• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その11

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その111週間乾燥させてから
磨ぎ出ししていく予定でした。

ただ,塗装時から
気になっていた
ゴミか何か黒い不純物が
所々付着しており,
乾燥後は塗装時以上に
数が多いと分かりました。

とりあえず,通常の磨ぎ出し工程の
ペーパーがけしてみましたが,
表面の凸を減らす為の物なので
不純物が消えるわけもなく,

特に不純物が目立つ一部分だけペーパーがけして,
直ぐにコンパウンド磨きしてみたところ,
表面がキレイになればなるほど,不純物が目立つようです。

全体的に#1500番ペーパーがけして
そのまま上から再塗装しようと考えていましたが,
スプレー缶のクリアーコートした上からだと塗膜厚くなるのが嫌なので
ここは仕上がり重視にするなら一旦落としてやり直そう。
と,いうことで,IPAへドボン。

この手の素材は落ちやすいのか,まだガスの影響が残っているのか
単に塗装後間もないからなのかは分かりませんが,
数時間でホロホロと塗膜が剥がれてくれました。
折角なので,初めの捨てサフ残りも剥がしておきました。

さてさて,焦らずじっくりと,やり直しする事にしたので,
後で付けようと思っていたフロントウインドウ下のエッチングパーツ付けや
『ディープレッド』が思ったほど深みを感じなかったので,
更に深みのある塗料に変えてみようと思います。

そもそも,この黒い不純物がなんなのかというところなのですが,
本塗装前に吹いたプライマーやサフの残骸を,その後の洗浄が甘く
エアドライバーの内部に潜んでいて,下地の影響を受けやすい赤に混ざり込んだか,
遥か昔に買った塗料なので,ビン内で固まった何かか原因が不明ですが,
プライマーとサフ後に一度エアブラシばらしてオーバーホールと
塗料も新規購入して,想定できる原因を潰していってからやろうと思います。
Posted at 2023/04/30 19:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年04月16日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その9

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その9一通り準備出来ましたので,
今度は中性洗剤で洗いまして
下塗りしていきます。

こちらを使用していきます。

赤塗装用に買っておいたEVOピンクですが,
別の車塗るように買った置いておいたのですが未着手なので
今回初めて使います。

赤が入る部品はこのピンクサフ。
足回り等の黒一色の部品には黒サフ吹きます。

黒サフはいきなりそのまま吹きましたが,
EVOの方は,マスキングに持って行かれるというのをネットで見ましたので
急遽1工程増やしましてマルチプライマー吹いてからサフ吹く事にしました。

取説に色の塗り分け指示が記載されている訳では無いので,
シャシーの塗り分けどうしようかなぁ~といったところです。
Posted at 2023/04/16 19:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年04月09日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その8

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その8先週中頃,再び症状悪くなりまして,
週末にはある程度良くなって
少し調子が良く気力がある時には
進めていきたいと思います。
が,
今回の内容は以前まで進めていた部分で
少しメモしていたものでアップです。


グリル部分の加工続きです。
左側は初めからプラ板で厚み
付けていましたが

右側も隙間があるのでこの辺の修正していきます。

予めポリパテ(瞬着混ぜ)を塗っておりまして,

隙間はプラ板で延長したレジン部との段差をなくす形にすると
良い感じになりました。

ライトユニットの位置が合っていない分の隙間で
隙間に合わせてグリル部の厚みを付けると取付時に干渉して
付かなくなりそうなので,
その分の隙間はライトユニット側にt=0.3㎜プラ板接着して誤魔化しました。
Posted at 2023/04/09 17:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年02月26日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その7

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その7ヘッドライトの左右非対称具合確認で
グリルを仮組してみたら案の定ズレがあって
グリルとライトの間に変な隙間もあり,
それをプラ板かパテで隙間を埋めて誤魔化す事にして
グリルの実車の状態を調べてみたら
根本的にグリルの形状若干違うようです。

そもそも,元の「タイプR純正グリル」と「RR用グリル」は違う
(というよりバンパーが違うのでグリルサイドの部分の状態が違うのですが)
「無限のグリル」というのも存在するようで,どちらかと言えば無限グリル似。
しかしキット内部品のグリル上部は純正形状のように思えます。
ただココの部分はあまりわからないですし,加工ミスのリスク考えて無加工で行きますが
下側は隙間の関係もあるので,加工して実車に近づけようと思います。

まず初めに思いついたのが,不足部分をプラ板で継ぎ足して隙間がある部分も隠す方法。
バンパーに乗っかる感じなのでt=0.3mmプラ板を付けてみます。

つなぎ目で曲がって元の状態から延長したように真っすぐにならなそうなのと
先端から継ぎ足しただけでは弱いのでティッシュ瞬着で暫く(一晩)置いておきます。


ティッシュ瞬着で厚みが増した分干渉して部品が付かなくなったり,
瞬着盛って平らになる様合わせて行くつもりでしたが凸凹になるし
削っているうちにつなぎ目から取れ始めてきました。

とりあえず,一旦一部が取れた状態のままで形を整えておいて,

やり方変えてプラ板で延長する部分を,レジン部分少し追い込んで
グリル先端からでなくグリル途中からにすれば強度は増すと思ったのですが,
今までの経験上,塗装後にレジンとプラ板の境界線に線が浮き出ると予想出来るので,
部分的でなく全体的に覆う方法にしようと思います。
一旦加工が済んだ状態からマスキングテープを貼って型を取ります。


マスキングテープの型をt=0.3mmプラ板に貼り切り出します。

グリル上部の部品取付穴を開けます。

レジン部品の上部にプラ板が付くので,厚み分の0.3mm削っておきます。
上記で開けた穴を基準にドリルを刺して置いて瞬着でガッチリ固定します。
この状態のまま24時間触らないようにしようと思います。

その他,ボディーに付く部品の合いを確認していきます。
(その5)でも少し触れていますが,リアバンパー下部に付く部品は
ダボ付け直しの際に,形状が合うようにドライヤーで温めて曲げて反りを修復。
リアスポも変形しているので,ドライヤーで温めて修復
ボンネット上のエアアウトレットパーツが入らないので,
塗装した時の厚みも考慮して穴を広げました。
Posted at 2023/02/26 23:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年02月23日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その6

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その6
今日は静岡の河津桜に合わせて
特急「踊り子」号の臨時が多くあり
効率よくE257の撮影が出来そうなので
撮影行く予定を以前から立てていました。
その下見として先日の18日に
撮影に行っていましたが,
今日は天気が悪い予報で,その他
色々な都合で中止しました。
先日行っておいたので
潔く決断したといったところです。

撮影行くつもりで早朝起床していて
そのままプラモの時間にしました。


そそ,もう20年以上前から開設しておりますHPですが
先日カウンターが19000件になりました。
たぶんトップページ踏まず直接中に入った場合は
カウンター増えて無いかもしれないですが,
いつもお越し頂きましてありがとう御座います。

先日も,以前からHPにお越し頂いているという方から
こちらの方にメッセージを頂戴いたしまして,
とても嬉しく,お言葉が励みになっております。
気分が乗らなくなる時があっても,気合い入れ直す事が出来ます。

最近Twitter触り始めて,他の皆さんが作成された物を
拝見する事が大幅に増えました。皆さんレベルが高い方ばかりで,
自分が作ってきたショボいクオリティーの画像上げている事が
恥ずかしいと思う事もしばしば・・・。
まぁ,古くからの知人等に「こっちは相変わらずこんなかんじでやっているよ~」の
生存報告等々の意味合いも含んでいるので,
クオリティーはその次という事で,ま,いっか。

以前からの方への「相変わらず」だけでなく,
新たに絡んで下さる方も増やしていって,
楽しく模型趣味も続けて行けたらイイな。と,思っておりますので,
これからも,よろしくお願い致します。

それでは,本題の,作成状況です。

ライトユニットの接着です。
まずはレンズのクリアー塗装。(撮るの忘れました)
洗浄時に傷だらけにしたので,磨いて最後にUVカットの光沢クリアーを
ランナーから切り出す前に吹いておきまして,
乾いたらランナーから切り出してボディーに当てます。
ハマりが悪い部分もあるので削って調整しているうちに
予想通りクリアーコートしたのは剥がれたので,後でまたクリアー吹く事にします。

クリアーパーツを仮組みしたままライトのユニットパーツを付けます。
本当は別パーツなので塗装してから付けたい所ですが,
やはり瞬着以外で付く気配が無いのと,接点あまりなくて
しっかり固定出来そうにないので,仕方なく塗装前接着する事にしました。
瞬着で付く範囲で接着してから,ティッシュ瞬着で補強しました。

ヘッドライトのクリアパーツ仮組みの際,片方位置が決まらなかったので
歪んでボンネットとバンパーの間が狭くなってしまっているのかもしれないです。
それもあってかインナー部分も位置が決まらない状態でした。
もしかしたら接着面にあったバリを削るのをやり過ぎたせいもあるかもしれないですけど,
どうやっても左右対称にならない状態でした。
仕方なく妥協して良い案配の所で固定する事にしました。

制作開始前に一番厄介な部分がココかなぁ~と思っていた場所なのですが,
これが済んだので,後はサクサク進んでいける事を願いたい・・・

瞬着が充分乾いて白化の影響起きなそうになったっら
再度クリアパーツ当ててインナー部品の干渉を確認。
仮接着出来なくて動いてしまったりしたせいもあるのか,位置合わなかったので
干渉していると思われる部分をインナー部品側を削ったり,
クリアパーツ側もドライヤーで温めて少し曲げたりして
バンパー形状に沿って付くようにしました。
Posted at 2023/02/23 23:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation