• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

帰宅したとたん雨降ってきました。

帰宅したとたん雨降ってきました。昨日からの続きです。

朝食買いに宿を出ると
ヒンヤリした空気と
静まり返った秋葉原の街
なんか新鮮。

今日の天気は,週間予報で雨マークが
付くこともあったのですけど,
直前に曇り晴れに変わったので,
2日マタギで出かけていたというのに
結局,雨降るんかい。

雨が降り出すタイミングはお昼過ぎくらいからですが
それまでに帰る為に撮影に使える時間は少しだけになました。

先週歯医者行った時に乗ったのが3051編成で
「アレ?3051って2つあるの?と」,勘違いしてしまったのですが,
んなわきゃない。
調べたら塗色変更しているようなので,これは3050形を撮っておかないと。
と,いう事で,京成の撮影に来ましたが,
画像潤せるほど撮影は出来ませんでした。
塗色変更したのも撮影したかったけど,
これは撮る事無く,帰宅する時間になりました。

撮影場所へ向かっている時に,隣を並走していたので
ちゃんと撮影出来なかったのですが,
降りて直ぐに撮影したのが,タイトル画像のです。
3055編成「左」と装飾したスカイライナーAE5編成「右」

これも,いずれは貴重になるのでしょうか?

左が3400形,右が3700形。共に第2編成。
コレが共に第1編成だったらいい絵になったのに・・・。
貴重も何も,左の3400形の機器は初代スカイライナーの物なので
長く持っていてスゴイと思います。
ほぼ同時期に製造されていた物なのでよく似ています。


3054編成。(京成本線経由 成田空港行き)
3050形きちんと撮れたのこれ1本です。


3154F編成。(北総線経由 成田空港行き)
増備が進む新3100形。コレの他3153編成も撮影出来ました。
先日3155F・3156Fが投入されたようです。
デザインいかつくて格好良いですよね。
ちなみに上記の3054編成のすぐ直後の入線で
私のいるすぐ後ろでは,この共に第4編成のオレンジの車両が止まってます。
ホームに上がると特急成田空港行が同時発車する形になるのでので
慣れてないと「はぁ?」ってなるのですよね~


装飾スカイライナー(AE5編成 スカイライナー17号)と3438編成
被っちゃいましたが,今日はこんな感じだったという事で
コレはこれでOKなんですが,両車のバランスばかり気にしてて
標識が車体に重なってしまっていることに気付かなかったのは失敗ですな。

帰路は青砥停車のスカイライナー。
青砥停車は臨時というだけあってか,ネット予約や券売機でも指定券は買えず
ホームの先端で10分前から発券という方法で
知らなかったので,ちょっと焦りました。

定刻通り駅に到着し,待ち時間最小で路線バスに乗り
フロントガラスに少し雨粒見えましたが一瞬だけだったようで
食料品買うまでは持ちそうなので,スーパー行ってから帰宅。
自宅到着直前でポツポツ来初めまして,
片付けしている間に路面は濡れて色が変わっていました。
雨に降られる前に帰宅出来てラッキーでし・・・
いや,そもそも雨降らなきゃ,もっと撮影出来たのに。

ま,今回はこういう日だったという事なのでしょう。

次,泊りでガッツリ撮影する事がありましたら
もうちょっとゆったりした日程で行こうと思います。
Posted at 2021/10/31 20:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年10月10日 イイね!

半蔵門線の8000系撮り溜め。

半蔵門線の8000系撮り溜め。先週行きそびれたので
今日写真撮りに行きました。

感染者数を鵜呑みにして
少ない数字のままですし,
制限解除されていますし,
今までのパターンで予測して
リバウンドする前に。と・・・。

先日大きな地震があったばかりですし
万が一を想定してあまり日曜日には
遠出しないようにしているのですけど,
歯医者や仕事で土曜日に出かける事が出来ないのが続くので仕方なく。

長い間,我慢していたので,行きたい所沢山ありますが
現状の様子見と,優先順位的に,自粛する前の続きで
半蔵門線の車両の撮影に決定。
先週は前日の運用から新型が撮れる予測立てれたのですが,
今週は前日の運用が無く,新型はお預けになりそうな予感。
でもその分8000系が撮れる本数増えるわけで。

撮影中,一時的にカメラ持った人の姿が見受けられましたが,
これの撮影目的だったようです。

私にはコレが何なのか分からないのですけど(^^;)

あ,あと,逆向きだったので撮っていませんが
東京メトロのでなく,東武の8000系らしきものが通過していきまして,
撮り損ねるとは惜しい事をしました・・・。

目的の東京メトロ8000系の方は未撮影編成いくつか撮れましたし
休日では珍しいとネットで見ましたが08系も1本撮れました。
というか,初見かも?

本日は朝一の列車で行くプラン立てて
自宅からホームまで1時間かかるので4時過くらいに家を出るという事は
3時半起き。(その為,昨晩チョ~早く寝ました)
いつもの「下町日和きっぷ」ですが,京成もフリー切符が
ICカード対応になったのですね~。
しかも空港第2ビルスタートで京成本線側の改札通るとエラー出ていたのに
出なくなりました。(これは良い改善してくれましたぁ~)
お隣の駅から始発で出るモーニングライナーは
今まで一度改札出てライナー券買ってましたが,「スマホのチケットレス」
使ってみましたら,乗り換えが楽になりました。
東武線内もフリーパスの切符買って長期戦で挑みました
お昼前の雨の予報もあってそのタイミングでトイレ休憩・・・
という計画していたのは良いのですが,
こういう日に限って,朝からお腹ピーピー。

本日の運用を見ながら,先程の08系1本は撮ると決めていまして
お腹の調子の都合と,08系の後に続けて来るのが朝一で撮れた編成なので
コレの撮影で本日の撮影終了して,戻る途中で別のを1本撮り帰宅。

帰宅はスカイライナーです。
朝早く出たのは人が少ないからという理由もあってで,
帰りもおそらく人が少ないだろうと思ったスカイライナーですが,
結構乗車率高めでした。
感染予防作戦やや見誤ったかな?とは言う物の土曜日なら遅くまでいて
乗車数の少ない遅い時間帯にしますけど,そうもいかないし
指定券買った時はココまで多くなかったので,
もう買ってしまったし,乗るしかない。

元々日中,成田エクスプレスが走っていないのもあるとは思いますが
首都圏を中心にJRが停電の影響でダイヤが乱れていると,
私鉄各線でアナウンスされていたというのもあるかも。
そう考えると,今日の撮影が半蔵門線はベストチョイスだったのではいかと。

定期的な手指の消毒,飲食はコンビニで前もって買っておいたものを頬張り,
極力人のいない方(というか撮影は基本邪魔にならないように&
何かと風当り強いので元々人気の少ない場所に行くようになっていますけど)
充分気を付けて行動したつもりですが,どうでしょう?

久々の都内ですが,まだ気が抜けない状況なので
それほど気分晴れやかとまではいかないけれど気分転換にはなりました。

それにしても朝早かっただけあって,1日が長い。
Posted at 2021/10/10 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年09月19日 イイね!

α77Ⅱテスト撮影

α77Ⅱテスト撮影と,いう事で
(どういう事で?)
試し撮りしに行きました。

お決まりの早朝から行こうと
思ったのですけどね~
やること多過ぎて結局ダラけるという
いつものパターンでござんすorz

撮影場所は流行病警戒して自転車で行ける
最近使うようになった場所です。

そんなココでさえ最近行っていなくて
天候やら仕事の都合やらその他ありましたが,

こんな環境になる前良く行っていた首都圏での撮影
そっちの方に早く行きたいという思いが強いから
行かなくなっている感じ・・・
まぁ,今はそんな事どーでもいいか,

じゃあ,早速いってみましょ~
いやぁ~久しぶりだなぁ~

1枚目パシャ


「209系 (C603編成 452M)」
って,
( ゚Д゚)ハァ?
初心者かよ

シャッター押した直後のタイムラグ感が
あのデジカメ特有のやつ・・・いや,そんなハズはない?

そぉ言えば
99使い始めた時も被写体が,予想よりも手前で写る
言い換えればシャッターが早く切れるような感じで
そのせいで,気持ち引き付けてシャッターを切る癖がついています。
その癖は意図的にやっているという意識はありますが「癖」なのでそれが出たっぽい。
77から99に変えた時の違和感が再び77Ⅱを使ったから気付くとは。
77と99でシャッターの当たり判定違うのでしょうか?
35㎜とAPS-Cの違いなのでしょうか?良く分かりませんが,

これまた意図的に以前のタイミングでシャッター切れば良い訳で


「E217系 (Y30+Y131編成 4373F)」

思いっきり逆光なので良く分かる粒子の粗さ
設定が思うようにしっくりこなくてISO感度3200まで上げたからでしょう。
たぶん・・・。単純に画質悪くなったように感じてます。
77と同じとして,あくまで初期不良探し目線で。

それにしても,この辺,自然の多い場所なので
ブンブンブン~♪ ハチが飛ぶぅ~♪
なぁ~んて呑気なこと言えなくて
スズメバチらしきものが2~3匹いまして
いひゃぁ~変な汗がねぇ~



「4672F」
先程の逆光だった車両が折り返してきた物です。
だいぶ日も傾き,オレンジに染まる車体が秋感増しますなぁ~
ISO3200でS=1/250です。
ちなみに逆光向けの方はS=1/125まで落ちて
元気いっぱいに回送で始発駅へ向かう成田エクスプレスは
ブレブレでしたww

これ以上は撮影しづらいので,終了します。

絞り値変えているのに,シャッター速度が付いてこないのが気になります。
前のオーナーの癖でもついているのかな?
それ以外は特に問題なく撮影は出来たので一応OKという事で。
念のため,一緒に買ったSDカードが使えない点だけ
購入店へ連絡したいと思います。

台風一過で,雲ひとつない青空で気温も上がりましたけど
日が暮れるとヒンヤリしてきますね。

そそ,帰りに

「GRヤリス」

初めて見ましたぁ~
中古車屋で(^^;)
並ぶの早くね?これぇ~前のオーナーいるの?
でもいいなぁ~
センターコンソール?の所のWRCのロゴが欲しくなる度が上がりますなぁ~

ホイールベースの長さと,リヤから見た全幅の膨らみ具合のバランスがちぐはぐで
ただ物でない感半端ないっすね~
Posted at 2021/09/20 00:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年10月31日 イイね!

踊り子号撮って乗って

踊り子号撮って乗って10月31日(土曜日)ハロウィン♪

鉄道写真撮りに行こうか
家でゴロゴロしていようか
出発直前まで迷っていましたが,

11月12月はまたバタバタしそうですし,
冬至に向かって日は短くなりつつありますし,
昨晩から寒気も入ってきて空気の変化も感じて,
これからもっと寒さも増して応えそうですし,
今日は天気も良さそう・・・

と,いうことで。

朝一のバスに間に合う30分以上前に出て
近所(でもないか?)に新しく牛丼屋出来たので
まずはココで朝ごはん食べてから。
いざ!馴染みの場所へ!レッツゴー!!

向かう途中にある幕張車両センターに
総武快速線の新型「E235」が居ないか車内からチェック。
基本編成か付属編成かも分からないくらいの一瞬しか見えませんでしたが
何か2編成くらい幕張寄りの端にいました。

う~ん。・・・試運転ではいつどこで走っているか分からないので
E235系1000番代はデビューしてからでいいかなぁ

最初の目的地に到着してから,サフィール踊り子が来るまで居ました。


まずは定期列車「踊り子3号」です。↓

(A3+C3)


E657系の第1編成がやってきました。↓

「ひたち4号」です。
前面窓に表記された編成番号。「K-1」と,ハイフン入ってますが,
「K2」以降はハイフン無いのですよね~何故なんでしょ?


暫く買い直した薄手の手袋したままで撮っていましたが,
どうもブレが起きているのか画像に影響出ているので
右手だけ外しました。


常磐線のE531系の第一編成もやってきました。↓


さぁ,そして,中央線から転属してきた
踊り子号仕様になったE257系2000番代がやってきました。

定期列車「踊り子7号」(NA-13)非貫通側↑

「2000番代君初めまして~」です。
グリーン車が残念なことになっているようですが
これが伊豆方面への新しい顔というわけですね。

反対側の貫通側↑


臨時「踊り子9号」↓

(OM08+C5)
先の踊り子3号は間に合わなかったので未確認ですが,
この踊り子9号はどこから回送してきたのでしょうか?

東京始発の踊り子号は,田町電区の車庫から回送して,
この田町駅を通り東京駅へ向かうので,田町駅ではその回送が通る為,
東京を出発した下りの営業列車を本番の撮影にしていますが,万が一,
他のと被ってしまった時の保険として,前もって回送を撮っていたのですが,
その回送を今日は1度も見ませんでした。

田町から尾久や大宮に移るのは言われていましたけど,前回5月撮影時は回送見たのに
本日は1本も見なかったので,遂に変わったのでしょうか?
それとも,日中運休しているNEXの留置場の影響なのでしょうか?
詳細不明で,すごく気になります。


前回,同じ場所で撮影した時のブログにも書いた気がしますが
向かって右側に高いビルが建ち,影の入り具合に変化が起きています。

奥の日向部分を跨ぎ,前面がもう少し接近してからシャッターを切るので
日向部分の車両は白く飛び気味になる感じになっています。
この駅での撮影難易度上がったような気がします。
また,太陽の光の影響は無いですが,向かって左側も何か建設中のようで
まだまだ変貌をとげるのでしょうね。


特にこのサフィール踊り子は,この位置からだと光線の都合でカッコ良さ半減してしまう画像に。


そしてちょっとしたビルの合間から太陽が当たり始めましたが,
身体はだいぶ冷えてきていたので撤収です。

普段なら,これで帰宅するのですけど,本日は更に遠くへ。
サフィールの次にやってくる特急で西へ向かうとして,
横浜の次の停車駅が小田原で,丁度パスの有効範囲内。

乗車したのは臨時の「踊り子111号」。
これは唯一,常磐線の我孫子駅からやってくるものです。
ちなみにこれは全車指定席です。

185系の乗車・・・。初めてではないような気がしなくもないのですが,
殆ど記憶に残っていないので,もし乗っていたとしても
たぶん1~2回程度ではないかと・・・。

昔懐かしい雰囲気の車内です。

走行中の室内での音は,外で聞いている程,大きいという感じはしませんでしたが,
デッキにいる時は,あの独特のモーター音が鳴り響いていました。

車内は結構混んでいました。
111号は我孫子からというのと,7両編成だからでしょうか。
通常より長距離運用なのに短い7両編成なのはなぜなんでしょうね。
恐らく何か理由があるのでしょう。

踊り子号は海側から埋まるのですね。指定は空いていた山側の席に乗車。
今日は空気も澄んでいて遠くの山脈まで良く見えます。
ボーっと眺めていると富士山が視界に入ってきました。
明日から11月だというのに,雪は殆ど乗っかっていませんでした。
ボーっとし過ぎていて写真は撮り損ねました。

走行中に各駅の状態や沿線からの太陽の当たり方とか
将来写真撮りに来る事を想定してチェック。

小田原にて,乗車した列車をカシャっと

OM04編成でした。

特急踊り子の側面表示ってこんなんでしたっけ?


軽く駅舎を見てまわり,お土産も買ったしぃ,さて,帰りましょう。

都合良い特急は無くて,快速で帰ります。
東海道本線の快速と言えば「快速アクティー」が浮かびますが,乗車したのは「特別快速」。
アクティーと名乗るのは東京駅へ行く快速のみの称号なのですね。
湘南新宿ラインとなる新宿経由(東京駅へは行かない)快速は「特別快速」として
分けて間違えないようにしているのでしょうね。

帰りは成田エクスプレス使いたいのですが,昼間は運休しているので
2階席のグリーン車から景色を楽しみたいと思います。
50キロまでは530円,51キロ以上は800円でNEXに乗ったと思えば・・・。

始発駅からの乗車でグリーン車内もほぼ人がいない状態なので,
今のうちにサンドイッチを頬張って,夜明け前の牛丼以来の食事です。

帰りは海側の席です。2階席から海をボーっと眺めます。
ヨットかなぁ~キラっと光って,日常で見れない景色で心リフレッシュ。

小田原から成田空港まで51キロの800円ですが,
直通しているのはないので,グリーン車乗り継ぎです。
大船で横須賀線に乗り換えで,東海道線降車前にグリーン情報ICでタッチします。

パスなので大船で一旦改札出ました。
ここでも駅舎内を散策。

ここからは乗り換えなしで約2時間半乗りっぱなしです。
朝早かったので,ほぼ寝てました。走行音を聞きながらZZzz・・・

路線バスに乗り,バス停前のスーパーでさくさくっと食料品を買い
最寄り駅を出てからポンポンポンと事を進めましたけど
日が短くなっていますので,辺りは真っ暗。

日の出前から日没まで,そのうち殆どの時間は移動で車内。
ガッツリと鉄分補給出来て,禁断症状も解消されるでしょう。
たぶんwww
Posted at 2020/11/02 22:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年09月16日 イイね!

せっかくの平日休暇は鉄道写真を

せっかくの平日休暇は鉄道写真をちょっと話題になっている車両を
撮りに行ってきました。

平日に総武快速線の錦糸町駅脇の
電車留置線に215系が休憩していると。

平日なのと気温や天気等々
機会をずっと伺っていて,
やっと撮りに行けました。


普段は,ほぼ,E217系が停車しているので,形式番号が連続する
215とE217の並びが横須賀線内より簡単に撮れそうだと・・・。

この車両がやってくるのは朝ラッシュのピーク直後頃ですが,
そのタイミングでこの駅へ行くのは少し厄介なのと
早めに着いて他の撮影をするにも,撮影には不向きな状態なので,
とりあえず,前日に近くまで移動しておいて,直前でこの駅に来る予定にして
極力人を避けつつ,別の駅で撮影も多く出来る様にしてみました。

長い事,昼間は運休状態のままの成田エクスプレスは,夜でも乗客が少なく,
旅行気分にもなるのでこれで夜に東京駅へ

横須賀・総武地下ホームから地上の乗り換えホームへ向かう通路変わったのですね。
子供の頃から行き慣れたルートでなくて,軽く迷いました・・・。(^^;)
そして今回泊まる場所の秋葉原駅へ到着すると,雨が降っとる・・・
マジか┐(´д`)┌
傘出すの面倒だし,近くなのでサクサクっと移動ぉ~っ?
また新しいビル発見しました。日立製作所と書いてありました。
常に変化し続けている街なのですね。

不要な(というか買い換えたい)Nゲージをアキバにある店舗で売りに行き,
そのまま,その地で1泊して,翌朝はAM6時前から秋葉原駅で撮影です。

夜に秋葉原の街を歩いたの何十年ぶりでしょ。違った雰囲気で新鮮です。
余談はこのくらいにしまして

それでは撮影スタートです。


<E231-500 最後に転属したA506編成>

山手線を走っていた車両が全て総武緩行線へ転属を済ませたので,
運行本数の多い時間帯に片方の方面行きを片っ端から撮っていました。
第1編成はタイミングが合わず撮れ無かったのが残念です。

ほぼ転属車がやってきますが,まだ先代も少数走っているようです。


<E231 B26編成 (他にB12編成も撮影出来ました)>


そんな中,千葉発松本行きの中央線特急「あずさ」号が来ました。


<特急「あずさ+富士回遊」3号 E353系>
昔(183系時代)は秋葉原駅停車していたような記憶がありますが,
流石に今は10両編成以上が停車できないので通過です。
ただ,両国→浅草橋→秋葉原→お茶の水 の間は全て通過でラッシュ時間帯に
前後各駅停車の間に入り込んでいるので,徐行運転ですけど。
よくこんな過密ダイヤに割り込ませたものだと感心してしまいます。

撮影しながら空いている車両確認しておいて,時間になったらその車両へ行って錦糸町駅へ。

錦糸町駅でも,やってくるまで何本か適当に撮ります。


<E217系 Y7編成>
この車両も,もう間もなく後輩にバトンタッチですね。

① 総武快速線 下り  ② 総武快速線 上り
③ 総武緩行線 下り  ④ 総武緩行線 上り
過密時間帯だけあって4線全ての列車が収まりました。

さぁ!メインディッシュの御登場です。


<回送(回3327M) 215系>
どう料理したもんかと思っていましたが,障害物多くてコレが限界。

平日は毎日来ていると思いますので,鉄ちゃんは私一人だけのようですが,
一般客(たぶん)が数名携帯で動画や写真撮っていました。


<平日朝の電留線>

このホームは,人が多いので,邪魔になるので早々と退散します。
(総武快速の上りが次々来るのは驚きました。)


錦糸町という事で,先日の続き,半蔵門線撮りに行ったのですが・・・
思ったより撮れませんでした。8000系だけでなく
後輩の08系なんて1度も見れませんでしたorz
殆ど半蔵門線-東急区間乗り入れの運用で,東武側には姿を現さず
やっと来たと思ったら・・・

8000系同士で被るとか・・・
う~ん,コレはこれでアリか?

ついでなので,東武や東急車両も可能な限り撮りました。
正直,これらの会社の車両は殆ど分かりません。

でもリバディは知ってます。


カッコイイですよね。

この後,京成線で戻るので隣駅まで歩き,似たような名前の京成の駅があるので
きっと近くだろうと思ったら・・・

昔,近くへ行った事があるのですが,その時その位置から見た景色と,
今見えている首都高の位置を考えると,川向うの様な気がする。
路線は接近している感じですけど,類似駅名での隣接はしてないようで,
川を渡った所に目的の駅は有りましたけど,
昔1度見ただけの記憶での判断が,我ながらたいしたものだと思ってみたものの
確か京成って川の両端に駅無かったっけかぁ?
ムダに歩いた気がするぅ・・・

続いて,お墓参りへ。
命日が近いので,長く行っていなかったのもあり,行ってきました。

天気予報がコロコロ変わり不安でしたが,撮影中は無事に撮れたものの
雲行きが怪しくなってきたのと,1日中歩き回ってふくらはぎ結構痛くなっていたので
買い物の予定はパスして帰宅しました。
流行病の関係で,これでも結構制限した行動していましたが,
前日入りは朝方行動タイプの私にとって撮影時間とりやくすて良いので,
更に有効的な活動出来るように,1日も早い流行病の終息を願うばかりです。
Posted at 2020/09/20 11:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation