• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

アオシマのFD3S「スピリットR」仕様変更されてる(・・)!

アオシマのFD3S「スピリットR」仕様変更されてる(・・)!アオシマから新発売となった
FD3SのスピリットR

てっきり,ホイールとデカールの変更だけと思っていたのですが・・・。


過去のアオシマ製FD3Sのホイール取り付け方法は
ホイールにキャップをはめ込むタイプ(フジミに多い仕様)でなく
ホイールからピンが出ているタイプ(タミヤに多い仕様)という,
珍しい状態でした。

前回作成時他のホイールを付ける時コレのせいで苦労したのですが・・・
ブレーキのパーツが新規で,キャップ方式ホイールが付けられるように追加されています。

苦労して加工したの,何だったのでしょう(^^;)


なんて,過去に作った手間に対しては,実はそんなに気にしていなくて,

今回のホイールは新規金型作成とあったので
スバルインプレッサ22Bの純正ホイールにとても近いので,ソレ用にと
発売予定の段階で予約注文していたのですが・・・。

22BはタミヤのWRC仕様をベースに作成予定で,
アオシマのFD3Sはホイールにピンが出ているタイプだから
丁度いいや~と思っていたのに・・・

マジか・・・



どのみち,タミヤのキットに入っているブレーキローターは大径で,
そのままでは履けないでしょうから加工する事になるので一緒かぁ~


アオシマのFD3Sシリーズはバリエーションがとても多いので,
ホイールの取り付け方法が変更用のブレーキパーツが
今回からの仕様なのか,以前からあったものなのか不明ですけど,

自分が作成するための不満という意味ではなくて
今後作成予定の方のご参考になればと思い,書いてみました。

あと,クリアパーツが通常の無色透明の他に
スモークバージョンも追加で入っていました。
Posted at 2018/05/27 22:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2018年05月27日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その6

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その6なんとか2台
ボディー塗装まで
進みました。

←(注)
ホワイトバランス合わせていなくて
黄色の濃さが実際とかなり違います。
※画像はカシミヤイエローみたいな色になっていますが,
実際は2段階くらい濃いイエローでございます。m(_ _)m

リヤスポの改修完了してからのつもりでしたけど,
もう少し整形したくて,白予定の物なので,
色合いの誤差も少ないだろうと,リヤスポ塗装は置いといて,
ボディー塗装です。

ホワイトの方は
下塗り「アルティメットホワイト」ガイアノーツ
本塗り「EX-ホワイト」ガイアノーツで,
下塗り後と本塗後それぞれ溶剤吹き付けしてます。

イエローの方は
下塗り「ファンデーションクリーム」フィニッシャーズ
濃い黄色のイメージがあったので
本塗りは「ミディアムイエロー」フィニッシャーズ・・・の・・・
つもりでしたが,
溶剤足している時,
思っていた以上に山吹色のようなオレンジ身がある気がしたので,
半分くらい「ピュアイエロー」フィニシャーズを混ぜたのを吹きました。

他の色と違って,隠蔽力の弱い黄色なので,
1段階明るい色を半分混ぜたからといって
その中間の色にならずに
濃い色のまま変化ないような気がしなくもないですが,
試していないので何とも言えない・・・

とりあえず,目立つムラもあまりなく無事に終了。

本日はここまでです。

ボディーはデカール貼って
クリアーコートして
充分乾燥させて
磨ぎ出しして
窓淵等の細かい塗装して・・・,

シャシー何もやってないや~



Posted at 2018/05/27 21:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2018年05月26日 イイね!

自作デカール良い方法ないかなぁ~

ただいま製作中のGC8
STiバージョン特徴のトランクのロゴなのですが
1,2と3以降でデザインが違うようで
またクーペとセダンで色が違うと知りました。

フジミキット付属のは3以降のクーペのみなので
作成予定のVer3と5のクーペは良いとして
問題はセダンモデルの1と6

過去にPCで画像使ってデカール用シートに印刷しようとしたものの
大きいサイズの画像ををスケールに合うように縮小して
印刷してもギザギザで鮮明さがなくなってしまうので結局出来ずじまい

今回も試しにやってみたもののやはり一緒で
他の方はどうやってやっていらっしゃるのか気になるところ


そしてデカールを作ってもらえる企業を見つけたので
早速見積もりしたところ
色のグラデーションになっている部分もあるのですが
色ごとのデーターが欲しいと・・・
仕上がり画像をそのままデカールにするというより
色ごとにデーターを作り重ねて印刷していくという
イメージなのでしょうか?

正直,良く分からないのでイメージなのですが
そもそもそんなデータまであるなら頼まないって・・・

更に金額。
ロゴ関連で数種類画像を送ったのですが
ザックリな計算で8万円くらいになるだろうと

いやいや(^^;)

沢山作って元が取れるほど販売するならまだしも
商標登録?されているものなので,届け出の費用や手間も考えると出来ない

「普通そんなもんだ」かもしれないですけど

個人で使う目線で言えば
1000円から2000円くらいのキット作るのに
豆サイズのデカールで数万はお金かけすぎでしょう。

「プラモデル用」という狭いジャンルだけに絞っての発言ですけど
1個あたり数百円の費用で元が取れないようなものを販売して需要どれくらいよ?

と,まぁ自分勝手な考えは持っておりますが,色々あるのでしょう。
元はプラモデルメーカーとの取引がベースとか。

別売デカールもたくさんありますが,
特にインプレッサの場合,多くのレース用デカールがあります。
でも,市販カタログモデルとなると使用許可等々の関係で
各バージョンに対応できるデカール販売はないでしょうね~

と,いう事で,良い方法ご存知の方いらっしゃいましたら,
ご教授頂けたら嬉しいです。


と,そんあことがあった今週で

話はガラッと変わり
誕生日にちょいと遠出してプチ旅行気分もプラスした撮り鉄を過去にしていまして,
月末が忙しくなるようになって平日のお休みを取りづらくなってやっていなかったのですけど,
今年は誕生日が土曜日のお休みなので,数年ぶりに行くつもりでした。

が,しかし,前日の労働は体に結構しんどくて・・・
翌朝全く起きれず,行くのやめました。年取ったなぁ~もぉ~
(誕生日の予定と年取ったの矛盾することをぉ~!)

さぁて,プラモデル続きやりましょうかねぇ~
Posted at 2018/05/26 13:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その5

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その5<シート4台分の塗装>

想像以上に面倒で,その上
時間かけた割にヒドイ仕上がりで・・・
やる気が奪われちゃいます。

色の塗り分けできるモールドらしきものもないので,
各仕様に合わせて,ネットの画像とか見ながら
ソレっぽくなるようにマスキングしたけど,
背もたれのグレーの部分はどうしても左右対称にならなくて・・・,
疲れたのでコレで妥協。後はロゴを貼ってクリアーコートを残すのみ。

前回のブログより
「艶消しブラック」は,黒に近いガイアノーツの「ジャーマングレー」に変更して塗装。
ミディアムブルーはちょいと濃かったかも,もう1段階明るいグレーで良かったかも。



<バンパーとボンネット改修中のボディー2台>

まぁまぁ出来上がりまして,いい加減先に進みたいので,
塗装に入りたいと思います。洗浄した時点で夜になったので塗装は後日。

あと,Ver.6 の特徴のリヤスポも
キットはVer.5の「似せた」形状のままと共通なので
作り変えています。
ベースはフジミGC8キットのを加工で,
水平部分はフジミのR32Rのをカットして付け替えてベースにして,
パテで形を整えています。

R32のリヤスポはフジミのが余っていたので使っただけで,
タミヤのがあればもう少し楽にパテ成型出来たかも。


このリヤスポが完了したら,2台の塗装入る予定です。

ふぅ~先が長い・・・
進みが悪いまま停滞しそう・・・

この2台を含めた計4台の年内完成目標が怪しぃ~
Posted at 2018/05/20 22:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2018年05月06日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その4

1/24 プラモデル 作成日記「GC8」編 その41/24 インプレッサ のプラモ作成
近況報告です。

(誰に?)


とりあえず,今予定しているのは,
ハセガワ製の4ドアモデル2台と
フジミ製の2ドアモデル2台。


① 4ドア STi Ver.1
② 2ドア STi Ver
③ 2ドア STi Ver.5
④ 4ドア STi Ver.6

の4台を作ってみようと思っています。
一番加工が多い④番から進めて,同時に②番もやっています。


②番はたぶん学生時代に作り始めたものです。
買ってすぐボンネット加工しただけで,後は何もせず箱に戻した物。
フジミキットに入っているWRバンパーを付けていましたが・・・,

当時は,なんとなくな違和感はありましたけど,
今回改めて実車画像と比較したら・・・

タミヤのWRC車のバンパーを部分的にカットして付け替えて
これをベースにパテで形成していくことにしました。

タイトル画像の左側のです。


④番はハセガワのGC8初期型のWRXに
リヤバンパーはパテとヤスリで後期仕様にして
フロントバンパーとボンネットはフジミキットのを付けて
これをベースに加工しています。が・・・

これが,やり始めると,気になる箇所が次から次へと・・・

ウインカー部分の形状は幅を短くして
バンパー下部も形状修正。
ブレーキ冷却用ダクト?もちゃんと開けて。
ヘッドライト上部は丸みを持たせて。

これ以上は,フジミの移植した意味がなくなりそうで,一向に進まないので
加工はこの辺でやめました。

タイトル画像の右側で,上が加工したもの,下はキットのままの状態
(見やすいようにプラサフ吹いております。)

ヘッドライトパーツやホイールやシャシー取り付け等々
加工しなければならないところまだ多くあるので
まだまだ先は長そうです。

そして
気分転換も兼ねて,シャシー内装の塗装も開始です。

こちらはシート


ガイアノーツのアルティメットホワイトで下塗りして
フィニッシャーズのディープレッド塗って
ガイアノーツのミディアムブルー塗って
艶消しブラック塗って
デカール貼って
艶消しクリアー塗っていきたいと思います。

①は赤が無いのでミディアムブルーから
②は赤が上部のみ
③と④は同じで

赤塗装後マスキング作業1個目で・・・
疲れたので,ここまで。

シートが1台分多いのは・・・気のせい気のせい( ̄皿 ̄)ウシシ
Posted at 2018/05/06 21:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation