
試乗車には何回か乗せてもらいましたが、
普通に普段使いのように乗り回せるわけではありません。
なので、今回の代車はラッキーでした。
たかがトランクスポイラー貼り付けのためだけに、
まさかこんなクルマを借りられるとは!
ステルヴィオヴェローチェのガソリン仕様の登場です。
今回の個体は、我が家のじゅりあさんと同時期の2Lガソリンのモデルで、
走行600km程度のガチの新車です。
トナーレ顔でないところを見ると、従来型の在庫車なのでしょうが、
新しい個体であることには変わりありません。
ステルヴィオはほぼジュリアなので、使い方にはまったく困らないのですが、
駐車場問題があるんですよね。
横幅的に入らないのですわ、我が家には。
さて、もともと発表当初から一般的なSUVとは一線を画す、
とにかく曲がるSUVと言われ続けているステルヴィオです。
普段の走行はFR、路面条件が悪くなると必要に応じてAWD化する、
アルファロメオが誇る「Q4」テクノロジーを搭載する高級車です。
後で聞きましたが、路面状況が悪くなればフロント側でも駆動が介入するため、
より一層安定方向に振られ、場合によってはジュリアよりも速いとか。
乗ってみましょう。
内装も似ており、目線の高さぐらいしかジュリアと差がありません。
奥様いわく、我が家には似合わんけれど、乗り込みやすさはこっち、だそう。
まあ、彼女はかんぐうちゃんがあればいい、と、ここでも言い続けています。
運転する分にはジュリア自体も決して小さくないので、
ステルヴィオがとてつもなく大きく街中で乗るのは大変、
とまでは感じません。
新型として発表された当初、試乗したら「なんか遅くてかったるいなあ」と
思ったD.N.AのNモードも、あのころ感じた違和感は感じられず。
まさか、設定変えた?
いやいや、そこまではしてないでしょう。
じゅりあさんのおかげで馴染んだのかなあ。
ディーラーさんはちょっと遠いので往復には高速道路を使います。
せっかくですのでACC機能を使い、制限速度で走らせますが、
目線が高いため、ジュリアよりも少し穏やかな感じがします。
というか逆で、ジュリアの方で速く感じる、と言った方がいいかも。
目線の高さが気分的余裕につながるんでしょう。
とばすとばさないは別として、人気があるのもうなずけるわな。
ただし、遮音性はジュリアの方がより静かに感じました。
これは車体の形状からくる風切り音や、タイヤの種類、サイズといった
そういう要素によるものと思われ、ステルヴィオがうるさい、
という訳ではありません。
事実、ディーゼルエンジンでは、ステルヴィオの方が静かに思いましたし。
どちらかというと快適よりな高速走行で、
昼食後でもあったため、妙に眠気がもよおされることに。
しかし、ステルヴィオの運転自体が退屈極まりない、というものでないのは、
言うても背の高いジュリアですから、これはたまたまですね。
ピザ喰いすぎによる満腹感でたまたま、ということで。
高速を降りると阪神地区の裏山、六甲山があります。
トンネルでさくっと通り抜けることもできますが、
こんな機会ですから短いワインディングですが、あえてそちらを通ります。
割とタイトなコーナーが続く船坂峠を越えていきましょう。
余談ですが、30年ほど前に盤滝トンネルというトンネルができ、
通行料250円を払えば、我が家のあたりからはいとも簡単に
有馬温泉へ行けるようになりました。
有馬と言えば関西の秘湯と言われる山奥の温泉街で、
子どもの頃、この船坂峠を越えて車で連れて行ってもらった時には
しっかり車酔い状態になったぐらいのそれなりにきつい峠です。
盤滝トンネルは今や無料ですし、有馬も近くなったもので
そこのありがたみは減ってしまったかもしれませんが、
途中に4連続のほぼ180度ターンがあるこの峠道は、
どちらかというとスターレットやシビックといった
小型の走り屋さん御用達のワインディングとして、
昔からここに存在しています。
そんなワインディングですが、ステルヴィオはいとも簡単に駆け抜けていきます。
ボディは大柄で、目線は少し高いですが、よくいうアレです、
ほら、あの「クルマの大きさを感じなくなってくる」という。
ペースが上がってくるとそういう状況になっていきます。
一般的なSUVやハイトワゴン系で、少しがんばって峠道を走ったときとか、
重心の高さからくるグリップ負けのアンダーステアや応答性の遅れ、
そんな感じがするクルマも多くありそうですが、
ステルヴィオにはそういうものが一切ない、
もう徹頭徹尾「ガンガンいこうぜ」系の走行性能をいとも簡単に発揮する、
そういうクルマですね。
最近、ATのパドルシフトレバー不要説もたまにネット等で見かけますが、
こういうシチュエーションでは大型のパドルシフトは役に立ちます。
特にアルファロメオ系のほとんど回さなくてもいいと言っていいような
クイックなステアリング特性と、パドルシフトは非常に相性がよろしい。
しかもステアリングポストに固定されているジュリア、ステルヴィオのそれは、
指を伸ばせばどこかに届くため、ワインディング走行中など
特に操作がしやすいからです。
そんなこんなで、さらっと返そうと思っていた翌日も、
船坂峠を越えてから阪神高速の北神戸線でディーラーさんへ返しに
行くことにしました。
その帰り、じゅりあさんを引き取ってから、同じルートで帰宅しましたが、
やはりスポーツセダンのジュリアの方がステルヴィオより、
ほんの少しスムーズに思えたものの、
しかし、そう考えてもステルヴィオの特異性はやはり際立っています。
先にも書いているとおり、目線と車重の違いからくるものなのでしょうが、
まあ、本来であればそれは大きな違いとなるんだろうけれど、
ジュリアとステルヴィオにおいては、ほとんど当てはまらず、
どちらもワインディングの鬼といって差し支えないことが体感できました。
しかし、このクルマたち、バッテリー管理が悩ましいという欠点があります。
我が家のじゅりあさん、帰宅と同時にコンセントにプラグさしてます。
ガソリン内燃機関しか積んでいないのに、プラグインハイブリッドみたい。
これがなければもう、完璧なんだけどなあ。
結論
ステルヴィオ、数年後に中古で買いたいな。
ACCはある方がいいけど別に無くてもいい。
できればディーセルで、それもベーシックなTIがいいなあ。
でも、このハンドリングマシーン、両方持てるとすれば
なかなかのスキモノですよね。
当然、ボディカラーは同じ色でいくんですよ。
絶対笑えますから。
どこまで好きやねんってね。