• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

踊り子号撮って乗って

踊り子号撮って乗って10月31日(土曜日)ハロウィン♪

鉄道写真撮りに行こうか
家でゴロゴロしていようか
出発直前まで迷っていましたが,

11月12月はまたバタバタしそうですし,
冬至に向かって日は短くなりつつありますし,
昨晩から寒気も入ってきて空気の変化も感じて,
これからもっと寒さも増して応えそうですし,
今日は天気も良さそう・・・

と,いうことで。

朝一のバスに間に合う30分以上前に出て
近所(でもないか?)に新しく牛丼屋出来たので
まずはココで朝ごはん食べてから。
いざ!馴染みの場所へ!レッツゴー!!

向かう途中にある幕張車両センターに
総武快速線の新型「E235」が居ないか車内からチェック。
基本編成か付属編成かも分からないくらいの一瞬しか見えませんでしたが
何か2編成くらい幕張寄りの端にいました。

う~ん。・・・試運転ではいつどこで走っているか分からないので
E235系1000番代はデビューしてからでいいかなぁ

最初の目的地に到着してから,サフィール踊り子が来るまで居ました。


まずは定期列車「踊り子3号」です。↓

(A3+C3)


E657系の第1編成がやってきました。↓

「ひたち4号」です。
前面窓に表記された編成番号。「K-1」と,ハイフン入ってますが,
「K2」以降はハイフン無いのですよね~何故なんでしょ?


暫く買い直した薄手の手袋したままで撮っていましたが,
どうもブレが起きているのか画像に影響出ているので
右手だけ外しました。


常磐線のE531系の第一編成もやってきました。↓


さぁ,そして,中央線から転属してきた
踊り子号仕様になったE257系2000番代がやってきました。

定期列車「踊り子7号」(NA-13)非貫通側↑

「2000番代君初めまして~」です。
グリーン車が残念なことになっているようですが
これが伊豆方面への新しい顔というわけですね。

反対側の貫通側↑


臨時「踊り子9号」↓

(OM08+C5)
先の踊り子3号は間に合わなかったので未確認ですが,
この踊り子9号はどこから回送してきたのでしょうか?

東京始発の踊り子号は,田町電区の車庫から回送して,
この田町駅を通り東京駅へ向かうので,田町駅ではその回送が通る為,
東京を出発した下りの営業列車を本番の撮影にしていますが,万が一,
他のと被ってしまった時の保険として,前もって回送を撮っていたのですが,
その回送を今日は1度も見ませんでした。

田町から尾久や大宮に移るのは言われていましたけど,前回5月撮影時は回送見たのに
本日は1本も見なかったので,遂に変わったのでしょうか?
それとも,日中運休しているNEXの留置場の影響なのでしょうか?
詳細不明で,すごく気になります。


前回,同じ場所で撮影した時のブログにも書いた気がしますが
向かって右側に高いビルが建ち,影の入り具合に変化が起きています。

奥の日向部分を跨ぎ,前面がもう少し接近してからシャッターを切るので
日向部分の車両は白く飛び気味になる感じになっています。
この駅での撮影難易度上がったような気がします。
また,太陽の光の影響は無いですが,向かって左側も何か建設中のようで
まだまだ変貌をとげるのでしょうね。


特にこのサフィール踊り子は,この位置からだと光線の都合でカッコ良さ半減してしまう画像に。


そしてちょっとしたビルの合間から太陽が当たり始めましたが,
身体はだいぶ冷えてきていたので撤収です。

普段なら,これで帰宅するのですけど,本日は更に遠くへ。
サフィールの次にやってくる特急で西へ向かうとして,
横浜の次の停車駅が小田原で,丁度パスの有効範囲内。

乗車したのは臨時の「踊り子111号」。
これは唯一,常磐線の我孫子駅からやってくるものです。
ちなみにこれは全車指定席です。

185系の乗車・・・。初めてではないような気がしなくもないのですが,
殆ど記憶に残っていないので,もし乗っていたとしても
たぶん1~2回程度ではないかと・・・。

昔懐かしい雰囲気の車内です。

走行中の室内での音は,外で聞いている程,大きいという感じはしませんでしたが,
デッキにいる時は,あの独特のモーター音が鳴り響いていました。

車内は結構混んでいました。
111号は我孫子からというのと,7両編成だからでしょうか。
通常より長距離運用なのに短い7両編成なのはなぜなんでしょうね。
恐らく何か理由があるのでしょう。

踊り子号は海側から埋まるのですね。指定は空いていた山側の席に乗車。
今日は空気も澄んでいて遠くの山脈まで良く見えます。
ボーっと眺めていると富士山が視界に入ってきました。
明日から11月だというのに,雪は殆ど乗っかっていませんでした。
ボーっとし過ぎていて写真は撮り損ねました。

走行中に各駅の状態や沿線からの太陽の当たり方とか
将来写真撮りに来る事を想定してチェック。

小田原にて,乗車した列車をカシャっと

OM04編成でした。

特急踊り子の側面表示ってこんなんでしたっけ?


軽く駅舎を見てまわり,お土産も買ったしぃ,さて,帰りましょう。

都合良い特急は無くて,快速で帰ります。
東海道本線の快速と言えば「快速アクティー」が浮かびますが,乗車したのは「特別快速」。
アクティーと名乗るのは東京駅へ行く快速のみの称号なのですね。
湘南新宿ラインとなる新宿経由(東京駅へは行かない)快速は「特別快速」として
分けて間違えないようにしているのでしょうね。

帰りは成田エクスプレス使いたいのですが,昼間は運休しているので
2階席のグリーン車から景色を楽しみたいと思います。
50キロまでは530円,51キロ以上は800円でNEXに乗ったと思えば・・・。

始発駅からの乗車でグリーン車内もほぼ人がいない状態なので,
今のうちにサンドイッチを頬張って,夜明け前の牛丼以来の食事です。

帰りは海側の席です。2階席から海をボーっと眺めます。
ヨットかなぁ~キラっと光って,日常で見れない景色で心リフレッシュ。

小田原から成田空港まで51キロの800円ですが,
直通しているのはないので,グリーン車乗り継ぎです。
大船で横須賀線に乗り換えで,東海道線降車前にグリーン情報ICでタッチします。

パスなので大船で一旦改札出ました。
ここでも駅舎内を散策。

ここからは乗り換えなしで約2時間半乗りっぱなしです。
朝早かったので,ほぼ寝てました。走行音を聞きながらZZzz・・・

路線バスに乗り,バス停前のスーパーでさくさくっと食料品を買い
最寄り駅を出てからポンポンポンと事を進めましたけど
日が短くなっていますので,辺りは真っ暗。

日の出前から日没まで,そのうち殆どの時間は移動で車内。
ガッツリと鉄分補給出来て,禁断症状も解消されるでしょう。
たぶんwww
Posted at 2020/11/02 22:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 192021222324
252627282930 31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation