• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その12

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その12IPA付けで,傷(パテ埋め)も
元の状態に戻るので
瞬着で気泡残りや傷消し処理から
やり直しです。

というより,前回処理甘くて
プライマー吹いてサフ吹いたら
結構傷とか出てきて
オイオイ(-_-;)ってなったので,
今回はよ~く確認しました。

一旦洗って,良く乾かしたらプライマー吹いて・・・
って,部品付け忘れていたの,また忘れた・・・。

ここ名称何て言うのかな?
Fウインドウ下の室外の空気室内に取り込むところの
エッチングパーツになっているのですが,

プライマー吹くとベタベタするのに,この状態で
エッチングを形状合わせしていたからホコリ付きまくり。

取れる範囲で取って残りのプライマー吹いて,
エアブラシ洗ってる時間である程度乾かしてサフ吹きしました。

前回同様プライマーはガイアさんの「マルチプライマー」
サフは同じくガイアさんの「EVO(パステルピンク)」希釈2.5倍位
です。
元々ホコリの付着していましたけど,更にホコリ付きまくって,
本塗の時こうならない事を願いたいのですが,なんでこんなに付くんやろ?
サフなので軽くペーパーがけするから別にいいのですけど腑に落ちない。
今回は気泡や傷が出てこなかったので満足です。

一応,違う赤塗料使うので,色合いズレ防止の為,
ドアミラーとリヤスポもピンクサフ吹きもしておきました。
ドアノブは小さいのでサフ吹きしませんでした。
Posted at 2023/05/20 23:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年05月14日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その5

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その5連休後の進行どうしようか迷っていましたが
引き続きR32進めてみます。

ゼクセル同様,足回り加工の為,
先行してシャシーの組立てつつ改造していきます。

過去ブログ2022年6月12日
『1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その5』
の内容とほぼ同じですので,こちらも是非。
その時よりキャンバー角変更用のプラ板のサイズの変更しております。

<フロント>

前回1㎜+0.4㎜のプラ板を挟みましたが,今回は1㎜にしようと思います。
1㎜厚のプラでスペーサーを2個作ります。
Φ5.0㎜でプラ板から抜き取った中心をΦ2mmで穴を開けます。

仮置きして干渉する部分をカットしておきます。

1㎜ズレる分「Q33」のパーツでアーム部分を曲げて合わせます。
前回はラジペンで強引に曲げましたが,折れて断裂しそうなので
今回はドライヤーで加熱して変形させました。

画像の左側が変形後。右側が変形前です。
位置的には大きめに2mm程変形させています。

車高の次は角度調整です。
前作は幅2.0㎜x厚み0.4㎜のプラ板を接着しましたが,
今作は1.0㎜x厚み0.25㎜に変えました。
ブレーキローターが接着されるパーツの端に付けます。


<リア>

リア側もほぼ同じです。
1.5㎜ほど車高が上がる様に,ブレーキローターを取り付ける部分を加工します。

幅が5㎜なので,Φ5㎜でパンチしたマスキングを1.5㎜ずらして貼り
これに沿って削っていきます。

車高の次は角度調整です。

前作は厚み0.5㎜x幅は1.6㎜(手持ちの3.2㎜幅を半分に切った物)のプラ板を接着しましたが,
今作は厚み0.25㎜に変えました。

加工前(上)と加工後(下)のロータの位置です。
丁度はみ出ていなかった部分が1.5㎜ズレたことになります。

この状態で,タイヤ取り付けて,ボディー組付けて,位置を確認します。

リア側は,今回は型の代わりのマスキング貼って削って,
ブレーキローターのパーツ取り付ける時も遊びなくピッタリハマっていたのに,
やっぱり若干前方に寄っている様に思えます。

一旦ブレーキロータ剥がして,これも前回同様0.25㎜厚のプラ板挟んで

再度接着してみましたが・・・
あまり変化なかったです。

まぁ~言わなきゃバレないっと・・・(^^;)

シャシー側に付く残りの部品も付けて完了です。

キャンバー具合の確認です。

使用プラの厚み0.5→0.25㎜に変えてもあまり変化したように感じないですが,
それでも,あまり起こしていないせいか,結構奥に入っているようなので,
組立て時にはスペーサー入れて,奥行き調整した方が良さそうです。



尚,フロントのステアのパーツですが,
アームを熱変形で加工して若干幅が短くなっていて,
そのまま付けるとトーが変わった状態になってしまうのと
メンバーの部分の干渉もするので,加工しないと付かない状態になってます。
加工面倒なのでこのパーツは付けていません。
Posted at 2023/05/14 23:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年05月07日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その4

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その4泣いても笑っても今日が
大型連休最終日。

塗装→マスキング→塗装→
を続けてやるにも
始めのうちは色々工程あるので
乾燥させているうちに他のできますが
段々そうもいかなくなってきて
余計進みが悪くなってくるような感じがします。

エアジャッキ本体?の「X4」パーツの塗装。
始めは室内の端に着くので見えないだろうし
シルバーとメタブルーだけにしようと思っていましたが,
下側2/3くらいはシャシー本体と同色の様で,
ちゃんと塗装する事にしました。

私が見ている参考資料の画像では,
上部のシルバー指示の箇所が白に見えなくも無いですが,
光の当たり方で白っぽく見えているような気もしなくもないので,
ここは取説の指示通りにして,下側2/3のシルバー指示を
参考資料に合わせて変更します。

まずは塗装時に持つ用に竹串を,窪みに合うように削って差し込みます。

同一塗料指示の排気管(出口付近の奥行と厚み薄くする加工してます)と一緒に
・クレオスの『C61【焼鉄色】』で塗装

・上部は幅2mm,丸はΦ1㎜のマスキング貼ります。
  ※若干小さいΦ0.8くらいの方が良さそうですが,
  容易に生産できるのがこのサイズだっただけです。


・シャシー同色として,バルケッタの『【カルソGTブルー】』

・乾いたら下側マスキングして,その他インタークーラーコアの両サイド,給油口
 車内のシルバー指示の4点,エアジャッキ,ホイールナットも一緒に

  タミヤの『LP-48【スパークリングシルバー】』

・一部ガイアノーツの『EX-03【EXクリアー光沢】』でコート

・マスキングしてガイアノーツ『No.044【クリアーブルー】』(『No.041【クリアーレッド】』)

同様の塗料でエアジャッキも一緒に行っています。
詳細は
<2022年05月07日 1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その3>
と同じになりますので,こちらにて。


尚,乾燥待ちの間は別の一般車の方のスジ彫りを進めております。
サイドステップの分割線を超集中して引いているので
その反動なのか他の場所で滑りはみ出しまくり・・・。
そんな力入れて無いので修正は直ぐに出来ると思いますが。

そんなこんなで,レース仕様の方はボディーパーツ以外塗装は終わりました。
一部ダッシュボードやその他デカールを貼るパーツは最後にオーバーコートしますけど。
それは,ボディー塗装後の乾燥期間でやると思います。

予定より他の出来ませんでしたので,毎週末の進行どうしようか考え中です。
Posted at 2023/05/07 22:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年05月05日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その2

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その21日中マスキングと塗装の繰り返しを
ひたすらやっております。

基本的にゼクセルスカイラインと
同様の塗料使用です。
あの時塗り忘れて代替えしたのもありましたが
今回は2台目だけあって統一して

・ドライブシャフトのゴールドは
  ガイアノーツの『No.122【スターブライトゴールド】』
・シャシー内のシルバー指示は
  タミヤ『LP-38【フラットアルミ】』
・シャシー関連等,艶消し黒と半艶消し黒は塗り分けしないで
  ガイアノーツの『No.022【セミグロスブラック】』のみ
  
また,ゼクセルと違う部分として,実車画像参考にして
ブレーキキャリパーの色はタミヤの『LP-61【メタリックグレイ】』
に,しました。


異形2灯ヘッドライト内はリフレクター部分を除いて
周りをガイアノーツの『No.022【セミグロスブラック】』で塗装しました。
マスキングにはガイアノーツの『マスキングコートR』のゾルタイプです。

ただ,メッキ部分がほんのり緑色で
おそらく製品状態でメッキがちゃんと乗っておらず
形成色の緑が写り込んでいる物と思われます。
要は初期不良品なのですが,いちいちメーカーに問い合わせても
GW中に進まなくなるので,ガンダムマーカーのメッキ塗料を筆塗りして処理しました。

続きは翌日へ・・・
って日付変わってますが・・・
Posted at 2023/05/06 01:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年05月04日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その1

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 グループA 1992年(ハセガワ)」編 その1ちょいと,現在進行中の
シビックRRは置いておきまして
連休の時間を使ってやっておきたいのを中心に
進めようとしております。

ハセガワさんから7月中旬に
発売予定となっておりますが,
以前に発売されたキットのうち
異形2灯ヘッドライト仕様となっている
共石スカイラインを複数購入して
これを使って他の仕様を作ろうとしており,
その第1弾としてカルソニック行ってみます。

グループAは色々出ておりますが,
唯一観戦に行った1992年筑波で
統一しようかなと思っていますが,
窓からニョキっと出たおそらく暑さ対策部品は
良く分からないので,この部分は省略します。

レース用は以前作成のゼクセルでマスキング大変だったという事で,
連休という時間を使わないと続かない気がするのでレース仕様1台と,
フェンダーのクラック発生によりテンションメッチャ下がって中断していた
一般車数種類を同時で進めていこうと思っています。

まずは,スジ彫り関連と各種ボディーパーツの接着&下地処理から。

私の中でハセガワ製キットで重点置いている
①サイドステップの分割ラインをハッキリさせるスジ彫り
②各別パーツがスムーズ(真っ直ぐ)に繋がる様調整
③NISMOダクト修正で奥行延長
④右のテールランプユニット段差修正でパテとスジ彫り
これらをやりつつ,下地処理やっています。
Posted at 2023/05/04 22:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation