算あるよなあ、
なんて考えている今日この頃。
ディーラーさんが査定に出せば時節柄必須の日よけをくれるというので、
行ってまいりました。
もちろん、まだ売る気はかけらもありませんが。

査定をお願いして待つこと15分ぐらいでしょうか、
年式や走行距離でとりあえず出てくるAI査定(って言ってたかな)、
まあ機械的に出してる結果ですね、それによると135万円だそうです。
実際に手放すとなれば、例えば廃版になっても人気が高いペッパーホワイトだから
色加点がいくら、とか、またMINIに乗り換えていただけるので査定UP、とか
そういう政治的な要素が絡んできますので、あくまで基本的に、はいこのお値段、
そんな感じだそうですわ。
まあ、わかってますけどねそのへんの仕組みは。
もうかれこれこの業界も長いものですから。

それはさておき、登録後4年と4ヶ月、走行距離11,000km。
もちろん事故は無し。キズもほとんど無し、だってあんまり乗ってないもん。
だから5年目のクルマ、ベーシックなONEと考えれば、いい線なのかなあ。
次のクルマの元手になるぐらいはあるんだ、とすればMINIならではですね。
また、残価が約120万なので、これから車検までの目減りを考慮すれば、
大体それで精算できる金額ではありますね。
逆に言えば、BMW基準の残価を確保するには無事故でキズなし程度よしで
年間走行距離2000kmに抑えることができれば残価で引取をしてもらえる、
そんな感じでしょうか。たまたまの結果ですけど。

でも、そんなこと考えてクルマ乗るのって楽しくない。
しっかり使って思い出いっぱい愛着湧きまくり泣く泣くさよなら、
かくありたいものです。
しかし複数持ちの場合、仕事にでも使わなければ
どうしても1台当たりの走行距離は延びることがなく、
年式の割には全然走ってませんねー、みたいな状態で手放してきましたので、
今の3台はできるだけ長く持ち、長く走らせてやりたい。

まあ、クルマなんで下手に思い入れなんて持たず、
動いてるうちに乗り換えなきゃダメだよ、なんて
お世話になったショップの方に言われたこともありますが、
なんだかんだ言ってどれも思い入れある(あった)んだよなあ・・・。
気に入らなけりゃ大枚はたいて面倒くさい手続きしてまで買いませんて。

もちろん売る気が無いので当然、残価を再ローンになるのですが、
新車時の金利が2.2%、再ローン時の金利は4.5?
いや4.9%やったか、いずれにせよスタート時残高は減るものの
借りる期間を短くすると、月々の支払額が1.5倍ぐらいに跳ね上がる。
やっぱり銀行のマイカー低金利ローンで多少でも少なくしないとあきませんね。

小僧2号が就職して家を出たら(本人は出ると言い張っている)、
状況にもよりますが、彼はクルマの必要のない生活になる可能性があり、
そうなると「3台はいらんよ3台は!」と奥様が宣言しています。
あと2年半ぐらい先ですが、地方都市で暮らす可能性もあり、
MINI手放して格安中古車買わなきゃいけないぐらいだったら
このMINI乗ったらいいじゃんって話になるので、
まあ、慌てて売る必要はないんですよね。

ともかくこのコはまだしばらくはウチにいるので大事にしないと。
目下の懸念事項は、ドアエッジの傷付き防止に貼っているモールが
すぐにはずれてしまうこと。
MINIはエッジの鉄板の折り返しが厚めなことと、
後部ドアの手前にゴムが貼ってあり、こいつが擦れてモールがはずれてしまうから
なんかいいパーツはないもんかねえ。

ちなみに自動車評論家の菰田氏がトナーレのメーカー勉強会で言われてましたが、
分厚い鉄を切ると切れ目に向かってへこみます。
金属加工業界方面で調べてみましたが、専門的にはせん断力により
押しつぶしで発生するダレという結果だそうです。
金属加工では良し悪し両面での結果だと思うのですが、
商品加工上、BMWなんかはわざとそういう見せ方をしており、
それは視覚的に分厚く見える効果を狙ってそうしている点が、
すぱっと切られている国産車と違う。
トナーレもその手法を使ってるんですよ、という説明でした。
ちょっと表現が難しいし、写真ではむしろわかりませんが、
MINIの5ドアとか自然光下で横から見ると、
光の加減で分かりやすく、確かにエッジがちょっとへこんでいます。
それだけで、ああこのクルマ頑丈そうだ、と思わせる手法とのことです。

でもこれ、ビニールのモールを貼っちゃうと見えないんですけどね。
しかし、しょっちゅう剥がれるので、何か考えないといけません。
MINIのエンブレムがついたワンポイント的なドアガードでも貼るか
とかも考えるんですが、そういうのに限って無いところをぶつけるんですよね。
うーん、悩ましい。
Posted at 2023/08/01 16:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月31日 イイね!

安心してください、曲がりますよ

乗って楽しい、停めて美しいいいクルマです。もっと出回ってもいいのになあ。
Posted at 2023/07/31 17:02:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年07月31日 イイね!

ステルビオ考察「安心してください、曲がりますよ」

ステルビオ考察「安心してください、曲がりますよ」試乗車には何回か乗せてもらいましたが、
普通に普段使いのように乗り回せるわけではありません。
なので、今回の代車はラッキーでした。
たかがトランクスポイラー貼り付けのためだけに、
まさかこんなクルマを借りられるとは!
ステルヴィオヴェローチェのガソリン仕様の登場です。

今回の個体は、我が家のじゅりあさんと同時期の2Lガソリンのモデルで、
走行600km程度のガチの新車です。
トナーレ顔でないところを見ると、従来型の在庫車なのでしょうが、
新しい個体であることには変わりありません。
ステルヴィオはほぼジュリアなので、使い方にはまったく困らないのですが、
駐車場問題があるんですよね。
横幅的に入らないのですわ、我が家には。

さて、もともと発表当初から一般的なSUVとは一線を画す、
とにかく曲がるSUVと言われ続けているステルヴィオです。
普段の走行はFR、路面条件が悪くなると必要に応じてAWD化する、
アルファロメオが誇る「Q4」テクノロジーを搭載する高級車です。
後で聞きましたが、路面状況が悪くなればフロント側でも駆動が介入するため、
より一層安定方向に振られ、場合によってはジュリアよりも速いとか。

乗ってみましょう。
内装も似ており、目線の高さぐらいしかジュリアと差がありません。
奥様いわく、我が家には似合わんけれど、乗り込みやすさはこっち、だそう。
まあ、彼女はかんぐうちゃんがあればいい、と、ここでも言い続けています。
運転する分にはジュリア自体も決して小さくないので、
ステルヴィオがとてつもなく大きく街中で乗るのは大変、
とまでは感じません。
新型として発表された当初、試乗したら「なんか遅くてかったるいなあ」と
思ったD.N.AのNモードも、あのころ感じた違和感は感じられず。
まさか、設定変えた?
いやいや、そこまではしてないでしょう。
じゅりあさんのおかげで馴染んだのかなあ。

ディーラーさんはちょっと遠いので往復には高速道路を使います。
せっかくですのでACC機能を使い、制限速度で走らせますが、
目線が高いため、ジュリアよりも少し穏やかな感じがします。
というか逆で、ジュリアの方で速く感じる、と言った方がいいかも。
目線の高さが気分的余裕につながるんでしょう。
とばすとばさないは別として、人気があるのもうなずけるわな。

ただし、遮音性はジュリアの方がより静かに感じました。
これは車体の形状からくる風切り音や、タイヤの種類、サイズといった
そういう要素によるものと思われ、ステルヴィオがうるさい、
という訳ではありません。
事実、ディーゼルエンジンでは、ステルヴィオの方が静かに思いましたし。

どちらかというと快適よりな高速走行で、
昼食後でもあったため、妙に眠気がもよおされることに。
しかし、ステルヴィオの運転自体が退屈極まりない、というものでないのは、
言うても背の高いジュリアですから、これはたまたまですね。
ピザ喰いすぎによる満腹感でたまたま、ということで。

高速を降りると阪神地区の裏山、六甲山があります。
トンネルでさくっと通り抜けることもできますが、
こんな機会ですから短いワインディングですが、あえてそちらを通ります。
割とタイトなコーナーが続く船坂峠を越えていきましょう。

余談ですが、30年ほど前に盤滝トンネルというトンネルができ、
通行料250円を払えば、我が家のあたりからはいとも簡単に
有馬温泉へ行けるようになりました。
有馬と言えば関西の秘湯と言われる山奥の温泉街で、
子どもの頃、この船坂峠を越えて車で連れて行ってもらった時には
しっかり車酔い状態になったぐらいのそれなりにきつい峠です。

盤滝トンネルは今や無料ですし、有馬も近くなったもので
そこのありがたみは減ってしまったかもしれませんが、
途中に4連続のほぼ180度ターンがあるこの峠道は、
どちらかというとスターレットやシビックといった
小型の走り屋さん御用達のワインディングとして、
昔からここに存在しています。

そんなワインディングですが、ステルヴィオはいとも簡単に駆け抜けていきます。
ボディは大柄で、目線は少し高いですが、よくいうアレです、
ほら、あの「クルマの大きさを感じなくなってくる」という。
ペースが上がってくるとそういう状況になっていきます。

一般的なSUVやハイトワゴン系で、少しがんばって峠道を走ったときとか、
重心の高さからくるグリップ負けのアンダーステアや応答性の遅れ、
そんな感じがするクルマも多くありそうですが、
ステルヴィオにはそういうものが一切ない、
もう徹頭徹尾「ガンガンいこうぜ」系の走行性能をいとも簡単に発揮する、
そういうクルマですね。

最近、ATのパドルシフトレバー不要説もたまにネット等で見かけますが、
こういうシチュエーションでは大型のパドルシフトは役に立ちます。
特にアルファロメオ系のほとんど回さなくてもいいと言っていいような
クイックなステアリング特性と、パドルシフトは非常に相性がよろしい。
しかもステアリングポストに固定されているジュリア、ステルヴィオのそれは、
指を伸ばせばどこかに届くため、ワインディング走行中など
特に操作がしやすいからです。

そんなこんなで、さらっと返そうと思っていた翌日も、
船坂峠を越えてから阪神高速の北神戸線でディーラーさんへ返しに
行くことにしました。
その帰り、じゅりあさんを引き取ってから、同じルートで帰宅しましたが、
やはりスポーツセダンのジュリアの方がステルヴィオより、
ほんの少しスムーズに思えたものの、
しかし、そう考えてもステルヴィオの特異性はやはり際立っています。
先にも書いているとおり、目線と車重の違いからくるものなのでしょうが、
まあ、本来であればそれは大きな違いとなるんだろうけれど、
ジュリアとステルヴィオにおいては、ほとんど当てはまらず、
どちらもワインディングの鬼といって差し支えないことが体感できました。

しかし、このクルマたち、バッテリー管理が悩ましいという欠点があります。
我が家のじゅりあさん、帰宅と同時にコンセントにプラグさしてます。
ガソリン内燃機関しか積んでいないのに、プラグインハイブリッドみたい。
これがなければもう、完璧なんだけどなあ。

結論
ステルヴィオ、数年後に中古で買いたいな。
ACCはある方がいいけど別に無くてもいい。
できればディーセルで、それもベーシックなTIがいいなあ。

でも、このハンドリングマシーン、両方持てるとすれば
なかなかのスキモノですよね。
当然、ボディカラーは同じ色でいくんですよ。
絶対笑えますから。
どこまで好きやねんってね。
Posted at 2023/07/31 13:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月30日 イイね!

ハネ付けました。

ハネ付けました。ことの発端、というほど大したものではないのですが、
購入店の系列店舗がディーラーオリジナル、
ということでコンプリートカーを販売しまして、
ちょっと興味をそそられて見にいったのですが、
それに社外品のリップスポイラーと
純正OPのトランクスポイラーがついておりまして、
もともとクアドリフォリオのトランクスポイラーは
付けたかったので、購入店で装着してもらった次第です。

材質的こだわりがないことと、
むしろ何でもカーボン的なノリが好きではないことから、
あえてFRP(かな?)を選択。
実はお値段がかなり違い、それが理由ではあるんですが。
だって211,200円と50,600円ですよ。
まあ、塗るから結局10万円近くにはなるんですが、
グラム単位の軽量化は気にせずコスパ重視ってことです。

塗装はあえてブラックの艶ありにしております。
取って付けた感を演出したかったのがその理由ですが、
ウチの年式のジュリアはドアミラーが同色からブラックに変更されており、
案外おさまりが良くなったようです。

効果の程は、はっきり言って不明!
300km/h走行ができるクアドリさんに付いてるハネだから、
きっと効果は抜群なのでしょう。

ところで、一晩預けるために代車を貸してくれたんですが、
小さいクルマでもいいですよねえ、なんて言ってはったのに、
「ジュリア乗ってるからこれでもいけるでしょう」と言って出してきたのが
なんとステルビオ。
どこが小さいねん。
点検の時に貸してくれた下取り上がりの軽ではないんかよ。

というか、ジュリアよりデカい。我が家のPに入らないんですが・・・
まあ、月極のMINIの駐車場に仮置きできるのでそこに押し込んだのですが、
バイトから帰ってきた小僧2号には「なんか赤いデカいのがおるやんか」と
文句言われる始末。
でもせっかくですので、ステルビオの高速&峠インプレをいたしましょう。
これについては次回。

Posted at 2023/07/31 09:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月07日 イイね!

これは無駄遣いとは言いたくない(笑)、バッテリーセンス全車導入

残量確認ができますが、逆に気になって仕方がないという、
ある意味精神衛生上よろしくないバッテリーセンスですが、
かんぐうちゃんとMINIにも装着してやりました。

電気のだだ洩れ感がたっぷりのじゅりさん、
キャンペーンでしか交換したことがなく、3年しか持たないと豪語される
ルノー純正バッテリー搭載のかんぐうちゃん、
5年目に突入してそろそろ交換時期とささやかれているMINI、
わが家には現在、電池問題が3台もあるため、せめて注意だけはしておこう、
そういう目論見です。
単純に、カングーとMINIはどれぐらい減るのか見てみたい、
というのが狙いなんですが。

3台の稼働率は、バイトに行くために息子2号が山越えをしているMINIが
一番高い我が家ですが、ウイークデーはほぼ不動の他の2台と比べても
週に2回は動かすことになるため、状況はマシだと言えます。
どのクルマも過剰なセキュリティ装置等は付いておらず、
アイドリングストップも機能がもともと付いて無いか、
キャンセラーで作動を殺した状態にしています。
ちょっとした買い物程度でのみ動かすことが多いかんぐうちゃんが、
クルマのコンディションとしては一番厳しいことになりますね。

ちなみに、装着はこの前の日曜日、その際の残量は時間はバラバラですが
ジュリアさん100%(CTEKで充電済み)、
かんぐうちゃん80%(これ、いつ交換したんだったかなあ・・)
MINI74%、といったところ。
だだ洩れジュリアさんは新車だから別ですが、
単純に数値だけで見れば、いいセン行ってるんではないですかねえ。

施工のしやすさとしては、カングー → ジュリア → MINI ですね。
ただ付けるだけのカングー、内張りのせいで工具が届きにくいジュリア、
MINIにいたっては、ウエザーストリップはずして、樹脂カバーはずして、
さあ、端子に共締め・・・ってできへんやん!マイナス端子!
金具がねじの抜け止め仕様になっている、そういうところはドイツ車だなあ。

まあ、結果的にはバッテリーから端子をはずすことで装着できたのですが、
炎天下の作業となったので、暑いし、はずしたカバーは熱いし、
ねじも工具も熱くて熱くて、そりゃもうこんな日に作業すんなよ、ですね。
しかし、たかがねじに共締めであんなに苦労するとは・・・
さて、装着後5日経ちました。帰ったら数値見てみよう。

さて、帰ってきました。
今のところ、我が家のあたりは雨がやんでおります。
降る前に見てみると・・・
じゅりあさん 85%
かんぐうちゃん 70%
ヴィクトリア 86%
やはり、乗って走らせるのが一番効果的ですね。
カングーも、実は1週間で10%は減ってるということから、
ジュリアの下落率は案外悪くないのか?

とりあえず雨でしょうが、週末は乗り回すことといたしましょう。
Posted at 2023/07/07 14:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひさびさにじゅりあさんの声を聞いたのです http://cvw.jp/b/785325/48684974/
何シテル?   09/29 14:53
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation