• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

このところ少し走行距離が延びてます

嫁さんの実家が豊岡方面で、義母(独居老人)がいるのですが、
先日コケて、日本で一番ドクターヘリが飛ぶという豊岡病院へ救急搬送されました。
わが家からは舞鶴道から北近畿豊岡道で150km弱。
バイパスのおかげでぐんと近くなりました。
まさか、恩恵を自ら体感できるとはね・・・

さて、転倒で腰の古傷の調子が悪い義母の着替えの洗濯をする必要があり、
週一で豊岡病院へ、と思ったら、なんと当該病院はこのぐらいでは
入院させてもらえず、広域病院グループである朝来の病院へ転院だとな。
天空の城といわれる竹田城跡にほど近い朝来の病院は、
豊岡よりもさらに近く100km程度で行けます。
生活インフラの拠点でもある病院施設を結んでいるバイパスさまさまです。

まあ、いずれにせよ雪道を想定せねばならず、行けるクルマはスタッドレス必須。
となると、かんぐうちゃんかMINIなんですが、
MINIは小僧2号も使うので必然的にかんぐうちゃんで走ることに。

結局、義母は年齢も年齢なので、何とか自分で動けるようになれば
それで乗り切るしかなく、まあそれ以上はどうしようもないんでしょうが、
高齢者の田舎での一人暮らしは、寒い地方でもあり、
いろいろ問題もあるのですが、どうしようもないですしね。

結局、雪も積もるところまではいきませんでしたが、
吹雪かれることの方が多かったので、
いやあ買っておいてよかったわスタッドレス。
あちらの地方は「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど、
冬は降る地域ですから、東北や北陸ほどではもちろんありませんが、
舐めてかかると痛い目にはあいます。
前回のタイヤは雪道を5年間で1度も走行することなく処分したので、
今回は役に立ってよかったよ。
もう少しの間寒い日が続きそうなので、まだまだ活躍できそうね。

ここへきて、ほらなやっぱりかんぐうちゃんは役に立つんや、と
嫁さんは大満足。
道中、暇なので、このカングーが壊れて乗れなくなったらどうするか
議論もしましたが、クルマを小さくすると、荷物が乗らないやんかとか、
大きくしたらしたでムダにデカいとか言うことになるなあ、という結論から、
乗り換えるとすれば新型カングーかフィアットドブロかな、と。
荒業でアルファのステルヴィオとかいう暴論も出ましたが、
結局、かんぐうちゃんを大事にしよう、という結論に落ち着きました。
走行距離が少し延びたとはいえ8年目で2万6千キロ少々、まだまだこれからです。

ということで、現在、じゅりあさんがCTEKで充電だけを繰り返す
役立たず認定の真っ最中となっています。
Posted at 2024/03/08 17:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月04日 イイね!

街中の乗り心地が許容できれば星5つ

車検の代車で貸してもらえました。走行600km程度の新車で、これから馴染んでいくのでしょうが、まだまだ状態が「新車」での評価です。後から装着できないアンビエントライトや握り心地の良いステアリングが欲しい方は、このグレードに限ったことではないけど買うときは要確認です。パッケージというかメーカーオプションの罠には気を付けろ、です。
Posted at 2024/03/04 13:25:59 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月03日 イイね!

車検から帰ってきました。

ここ最近、小僧2号のバイト先往復により、少し距離が延びるようになった
わが家のヴィクトリアです。
早いものでもう5年、2回目の車検を迎えることとなり、
はれて戻ってまいりました。

結論としては、機械的な不具合はまったく無く、まあ心配はないとのこと。
実際のところ、これが走行距離の少ないクルマの落とし穴になるのは
百も承知なんですけどねえ。

ちぎれていたBピラーモール、ドアの隙間埋めのゴムパーツを
新品交換してもらい、
リアブレーキが若干減り気味なのはスタビリティコントロールによるもの、
との説明を受けて、出庫となりました。
屋根のデカールがより一層劣化しているのが気になるところですが、
これについては塗装で対処する予定であり、しばらく放置です。

車検の間、わずか一週間でしたが、代車を貸してもらっておりました。
クルマレビューにも書いたのですが、レゾリュートエディションという
クーパーの特装車でした。
既にクーパーやSにお乗りのMINI乗りの方であれば、
特に構える必要もないクーパー(の特装車)ですが、
ワンしか乗ったことのない息子2号は若干おっかなびっくり。
はたして、ベーシックグレードのヴィクトリアと比較して
以下の点で大きく違いました。

動力性能
そりゃ単純にクーパーがええやんか。
年式、新しさ古さを加味しても、滑らかさでは一枚上手(のように感じます)。
速度の上昇とともに中回転から高回転へのエンジン回転が軽い、というか滑らか。
ワンでも能力は十分なのですが、少し雑味があるというか荒々しいというか・・。
うちのコの年式の後のモデル(シティエマージェンシーブレーキ搭載後)から、
ワンでも滑らかだったので、荒々しさはエンジンマウントとかの仕様変更?
そういう違いがあるのかもしれません。
排気音は心なしかクーパーの方がスポーティに聞こえます。
ヴィクトリアは低くゴロゴロしたような少しうるさい印象がありますが、
クーパーはくぐもったムオーンというような粒のそろった感じに聞こえました。

内外装
さすが限定車!
特別な表皮のスポーツシートやアンビエントライト、
外装のアクセントカラーであるつや消しゴールドの部品や
ブラックアウトしたエンブレムなど、標準車でもできるドレスアップ含め、
トータルコーディネートはさすがにお上手。
これはこれでカッコいいなあ、そんな感じでしょうか。
比較するとわが家のヴィクトリアのシンプルさが際立ちますなあ・・・。

乗り心地
はっきり言って硬い。
新車で馴染んでないこともあるでしょうが、街中の試乗等の短時間だけで
この乗り心地の判断をすると、これいらんわ、
と言われてもおかしくないぐらい。
シートのサポート性が高く、硬い座り心地であることも合わせ技です。
スポーティカーに慣れていればなんてことはありませんが。
まあ、しばらくすれば慣れてくるのと、
高速域では乗り心地の悪さが気にならなくなる、あからさまな高速セッティング。
BMWですねえ、このあたりは。

唯一、これは譲れないなあ、という点が視界を遮るルームミラー。
はっきり言って邪魔。前だけ見てると問題ありませんが、
少しでも左に顔を向けると目の前にでっかいルームミラーが・・・
天地に薄いMINIのフロントガラスの中央の上半分がまったく見えない。
なんじゃこりゃ。
これはいただけないなあ。基本的にクルマに関してはメーカー問わずで
いいところを探そうとするのですが、これは嫌。
ETC車載器内蔵だからデカいのか、
車載カメラの関係で取付位置が低いのかはわかりませんが、
左斜め前の視界が極端にさえぎられるのは、ちょっと辛い。
慣れるには相当時間がかかりそう。

総論として、単純にパワーがあるからそっちがいいなあ、
見た目がアレだからウチのはちょっとなあ、とならないのが
MINIのいいところ。
確かに高速ではこの限定車でなくてもクーパーなら速いでしょう。
乗り心地は馴染めば慣れるし、自分の使用用途に合致すればネガは消えます。
でも、我が家のヴィクトリアの実用には困らないけどちょっと非力で、
MINIにしては柔らかい、一般的に言って良いとされる乗り心地も
棄てたもんじゃあありませんぜ。
たかが102ps、それでも高速は爽快に走れますし街中も楽しい。
じゅりあさんがあるからですが、武闘派はあちらに任せて、
これまでどおりMINIは快適街中そこそこ高速道路仕様を目指します。

といいながら、パドルシフトとクルーズコントロールをインストール予定。
お金に糸目をつけなければACC仕様にもできるそう。
ガラス交換、カメラ取付、配線、その他作業で
80万円以上かかるそうですけど(汗)、
通常クルコンであれば6万円もあれば大丈夫そうです。
パドルシフトと併せても20万円あれば付くみたいです。
さて、原資をひねり出さねばなりませんなあ。

ルーフデカールの対策もあるし、宝くじ当たらんかなあ・・・
Posted at 2024/03/04 17:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

車検の申し込み

早いものでMINIが2回目の車検を受ける時期になりました。
5年でやっと1万キロ少々と、この2年間で年あたりの走行距離が
ちょっと延びました。
息子2号が距離をちょこちょこ延ばしているからですね。

さすがに最近のクルマなだけあって、特に不具合はありません。
リアドアの前に付いている戸当たりゴムのようなものがちぎれたのと、
Cピラーのガラスと化粧板の隙間から、なんか劣化したゴムのような
ひものようなものがにょろっと出てきたぐらいです。

戸当たりゴム?のちぎれは、ドアエッジに付けていた国産のモールが
とにかく干渉しまくっていたことによるのか、
スタッドレスに交換した際に積み込んだノーマルタイヤがほんの少し
リアドアのしまりを阻害したことによるのか、まあ、どちらにせよ、
メーカー、クルマのせいではなく、自損によるものですわ。

Cピラーのアレは無くてもいいんだろうけど、付いてんねん的なもののようで、
押し込んでおきましたけどね。
こんなもん何とかして、と言ったらCピラーの化粧板総とっかえでしょうどうせ。
どう考えてもこんなゴムの隙間埋めだけ交換できるとは思えないしね。
部品自体はしっかりくっついてるから問題なしとしましょう。

距離が延びていないせいでもありますが、
どこかが壊れたとか、不具合あんねんとかがない、いいコです。
ただ、機械としては動くべきものはある程度動かさないと、
外装という意味ではなく見た目がきれいでも不具合のもとになるのは、
159セレのレリーズシリンダーで経験済み。
ある程度動かしてきちんと整備してもらうのが、
機械を長持ちさせるコツというか、当たり前のことなんでしょうね。

ちなみに、我が家のヴィクトリアの最大の不具合はルーフデカール。
一度貼り替えたコレ、昨夏の暑さと紫外線でわずか1年で劣化しました。
塗装自体もやられているので、いずれペイントからやり替えなければなりません。
ディーラーさんに頼むと塗るだけ40万!屋根だけやで・・・・
恐ろしやBMWクオリティ。まあ、別ルートでの施工を考えてますけど。
もうすぐ手放す、とかであればやる必要のない施工ですが、
まだまだ乗りますのでね、残クレの再ローンも契約しましたし。

今後の計画としては、ステアリングのパドルシフト取り付け。
クーパー系のようにパーツ的に発展性のない
我が家のヴィクトリア(ワン)ですが、
ステアリングを標準のウレタンから純正の革巻きへ変更、
ドライビングモードを後付け、といった純正後付け作戦により、
「ワンでこれ付けてる個体は少ないだろう」な路線を目指しています。

さすがにエマージェンシーブレーキは無理ですが、
パドルシフトはステアリング交換のおかげで取り付け可能とのこと。
クルコンは問題なく付くなら考えてもいいかなあ。
とにかく、これからちょっとお金がかかりそうです。

息子2号、自分で稼いだら何買おうかなあ(オープンカーが欲しい)、
と言っているので、MINIどうすんのって聞いたら、
あれは売ったらあかんやろ、だそうな。
もともとズル枠(兄である息子1号から、おさがりで手に入れたとはいえ
輸入車の新車を自分専用として乗り回せる贅沢さを指しているらしい)で
乗ってるクルマだけど、最近は愛着が沸いてきているようで、
どうやら2台所有を画策しているようである。
ん?MINIはおとーちゃんに維持させるつもりか!

やれやれ、無駄遣い路線は変わりそうにないなあ。


Posted at 2024/02/19 12:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月09日 イイね!

フロンテはクーペだけではない。

このクルマ、ほとんど乗せてもらった記憶がありません。買ってしばらくして父が病気になり他界してしまったので。その後、母親が近所の人にあげてしまったので家からクルマがなくなりました。あの頃女性ドライバーはいまほど多くなく当然母親も免許なんて持っていなかったからですが、免許取って乗ればよかったとは、はるか後になってから仕事のために免許を取った彼女の弁です。
Posted at 2024/02/09 14:52:44 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ひさびさにじゅりあさんの声を聞いたのです http://cvw.jp/b/785325/48684974/
何シテル?   09/29 14:53
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation