• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その2

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その2GW前半にやっていた工程になります。

初回は4台分まとめて塗装しましたが,
マスキング工程入ると流石に4台まとめては
気が狂いそうになるので1台だけです。

ドライブシャフトのブーツの
「艶消し黒(C33)」の箇所は
クレオスの『C137【タイヤブラック】』を
塗ってみました。

苦労して塗り分けても「半艶消し黒」と差が出ないのは残念なのと
まぁここはラバーだしなぁ~と,いう事で
折角,塗料も持っていますので試しに使ってみました。

過去に自分で使った塗料の比較でガイアノーツのNo221ジャーマングレーに近く
やや緑味があるような感じでしょうか。

ブレーキダクトのホース(Q17,Q18部品)の足?部分は
初めは「艶消しブラック」で塗装してみましたが,

これ,もしかしたら,フロントバンパーのダクトから見えちゃう?
だとしたら,黒よりシャシー色と同色の方が目立ちにくいのではないかと
シャシーの今回はガイアノーツ『No.031【アルティメットホワイト】』に変更してみました。


最終的に取り付けてみて,黒が良いのかシャシー同色が良いのか見て
残りの3台を作ろうと思います。
Posted at 2022/05/05 20:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年05月02日 イイね!

「模型の新製品」VS「物欲抑止」&「私の荷物はイズコヘ」

なんかストレス発散ではないと言い切りたいのですが,
ポンポン買い物しちゃってます。
カメラの付属品と言い模型関連といい
買える内に買っておかないと。という物だけですけど。
それが,ちょっと重なっただけなのですが・・・。
特にSONYのAマウントシリーズ終了は予兆はありましたけど
後回し出来なくなってて,ちょっと待ったぁ~っ!て感じで
慌てるように買い急ぎました。

それと,模型関連も結構,後になって買えなくなってしまう物が意外と多くて,
今すぐ必要なくても,後で使うかもという物が,その時になって
入手できず苦労する事よくあるので,前もって買っておいたり,
いつか出たら買おうとしていた物が重なって,ここ数ヶ月出費増えています。

そんな出費抑える気が無い言い訳を前置きにして,
ホビーショー間近で各社の新製品が気になる所ではありますが,

まずは鉄道模型で,気になる商品が
マイクロエースさんのサロ110-300番代湘南色2両セット。
これは思わず「おっ!」と声出ました。

昔,イベント限定で販売されたことのある物の再生産になるのかな?
当時は4種類1セットだったのですが,今回は2種類1セットのようです。
オークションでも人気が高く,高値で取引されていて手が出ません。
あまり出てきませんし。

そこで,種車である一般のサロ183とサロ110-0は普通に購入してあって
いつか改造して作ろうと思ってはいたのですが,
いかんせん車の積みプラ優先になっていて何時まで経っても・・・です。

そんな矢先に新製品で案内が出ていたので,買おうとしていますが
2両で定価1万超えって足元見過ぎの様な・・・。
何でこんな高くなっちゃってるの?1両5千円って・・・。
自分が子供の時,モーター付いてる電気機関車だって1両3600円くらいでしたよ。
だったら,2両セットでなくて1両だけ販売してくれた方が,まだ買いやすい。
実際1両だけでいいし。
それなら,改造の手間賃考えたら1両4千円は安いと思ぉ・・・
いや,だまされちゃいかん,金銭感覚狂ってきてる
普通の量産品なのに附随車は1両4千円でも高いって。
マイクロエースさんは時々急所販売中止になる事もあるのですが
高額なので買う人少ないと思いますが,念の為,予約注文しました。
最近Nゲージ業界も他の同様,発売が遅れるの多いのでいつ出るか不明ですけど

そして,もう1つ気になる商品が
プラモデル改造キットでよくお世話になっているホビーデザインさんから
R35GT-Rの2022モデル化のキットが登場のようです。
こちらもなかなかのお値段で迷っております。
何に迷っているかと言いますと,
R35GT-Rはタミヤ・フジミ・アオシマがキット化しており
タミヤ・フジミは初期型(前期型)のみで
アオシマは前期型とM/C後の2014モデルもキットではあり
LBシリーズで後期っぽい顔になっているのは除いて
2017モデル以降は長い間キット化されていません。
なので,今後も出てくるか期待薄いので,初めは即注文考えてました。
ただ,一応,ホビーショー前なので,「ちょっと待てよ」と
ポチッとな。はしていません。
この手の物は意外と直ぐに売り切れになって,入手しにくくなる事もありますが,
それでも,価格が高いので,完売にはならないかも・・・。と,
LFAのニュルパッケージや,NISMO400Rや,エボ6.5化改造パーツも
長い事売り切れが続いていた物も暫くしたら再販される事もあるので,
まぁ,いいか。ということで。

上の2点は昔から
「こういうのがいつか出たら・・・。」と思っていた物なので
多少の高額でも想定範囲内なら衝動買いではない買い物なのですけど
ひと月にタバコ1カートン以上吸っていたので,
禁煙による出費がなくなった分と,
最近撮影にも行っていないので交通費かかっていないのもあって
そんなに切り詰めなくてもOKですが
油断してると痛い目に合うので,一応時には我慢の気持ち持っていないとね~

そそ,GW前に付くようにと塗料とか模型用品数点注文していたのですが
その内の1点が在庫が無く,手配も遅れていて
メーカー在庫が無いのは知っていて,それでどこから仕入れるのか?と
該当品だけキャンセルして,他のを直ぐに送ってもらおうとしたら
手配できたというので待っていたのに,一向に発送の連絡が無く
予定よりだいぶ遅れて,昨日発送したとの連絡が来て,
ようやく今日(仕事から帰った後の)夜の時間帯に配達予定だったのに
運送業者から手違いで最短で4日の午前中になると連絡が・・・

この連休中にプラモさせない運命の様な力でも働いているの?

ちなみに購入した商品の発送は「関西地区の店舗」から
私の住まいは「関東」でございますが,
只今,お荷物は「鹿児島」にあるようでぇ~すwwww

わ,笑えん。逆方向へ行っとるがな。

な,なんでやねぇ~んっっっっ!!!!
(サッパリ・サッパリィィ~ byサッパリ妖精)
Posted at 2022/05/02 22:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年05月01日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その1

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その1今年のGWは途中に
平日が2回入って
土曜が両方休みなら
前期・中期・後期の
3分割になるのでしょうか?

とりあえず前期は終わってしまって,
ダラ~っとした生活しちゃっていますが,
プラモデルもやり始めました。

足回りの加工をする予定なので,ボディー以外の塗装からです。

まずは,ホース?ダクト?の
「ブラウン90%」+「艶消しホワイト10%」となっている所からです。
手持ちで「艶消しホワイト」が無いので,
白は【ガイアノーツEX-01(EXホワイト)】に,
艶消しで【ガイアノーツ006(フラットベース)】を混ぜました。
ブラウンはそのまま【クレオスC7(ブラウン)】です。

(↑色が飛んで妙に肌色の様に写っていますが,実際はもっと濃い茶色です。)
ホワイトは適当に混ぜたので多分10%以上入っていると思いますが
再び調色するのが面倒なのと,同じ色合いに出来ないと思うので,
今回の『ZEXEL』だけでなく,手持ちの3台分
(『タイサン・AXIA・共石』)も一緒に塗装しました。

『タイサン・共石』は『ZEXEL』と同じ色の指示なので,
まとめて塗装する事にした訳ですが,
『AXIA』は別の色(シルバー)の指示になっています。
ですが,多分他の仕様も買うと思うので・・・
(テッパンと思われるCALSONICが発売されてないのが不思議・・・)
今後,発売される他の仕様のが『ZEXEL』と同じ色だった時の為に,
おそらくこの部分は共通部品なので,とりあえず前もって塗装しておいて,
新しく買った方をシルバーで塗装すれば良いかなぁと。

続いて,ドア内張りの【クレオスC37(RLM75グレーバイオレット)】塗装。
こちらも勢いで4台まとめて塗っておきました。


さて,ここから,どの順番で塗装しようか悩みどころ。
ってか,この,リヤのドライブシャフトのデフ側の塗り分けは
どぉ~なってるの?という感じですが,

マスキング貼りやすい順番で
28(黒鉄色)→33(艶消黒)→9(金)と92(半艶黒)→8(銀 類)にするとして
半艶消し黒塗装する前に,フロントサスメンバーの,1(白)を先に
塗装しておいた方が良さそうで,次は白にします。

白はメンバーの他,ロールケージとシート裏の21(ミドルストーン)の下塗りで
隠蔽力が強くお気に入りの【ガイアノーツ031(アルティメットホワイト)】で塗装します。

ロールケージをどうやって塗装しようか悩み
小物付ける時邪魔になりそうだけど,普通ロールケージがあって
その後で付く部品だから大丈夫だろうと,先にロールケージ組んでしまって
車内床と一緒に塗装してみる事にしました。

これなら,持つ所気にしなくていい・・・と,重いきや
塗装してから気付いたのですけど,
「塗装しづらぁっ」
平面上で塗装出来る物を,立体的にわざわざ入り組んだ状態にしたのですから
塗装しづらいのは当然ですよねぇ~塗装するまでこの事に気付きませんでした。
エアーブラシなので,なんとか塗り終えましたが,次はやらないと思います

後は28(黒鉄色)部分を塗装しまして,今回はこれにて終了。

いやぁ~久々のエアブラシで,楽しぃ~♪

乾いたらマスキングです。マスキングは面倒なので億劫になりますが,
剥した後,上手くいっていると嬉しいので,時間かかるのは仕方ないです。
Posted at 2022/05/01 21:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年04月16日 イイね!

次はゼクセルスカイラインにしようかなぁ

次はゼクセルスカイラインにしようかなぁS2000完成して
(ナンバーのミス発見して
その修正はいつかやります)
HPの更新もして
一段落してから

今は部屋が汚(きったな)い状態だったので
片付けに掃除にその他後回しにしてた家の事
色々やっております。

作成期間中は,休日はなるべく作成時間に充てたいので
家事等々あまりやらないので,
こういうキリの良い時にやるようになってます。
でも,まだヒノキが舞っているので布団干しは延期。

さてさて,次の作成はこのキットにしようと思います。

ハセガワ製のZEXELスカイラインです。
発売されたら作りたいと思っていた製品です。
個人的にBNR32のレーシングカーの中で特に好きな車。
元々は当時タミヤのキットで知った車ですが
白い車体に青い文字だけのデザイン?色合い?
うまく言葉に表せないですけど,とにかく何か良くて・・・。

一応,ハセガワ製のレーシングカーは
タイサン・アクシア・共石どれも買ってはおきましたが,
ちょっと中身見ただけで積みプラの仲間入りしてます。
こういうのって絶版になりやすい印象あるので
作りたい時に買えなくなったら嫌だなと・・・。

デ,デカールが痛まないうちに
作り終えたいですね・・・(^^ゞ

このゼクセルスカイラインは(上記3種類もですが)基本的に
説明書通りにそのまま作る予定で,
手を加えるのはNISMOダクト内の延長(先のNISMO仕様と同様の加工)
と足回り(キャンバー角)程度の予定です。

作成途中でGWに入ると思うので,もしかしたら並行して
別の車種も進めるかもしれません。
面倒なシャシーの塗り分けのマスキングやる時間ほしいので
こういう大型連休の時でないとね~。

そんな感じで少しずつ進めて年内に完成出来たらいいかな。
足回りの加工がスムースに行けばサクサクっと終わらせて
停滞中の量産車のBNR32数台いい加減再開したいので
時間かけてる余裕はないのですけど,丁寧に作っていきたいと思います。


Posted at 2022/04/16 20:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年04月09日 イイね!

1/24 プラモデル ホンダ AP2 S2000 TypeS 完成

1/24 プラモデル ホンダ AP2 S2000 TypeS 完成完成品紹介の前に・・・

いつも「イイね!」や「コメント」を
付けて下さいます方々へ。
いつも本当にありがとうございます。
気力少ない時でも,「よっしゃ!」と,
気合い入れ直す励みになっております。


鉄道写真や模型中心の色々なジャンルで書いてはおりますが,
引き続き色々とアップしていこうと思っておりますので,
今後もどうぞよろしくお願い致します。

さて,プラモの話題に戻ります。

前回から,各種小物類を取り付けまして,
キーシリンダー3箇所と,ホイールナット部分を
タミヤさんのエナメルカラー「X-11【 シルバー】」を付けまして,
TypeSのエンブレムの一部はブラックタイプなので
メタルインレットの上からスモークを筆塗りしてみたのですが,
塗料が乗っていないように見えたので,
マッキー(黒)の細い方で,チョンチョンと色を付けて模型は完了です。

この車,ヘッドライトのクリアパーツ付けた瞬間イケメンになって,
いやぁ~カッコイイ車じゃないですかぁ~
前期型と違って立体感のあるライトに変わったというのもあるのでしょう。
何で今まで作って来なかったんでしょ?

それでは,今回完成しました模型の画像アップしたいと思います。
タイトル画像は前方から(標準ハードトップ)

続いて後方(ソフトトップ)


上から(CR用ハードトップ)


珍しく底面も撮ってみました。


今回調色したシルバーの比較用に歴代のシルバーからグレーメタリック画像

左からDC2がスタンダードシルバー
FD3Sがチタニウムグレーメタリック風
AP2がシンクロシルバーメタリック風
GC8がクールグレーメタリック風
R32がガングレーメタリック風
並べるとしっかり違いが見えて面白い。

ってか,前から気になっていたけど・・・
やっぱりDC2一回り大きくない?ww

まぁ,いいや。

その他の画像はフォトアルバムにアップしました。
また,HPにもアップ致しましたので,
そちらも,よろしくお願い致します。

最後に今回,作成に使用した物の紹介です。

S2000のキット「タミヤ製 1/24スケール S2000 タイプV」
改造キット「ZoomOn製 HONDA S2000 AP2 CR」
追加クリア部品「WAVE製 H・アイズ3ミニ[クリア]Φ1.0」
追加デカール「フジミ製 ディティールアップパーツNo.31 カーボンデカールC」
追加シート「ハセガワ製 TF1 ミラーフィニッシュ」
プラ材「エバグリーン製 No.147 平棒1.0x4.0mm」
プラ材「エバグリーン製 No.221 丸棒Φ1.2mm」
プラ材「エバグリーン製 No.147 丸棒Φ1.6mm」
真鍮線 Φ0.3mm

サフ「クレオス製 サーフェイサー1500(ブラック)」(一部)
サフ「ガイアノーツ製 サーフェイサーEVO(ホワイト)」(一部)

塗料「ガイアノーツ製 EX-02 EXブラック」(ボディー下塗り)
塗料「クレオス製 GX101 GXクリアブラック」(ボディー)
塗料「ガイアノーツ製 NO.009 ブライトシルバー」(ボディー)
塗料「ガイアノーツ製 NO.035 純色イエロー」(ボディー)
塗料「クレオス製 B522 スーパークリアUVカット光沢」(ボディー)

塗料「ガイアノーツ製 NO.012 フラットブラック」
塗料「ガイアノーツ製 NO.022 セミグロスブラック」
塗料「ガイアノーツ製 NO.041 クリアーレッド」
塗料「ガイアノーツ製 NO.042 クリアーオレンジ」
塗料「ガイアノーツ製 NO.045 クリアーイエロー」
塗料「ガイアノーツ製 NO.221 ジャーマングレー」
塗料「ガイアノーツ製 GP-08 プレミアムミラークローム」
塗料「クレオス製 C306 グレーFS362720」
塗料「クレオス製 GX112 スーパークリアⅢUVカット光沢」
塗料「クレオス製 GX113 スーパークリアⅢUVカット艶消し」
塗料「クレオス製 ガンダムマーカーEX(メッキシルバー)」
塗料「タミヤ製 LP-20 ライトガンメタル」
塗料「タミヤ製 LP-38 フラットアルミ」
塗料「タミヤ製 LP-61 メタリックグレイ」
塗料「タミヤ製 X-11 クロームシルバー(エナメル)」
塗料「タミヤ製 X-31 チタンゴールド(エナメル)」
塗料「タミヤ製 XF-7 フラットレッド(エナメル)」

ヤスリ,接着剤,工具類は省略します。
Posted at 2022/04/09 21:05:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation