• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

じゅりあさんのバッテリー

日頃、ジュリア・ステルヴィオ系で電池の心配をなさっておいでの同好の士の方、
いかがお過ごしでしょうか。

さて、我が家のじゅりあさん、毎週ほぼ1回のCTEK充電を繰り返す、
プラグインガソリン車となって数ヶ月、劣化の具合はわかりませんが、
バッテリー残量は常に週一で100%をキープするよいコです。
(充電してるんだから当然です、何言ってんだか・・・)

さて、ことバッテリーについては、チェックして健全度が高ければ
もったいないから交換はしない、1週間に最低1回、20分程度は走行せよ、
充電制御がかかっており積極的に充電しないからご自宅充電推奨、
という、ことバッテリーに関してはそのかかわりと検証に非常に消極的な
我が行きつけのディーラーさんがあまり頼りにならないため、
みんカラの先輩諸氏や自分でできる範囲の対策の結果、
もうすぐ2年は経とうかというクルマですが、一度だけやらかした電源消失以来
割と元気に推移しているようではあります。

そこで、ここらでこの約2年間で技術的検証がまったくできないわからない
文系脳で考えた「じゅりあさんのバッテリー保護延命生活」を
取りまとめてみることといたしましょう。

我が家のじゅりあさんの稼働状況
・1週間に1回程度の走行で、距離・時間は30分10km程度から
 数百kmほぼ1日まで、コンスタントに決まった距離・時間を動くことはなく、
 登録後20ヶ月経っても走行距離7000kmぐらい。
・バッテリーは新車搭載バッテリーで未交換
・充電にはCTEK、モニターにバッテリーセンスを使用、
 100%充電になれば放置せず、可能なかぎり早めに充電は止める。
 CTEKは満充電になれば自動で充電を止める賢い機械らしいが信用しない。
・パッシブエントリー機能はOFF、アイドリングストップキャンセラー実装。
・クルマの保管場所とキーフォブの距離が近く、通信を行っている可能性がある。
 微弱電流が流れ続けている恐れがり、予備キーはアルミホイルをまいて箱へ、
 メインキーはリレーアタック防止ポーチに入れて電波遮断し持ち歩き。
 これの効果をディーラーが疑っている。まあそう言われればそうなんですけど。

以上の状況で、我が家のじゅりあさんは一週間のバッテリー残量80%以上を
キープさせています。
(一週間での放電量を20%程度に抑えることを目標としています)
以下、これまで所有してきた期間内でのジュリアのバッテリーに関する考察です。

・パッシブエントリーOFFは屋内駐車場でない限り必須。
 洗車や雨でドアノブが濡れるだけで電源がONになるのは有名な話。
 実際、それまでOFFにしていたのにCTEK購入で油断し機能復活させていた
 時に嵐に遭遇し、1日で電源がなくなりましたので。
 また、心なしか雨の日は電池の消耗が速いような気がします。
 雨のしずくでセキュリティが働くのだろうか・・・。
・キーフォブの電波遮断は有効と信じたい。
 検証に消極的なディーラーサイドでは懐疑的な印象を持たれていますが、
 こうすることで1日で残量80%まで減っていたのが、およそ1週間で80%
 にまで向上しているので、たぶん有効なんでしょう。
・ジュリアの充電制御は、「とにかく充電しない」方針?
 ジュリアの中のひと(充電制御プログラムを考案したエンジニア)は
 効率重視のためとにかく発電機を作動させず発電させない方針で
 制御しているのではないか、と考えます。
 エンジン再始動にどれだけの残量、電力があれば可能なのかの検証は、
 手間が面倒だし恐ろしく、する気にもならないのでので実際はわかりませんが、
 残量80%台でエンジン始動し、出かけてそこそこの時間と距離をかせいで
 帰宅しても残量がまったく増えておらず、
 自分の力で100%まで充電することはないのではないか、と思うほどです。
 使った分ぐらいは発電しているのか残量が増えていません。
 次にエンジン始動できるだけの残量があるからいいよね、
 とか思ってんでしょうか。
 
個人的には効率なんてどうでもいいから、エンジンかけて走ってくれば
充電なんかしなくても常に「バッテリーはビンビンだぜ」ってなってくれる方が
いいんですけどねー。
ネットでいろいろ調べると、充電制御に対応するAGMタイプバッテリーは
満充電に近い方が長持ちするとか出てくるんですが本当だろうか。
充放電を繰り返すクルマのバッテリーは、ニッカド充電池のような
メモリー機能もないし、スマホのリチウムイオン電池のように
充電による劣化もない。
それこそ、内部の鉛板がボロボロ(イメージです)になるまで使う、
というのがクルマのバッテリーに対するイメージなんですが、
最近はそういうものでもないんでしょうか。
毎週充電して、見た目上は100%になってはいても、
どの程度劣化しているのかは、やはり、ディーラーで言われるように
バッテリーの健全度を見てもらうしか手はないのかなあ。

カングーやMINIが走行後、程度の差こそあれ出発時よりも残量を増やす
状況から見れば、トランク開けてCTEKをコンセントに挿して・・・
という作業をしなくていいようになるのがいいんですけどね。


Posted at 2024/10/11 17:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

いまとなっては貴重なモデル(グレード問わず)

正直、乗り手というか家庭というか、所有する状況を選ぶクルマではあったかと思います。これ1台ですべてまかなうのは、ちょっと工夫が必要ですし。総じて不満はなかったですが、特別なモデルに与える695のネーミングを通常グレードに与えたのは、限定車を手に入れた身としてはちょっと面白くない。まあ、最後はあるだけ特別ね、という解釈もできますが、未来はそれでいいけど、過去は代えられないんだよ。
Posted at 2024/10/08 11:13:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月08日 イイね!

オーバーツーリズムか?コノヤロー!

毎年、このぐらいの時期から来年の6月頃まで、
断続的に日本各地の大学へ行くことが多くなります。
仕事で採用担当をやっているからなのですが、
勤めている会社は技術系コンサルでして、求める人材も理系オンリー。
訪れる大学(地域)はOBがいる学校がメインになるので限られるのですが、
こんなことでもなければなかなか行けませんわね。
もちろん遊びではないので観光やグルメとしてはほとんど楽しめませんが。

さて、今季もやってまいりました。
行先は北海道、室蘭です。
通常、神戸空港からスカイマークで新千歳まで飛んで、雪のない季節であれば
苫小牧をベースに室蘭までレンタカー、雪の季節では千歳をベースにJR。

が!
今季はホテルがまったく空いていない!!なんじゃこりゃ。
説明会イベントは学校サイドで決められるので日を選べません。
しかし、ここまで空いていないとは。
しかも、飛行機も空席がほとんどない。
大阪から北海道への直行便はそんなに多くないのですが、
羽田乗り継ぎも数席あるかないか、空いてる、と思ったら青森乗り継ぎ・・・
こりゃまずい。

行かなくってもいいですかねー、なんて言ってたら上司から
いや、行かなあかんやろ何としても、という命令が。
あかんかー、やっぱり。行かなあきませんよねえ。
で、ふと思いついた。
飛ぶにしても、どうせ1日目と3日目は移動オンリー。
てことは、使えるではないか、我が国日本が世界に誇る「新幹線」が。
(さすがにマイカーは許してもらえない)

実際のところ、大阪から室蘭まで、鉄路ぶっとばしで10時間以上かかります。
東海道新幹線、北海道新幹線、在来線特急北斗の乗り継ぎです。
このうち、学内イベントが午後であることが幸いし、
イベント当日に函館ー室蘭を往復すれば、北海道までの移動時間は7時間程度。
いやあ、いっぺん乗ってみたかったんだよなあ、はやぶさ。
さすがに飛行機が選択できるときに趣味の世界の新幹線は許しが出ない。

しかし今回はそもそも飛行機がないうえに、空港周辺のホテルすらない。
苫小牧ー室蘭間が80kmぐらいなのでベースにするのですが、
唯一空室のあったのが日高町のホテルで、そこだと100km以上離れてる。
空港、ホテルに大学イベントと、JRとレンタカーを駆使し
毎日100km以上往復するのはちょっと現実的でない。

そこでひねり出した函館滞在。
都市間移動をJRにお任せすれば、寝て行けるしね。
ということで、見てきますよ、「おまえはもうシンカンセン」像をね。

いや、メインは大学での説明会ですけど・・・
Posted at 2024/10/08 10:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

みみ(ドアミラー)交換のはなし

かんぐうちゃんの左側ドアミラー、なんか動きが右と比べて倍ぐらい遅い、
と気が付いたのが前回車検の半年ぐらい前だったでしょうか。

それから、壊れたら直してもらいましょうかね、という話になって1年以上。
先日、と言ってもお盆よりも前ですが、ついに壊れて半分しか動かなくなりました。
45度ぐらい開いたころで止まるのですが、当然後ろが見えません。
仕方なく手でぐいっと動かすと、バキッとかいって開いたのですが、
定位置を超えてぷらんぷらん・・・

これではいかんと思い、ガムテープで固定、いやいやさすがにカッコ悪い。
しようがない、黒いビニールテープでも買いに行こう、
と思ってドアを開け閉めしていたら、これまたバキッとかいって固定された。

「入ったーっ!」
いや、格闘技マンガで脱臼した肩とか力技で入れたときよく言うではないですか。
まさにアレ。
おー、入った入った、よしテープ買わなくていいな。(結局一応買いました)
そこでディーラーさんに発注してからお盆を過ぎてやっと修理がかないました。
なんでも左耳の部品が国内にはなく本国発注になっていたとのこと。

これで出先でも畳めますね、みみ。
修理代はおよそ4万5千円。
痛い出費ではありますが、まあ仕方ないですね。

さてさて、昨日買ったCG誌、今さらながらですが
ウチのかんぐうちゃんと同じカングーが長期リポート車になっている様子。
なになに・・・ワイパーブレードが劣化・・・まあ、消耗品ですしね。

おっ、左ドアミラーが半分で止まる?
な、オタクのもそうなんやな。

左耳は半分で!つまり仕様なんですね、これは。

Posted at 2024/10/03 14:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

エンブレム類を替えてみました(替えてもらいました)

先ごろ発表されたモノクロームエディションに装着されているエンブレム、
ダーククロームなのでシブくなるかなと思い、交換してもらうことに。

ディーラーさんで聞くと、日本仕様でこの仕様のエンブレムがついたグレードは
これまではなかったものの本国仕様にはあったのか、
交換している人は案外いらっしゃるようで、行った日にもミザーノブルーで
エンブレム交換済みのお客さんのクルマが停まってました。

さて、アルファロメオのサイトからパクった写真はこれ。

ボディカラーが白なのでダークっぽさが映えますなあ。

グレーの我が家のエンブレムはというと、

before


after

シブいのよ。
シブいんですが、実車で見るとダーククロームというよりはボディ同色。
サイドのヴェローチェなんて、なんて綴りかも読みにくいぐらい
溶け込んでしまいます(あまりの溶け込みっぷりに写真無し)
ミザーノブルーの人のはもっと黒く見えたけどなあ。

しかしこう見ると、クロムメッキも悪くなかったのよね。
元の位置にきっちり付けていただいて5万数千円・・・
お店クーポンで1000円値引いてもらえましたが、
思っていたより満足感が今一つ盛り上がらないのは何故だろうか。
いっそアウディみたいな艶消しブラックとかの方がいいかもねえ。

言わないとたぶん誰も気づかないドレスアップでした。
Posted at 2024/10/02 10:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検です。 http://cvw.jp/b/785325/48292371/
何シテル?   03/03 15:46
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation