
まずはLDプレイヤー
<DVL-919>から。
破損パーツをジャンク品から
部品取りしようと
ネットオークションしてました。
思ったより出入りが多い様で
ジャンク品でも激戦状態で
なかなか安価で入手できず,
なんとか5千円弱で不動品GETして
手元に届いたのがつい先日。
そして,破損させてしまったパーツ「スピンドルモーター上部の黒いプラ」を
取り外そうと,ツメを逃がそうとしたら・・・パキッ
あ~やっぱりね~嫌な予感したんよねぇ~
さほど力加えてなくてもアッサリ折れたので,経年劣化もあるかもしれませんが
いくら何でも脆過ぎでしょ・・・
でも,逆に言えば,そんなに負荷かからないパーツなのではないかと・・・
と,いうことで,接着剤で固定してみる事にしました。
まずは断裂した部分に瞬着塗ってくっ付けて,
そこから,プラモのレジンパーツ接着の要領で,プラ板やティッシュ補強で
折れにくくなるようにしてみました。

↑こちらはジャンク品の方を破損させてしまった物で
上に3箇所ツメが付いたピンの根元部分に接着されている白いのがプラ板です。
元の方も折れた部分は収集してあるので,同様に接着&補強しておきました。
接着剤マル1日乾燥させてから,本体の方へ取り付けまして,
ジャンク品入手期間中に,先日注文して誤送されたベルトも正しい物と
交換済ませておりまして,ベルトも新品に交換しておきました。
そんなに使っていなかった記憶あるのですが,結構伸びてました。
今回はしっかり付け忘れが無いか確認して,電源ON。
すると,また,トレイが開かなくなる症状が・・・
「なんでぇ~っ」
再びカバー開けて,少し何か適当にガチャガチャやって,
もう一度電源入れたら今度は開きました。幸先不安・・・。
続いて緊張のLD再生です。
再生ボタンを押すと,直ぐに止まってしまい,交換したパーツ以外で
何処かダメージあったのかなぁ~と思いつつ,もうどこが悪いのか分からず,
もう1度試したら再生しました。 (ん?)
モニターの都合で画質までは確認できないのですが,
一応,画像&音声は出力されているようです。
A面B面それぞれ1~2分程度を2~3枚
(1枚目は万が一を想定して不良メディア入れてたので,
元々エラーが起きやすくて,判断できない為,複数枚短時間でテスト)
見た感じでは,接着剤がぶっ飛ぶ感じは無いので,多分大丈夫そうです。
一応無事に再生できるようになりました。
ただ,直したのにトレイ開かなかったのと,接着部品は将来的にどうかなぁ~
と,いったところです。いつか長時間再生テストしてみましょう。
最悪は,まだ中古で出回っているので,動くもの買ってみようかな。
続いてMDデッキです。
LDプレイヤーでローディングベルトの事を知り,更にMDデッキもネットで
検索してみると,こちらもベルトの劣化があるようなので,
MDが出なくなった方のカバーを外してみました。
MD①<MDS-S500>
まずは,入ったままのMDをなんとか引っこ抜いて,中を覗き込んでみると
ネットで確認しておいた位置にプーリー(?)はあったのですが
ベルトは無くプーリーの軸に巻き付いているのが見えました。
とりあえず,カバー外しまして
ピンセットで切れて巻き付いたベルトを除去。↓

ベタベタしていて伸びやすくブチブチ切れるくらい劣化してました。
これでは,元のサイズが分からないので,測りようもなく,
正規品がどのくらいのテンションがかかる状態なのかもわからないので,
試しにメーカーに問い合わせてみた所,案の定,教えてはくれませんでした。
とりあえず,色々なサイズが入っている修理用ベルトセットを
複数購入してみましたが,合うサイズがなく,そんな中,有力な情報GETできて
注文していたのが本日届きましてギリギリ間に合いました。
見える範囲のギア部分にグリス付けてベルトをサクサクっとつけて終了。
LD同様,よ~く付け忘れが無いか確認して電源ON。
無事,MDの出し入れが出来る様になり再生もしているようです。
こちらはベルトサイズの検索に苦戦しましたが,
分解・ベルト付け・組立ては難なく終わりました。
ついでにもう1台のMDデッキも
MD②<MDS-S40>
こちらは,MDが出てこなくなったS500よりも古く,
使用頻度も多かったのですが,何故かMDの出入りは問題なく動いてました。
こちらも一応交換しようと思っていたのと,まだ生きているなら
S500の方と作りが同じならベルトのサイズ測れるかなと・・・
しかぁ~し,こちらはプーリーらしきものが見当たらず,
ギア同士で駆動伝達している感じ。
どぉ~りで,S500より前のモデルなのに動いてるわけだ。
ギアにグリス塗って終了です。
MDデッキがサクサクっと終わったので,CDデッキもやってしまいましょう。
<CDP-CE575>
こちらは予定無かったのですけど,LD・MDとベルトが原因とわかり,
状況的にコレも同じではないかと,再びカバーを外しました。
年末の結線時に異音と動作不良が起きて開けた時は分からなかったのですが,
次はどこを見るかわかっていたのと,少しバラしていたので,
直ぐにベルトが無くなっている場所を発見しました。

しかも,この形なら買っておいた複数サイズベルトセットより代用できそう。
一応,純正サイズ調べようとネットで検索しましたが,
部品番号が出てきたものの,こちらはサイズが分かりませんでした。が,
この機械はベルトが2ヶ所あるようで,検索しておいて良かったです。
これも,念の為「確認した成果」という事で。
で,その2か所目が,どこにあるか分からず・・・

結果,ガッツリ外してみました。
(元に戻せるかなぁ・・・)
そして発見しました。

このCDデッキのベルトの劣化は厄介でした。
ベルトの形でプーリーに残っていましたが,練り状でドロドロです。
手に着くと拭き取りにくく,色々な所に着くし・・・
無水エタノールは拭き取り易くて,ようやく準備したものが
ムダにならずに済みそうです。
指先が乾燥でヒビワレしててムッチャしみましたけどぉ(>_<)
掃除にかなり時間かかりましたが,急がないとネジの場所忘れそうです。
ベルトはきつくなり過ぎず,それなりのテンションがかかるものを
とりあえず付けて,ギアも綺麗に掃除したのでグリスも塗り直し,
外装以外組立て残り部品無し。
電源ON
うぉっ!順調。
ディスクNoもズレがなく認識している様子。
1箇所CD入れて再生。一応動いている。
処分しようと思っていた物を,直した自分に思わずにやけてしまった。
いつか,純正サイズがわかったら付け替えようと思います。
あと,定期的に交換しようと思います。
ネットではMDもCDもピックアップ不具合発生も見受けられるので,
この症状が起きたら,流石に直せないかもしれませんが,
ベルト程度で長く使えるなら,使い続けたいです。
どれも,もう入手できない物ばかりなので。
あと,劣化でこれ程までネトネトになると掃除が厄介なので。
と,いうことで,LDはやや不安材料ありますが,全て修理完了しました。
残るはアンプです。こちらは映像機器の接続問題もあって
現行品買いたいと思っているので,直す気はありません。
それに,多分,私には直せないでしょう。(^^ゞポリポリ
アンプ故障によりMDとCDは音声出力の確認はしていませんが,
多分大丈夫という事で,アンプ何買おうかなぁ~。
今,アンプは売ってなのですよね~
昔ほど単品コンポやアンプ等は売れない様で,
大型店頭でも置かなくなってきているらしいのですが,
更に半導体不足の影響もあって,購入出来なくなっています。
早く欲しいなぁと,とりあえずカタログ取り寄せて色々調べてます。
1番気にしている端子の数を基準に,
どうやらお気に入りのパイオニアは撤退しているようで,
オンキョーに入ったのかな?オンキョーは希望に合うのが無く,
ヤマハの「RX-A6A」か,デノンの「AVR-X4700H」がイイなぁ~
なんて,アンプの事を考えながら,ラストにCDデッキの外装付けて・・・
最後の最後で,またもや・・・
左右の4つのネジやぁ~い,ドコ行ったぁ~っ(゚Д゚;≡;゚Д゚)