• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その5

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 ZEXEL(ハセガワ)」編 その5一通り塗装出来ましたので
シャシーを組み立てながら
足回り変更の加工します。

~~パート1~~
無加工で仮付けして状況見て
とりあえず加工します。

<リア>

まずは車高を上げます。
ブレーキローター取付位置決め用の凹み部分から


1.5㎜のマスキング(画像の上側)と2.0㎜のマスキング(画像の下側)を貼り


1.5㎜のマスキングを剥がし
残した2.0㎜マスキングの位置まで
凹み形状の長さを追い込み


Φ5.0㎜パンチ開けたマスキングの外側のを1.5㎜ずらして貼り,
その位置に合わせてΦ5.0㎜を削ります。



続いてキャンバーを少し起こします。
ブレーキローターが付く面の上部側に
厚み0.5㎜のプラ板を貼ります。
幅は1.6㎜(手持ちの3.2㎜幅を半分に切ったもの)

ポリキャップに遊びがあるのか,若干グラつきがあるので
多少自由度がありますが,ボディーの厚みを薄くして
干渉避け兼見た目良くなるようにしています。


<フロント>

模型雑誌を参考に1.0㎜厚のブラバンを挟み
ロアアームをまげて付ける方法をしてみました。




~~パート2~~
接着剤が乾いたらホイールを付けてボディーを付けて確認して調整します。

<リア>
キャンバー変更用の厚み0.5㎜,幅1.6㎜はちょっと大きかったのか
ボディー(フェンダーホイールアーチ上部)の厚み削ってもまだ干渉していました。
ただ,はみ出してはいないので今回はこれで行きます。
車高を1.5㎜上げる為に削ったのが,やや前後方向にズレを発生させていたので
一度ブレーキローターのパーツ外しまして,
キャリパーとの隙間に0.2㎜のプラ板を貼り(上画像の矢印の位置)と
(下画像の矢印の部分)

コレを基準に仮に付けて位置確認してから接着し直しました。
この時,もう少し車高が上がる方へも削りましたので,
結果,最初の1.5㎜よりも更に上げております。

<フロント>
1.0㎜のプラ板を挟んだ所に更に0.4㎜厚のプラ板を追加して
ロアアーム上げただけではたいしてキャンバー起こせなかったので
ブレーキローターが付く上の部分に幅2.0㎜,厚み0.4㎜のプラ板を挟んでから
接着してみました。

※画像撮ったと思ったら,撮っていませんでした m(_ _)m

再度ボディー付けてみた画像がこちらになります。

「タイヤがボディーに入り過ぎないように」を基準に車高調整したのですが,
コレたぶんタイヤの扁平やや大きい気がします。
なので,地面からサイドステップやバンパーまでの隙間が増えて
スッゴイ車高高く見えるぅ~

あと,キャンバーを起こす為に使ったプラ板の厚みは
F:0.25㎜,R:0.3㎜で良かったかなと思っています。

なんか製品の91年仕様でなく,90年に出場したグループNの様に見えちゃいます。
いっその事,56号車にしちゃうのもアリ?
Posted at 2022/06/12 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation