• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その28

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その281台目のボディーの
フェンダー形成なんとか
ここまで戻りました。

タイヤがボディーに結構入り込むくらいの
状態にしていたのですが,
ボディー(サイドステップやバンパー)の下部と
地面とのクリアランスが合っていない。
歪みもあって真っすぐになっていない。
ボンネット・フェンダー・バンパーのスジがデコボコ。etc・・・。
色々気に入らない部分があったので,
それらを踏まえてやり直しを長い事やっていました。

実車の画像を色々見ながらアーチの形状決めて,
プラ板で保護してと,先々月のブログと同様のやり方です。

まずは全幅。純正ホイール装着して,
大きい面積で真っすぐ削れるように角材に#320ペーパーヤスリ貼って
歪みに注意してガシガシ削ります。
実車はフロント+30mm,リヤ+25mmのようで,
1/24スケール換算すると,約1mm程度の拡大ということは・・・

たいして変わらない?(^^;)

折角の自作フェンダーなので見た目重視のデフォルメで
リヤは1mm以上広がっていますが,
フロントは純正ホイールとツライチで広がっていません。
理由はドアパネル等の周りとの繋がりが
膨らみ過ぎて合わせにくくなってしまうのと
サイドステップの裾?が実車は前から後ろまで真っすぐなのに
純正位置でも膨らみに合わせて湾曲させる形状になってしまったので,
あまり(と言うか全く)広げられませんでした。

アーチ形状と幅方向の位置が決まれば,あとは繋がり合せです。
一番最初に形成した時は,淵の平らになっている部分は
気付いていなくて再現出来ていませんでした。
やり直し1回目の時に1.5mm幅のマスキングテープで覆って
平らな部分がきちんと残るようにしていました。
1.5mmはまだちょっと小さいかな?と今回は2mm幅で再現してみました。
(0.5mm増えた分,更に繋がりが苦しくなるので迷いましたが。)

繋がりが緩やかになるようにパテの範囲を広げたので
リヤのブレーキ冷却用ダクト形状も手を加えることになりました。

途中で気付いたのですが,Fバンパー下の張り出している部分が
キットのままだと小さくて形状も違うようでしたので
少し幅を広げて「R」で繋がるように変更しました。

だいぶ形になってきたので,次はサフを吹いて
気泡の処理と,形状確認&整形していこうと思います。

ふぅ~長かった。
先を見越して瞬着等で補強していても脆くなっている部分もあって,
最後まで気が抜けないので,引き続き慎重に丁寧に進めていく予定です。

Posted at 2020/08/14 23:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年08月13日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その27

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その27外装関連部品の塗装です。

ホイールはスポークの肉厚が気になっていたので
裏側をリューターでガリガリやって薄くしました。
形成色が丁度白だったので下塗りは無しで。
クレオスの10番カッパー塗装して,
デカールは最初の塗装時に貼って再利用不可状態。
なので「TRDsports」のロゴは無しで,
艶消しクリアー吹いて,
センターキャップ部とナット部分をタッチアップ。

タイヤはフジミのR33GTRヴェイルサイドに入っていた物で
緩いので両面テープ巻いてタイヤ付けています。

続いてサイドマーカーレンズ

クリアーオレンジ&レッドをそれぞれチャチャっと吹いて・・・
(テールレンズやり忘れました・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ)
段差埋め用の土台はセミグロスブラック
※全てガイアノーツ


Fフェンダーウインカーは下地に
プレミアムミラークロームを使いクリアーオレンジ吹きました。

ハイマウントストップランプは
裏からパールシルバー吹いてミラーシール貼りました。
もうちょっと白っぽくなって欲しかったですが
ただのシルバー塗っただけの様になり
手間を加えたほどの効果は得られませんでした。
シラーシールでなく白塗った方がよかったのかなぁ~と。
淵は艶消し黒で軽く筆塗りのつもりでしたけど・・・。
絶対デコボコになるなぁということで,表面の中央部に
マスキングテープ貼ってガンメタ(LP-19)吹きました
Posted at 2020/08/13 20:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年08月12日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その26

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その26昨日はお仕事。今日と明日は歯医者。

昨日は会社で朝から芝刈り。かぁらぁのぉ~
倉庫のシャッター掃除。x 3箇所
(クモの巣やら鳥が汚した跡やら)
朝早く~昼過ぎくらいまで,ずっと外作業。

歯医者も自転車2キロ?(登り有)とバスと電車の
車が無いと田舎の移動手段は厄介で,乗り継ぎ悪いと
往復で4時間かかる割に車内にいる時間は十数分程度と短く。

熱中症警戒アラート?が出るほどの高温の屋外で
取った水分は,まるで身体がジョーロにでもなったかのような。
即全身からのバーッと汗が出て,夏を満喫してるのか?
我ながら無茶やっているような気がしなくもない・・・。

自宅の古いアパートも断熱材とは何ぞやばりの
空調入れても室温は30℃キープで
プラモに集中しづらい環境で(x.x)

という事で,あまり進んでいないのですが。

苦戦中の1台目はGTカーボディーなので
ハイマウントストップランプ部分が無く
(レース車両はこの部分給油口になっている為。)
その表現どうしようか考えていたのですが,

市販車ボディーに貼ったマスキングテープ(画像①)を
形に合わせてカットして,0.2㎜厚の透明プラ板に貼り
そのマスキングテープに合わせてプラ板をカット。
1台目・2台目共に同じようにした方が都合が良いので
2個作りました。(画像②)

テスト塗装はこれからですが,裏からガイアのパールシルバーサラッと吹いて
ミラーシール背面に貼って,淵をガンメタで筆塗りしてみたらどうかなぁ~
と思っています。

それと,1台目のFフェンダーのウインカーが形成の邪魔になるので
カットしており,これもどうしようかと,ずぅ~っと,考えてて。
この為に「おゆまる」「UVクリアーパテ」買って,
クリアーレンズ作成デビュー・・・
という案もあったのですけど。

昔作成途中で断念したジャンクボディー2個あるので,
その裏からリューターで削って取り出してそれを付けてみようかと,
とりあえず切り出して形整えてみました。(画像③)
Posted at 2020/08/12 20:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年08月10日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その25

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その25ホイールの塗装(6月14日ブログ)のを
一旦剥がして,別の調色した物で
再度塗装(こちらの画像)を
してみたものの気に入らず。

結局塗料買いました orz

4種類買いまして,
以前買ったガイアの「じぶん専用色見本」に
塗装してみました。
画像の色見本において
・上部10㎜は艶消しクリアー
・中央部そのまま
・下半分は光沢クリアー
と,クリアーコートの比較も出来る様にしてます。
※実際の色合いと,この画像上の色合いは,だいぶ違いますのでご注意を。
 
クレオス「MC215」カッパーは磨くタイプです。
新しい10円玉のようなメタリック粒子が無い銅そのものって感じですね

ガイア「133」パールカッパーは粒子が大きくキラキラしていて
カーモデルでの使用する場所あるかなぁ?という感想です。
影になると赤(茶)味が増すようです。

タミヤ「X-33」ブロンズは銅が青錆付いたような色合いでしょうか?
「カッパー」と称されている塗料とは色が違うのですね。

クレオス「10」カッパーは流石,若番号の製品のメタリックだけあって
オーソドックスで使い勝手良さそうな粒子の細かさです。
ホイールはこの色で下地白ベースそして艶消しコートで
合間見て塗装してみようと思います。


銅色4種色見本作ったついでに,最近買ったシルバー系も,
7種類色見本作りました。

※こちらも位置や影等々色々な関係で実際と見え方違います。

私自身初めて使った塗料はタミヤ「LP」の4種類で
他の3種類は比較用として塗ってみました。
塗装方法は普段と変わらない塗り方の『ガッツリ厚め』に吹いて,
念の為メモ欄側の端はグラデーションまではいきませんが
薄めに吹いて塗り重ね具合の差があるか確認できるようにして,
更に下半分は光沢クリアーコートしています。

まず気になったのが,以前に作ったプラモの
黒下塗りしてクレオスの「8」シルバー塗装したのと,
この色見本左側の黒ベースにクレオス「8」シルバーに
クリアーコートしたものと見え方が違うという事。
なので,どうも,この色見本の信用性に疑問感じてます。

「プリビアスシルバー」は旧8番シルバーだから「現8番」と同程度で,
タミヤ「LP-11」シルバーは粒子が細かくて,
今回使っていないガイアの「ブライトシルバー」を含めた4種類が
カーモデルのシルバーボディーに都合が良いかなと思います。
(おそらく写真写りは「グレー」に見えるかも?)

久しぶりに使いましたがフィニッシャーズの「ファインシルバー」は
こんなんだったかなぁ~?という・・・上記4種より粒子目立ちます。

タミヤ「LP-70」アルミシルバーは,上記ファインシルバーと
色合いや粒子具合が似ています。
(この2色は写真写りはシルバーとして表現してくれそう)


タミヤ「LP-72」マイカシルバーは,「LP-70」よりもう少し粒子が目立つ感じ。

タミヤ「LP-48」スパークリングシルバーは,キャンディー塗装の下地に
使えそうな輝きを見せてくれますが,
クリアーコートすると輝きが薄れメタリック粒子が目立つシルバー
といった感じです。


今回やってみて思ったのは,実は,私は,過去の塗装歴から,
クレオスの「8」番シルバーと「10」番カッパーに出会ったのがつい最近です。
老舗模型用塗料メーカーの若番号メタリックは流石・・・と,
今更ながら感じました。
そのまま使っても,調色するにも,
カーモデルにはとても使い勝手良い塗料ですね。(^o-)b
Posted at 2020/08/10 22:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年08月09日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その24

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その24YouTubeで SUPER GT のライブ配信見ながら
プラモやろうと思っていましたが,
完全に見入ってしまい手が止まってました。

スバルは昨年の24hレースもそうですが
無料で安定した中継してくれるので有難いですね。
オンボードメインの無料中継はスバルが唯一なのでは?

だからという訳では無いですが,勿論応援はBRZです。
進路譲ってくれた相手に挨拶してたので「ノ」書き込もして参加。


さてさてプラモ。
サイドマーカー作成していきましょう。

中期・後期型という事は,
フロントとリヤのサイドマーカーも特徴のひとつ。
一応キットには輸出向け仕様用にデカールはありますが,
ここはクリアパーツでやりたいです。
それにリヤはサイドマッドガード付いていて
デカールそのまま貼れる状態ではないし。

サイドマーカー自作の為
リヤのサイドマッドガードは形状に合わせて逃げを作る
実物同様の状態にするのは少々仕上がりに不安があったので
単純に上からペタッと貼るだけにしたいと思います。
ボディー側には0.3㎜プラ板で段差を埋める方法にします。

リヤのサイドマーカーは0.2㎜厚の透明のプラ板。
デカールにあるマーカーに合わせてカットするだけ。
透明プラ板と,上記の段差用に普通のプラ板からの計3つ。
普通のプラ板から切り出したのは更に縦長方向にカットして2つに分けます。

フロントのサイドマーカー・・・
国内向けはサイドマーカーでなく単にターンシグナルランプかな?
は,
アオシマのFD3Sのキットにあるリヤサイドマーカー用を元に
実物に合わせて(ネット画像見ながら)削って形作りました。

22B作る時にFD3Sのホイールだけ使ったので
その他丸ごと余っている,このキットからの部品取り。

細かいパーツなので,ヤスリでサクサクっと
ソレっぽく削る位のクオリティーで済ませる程度ですが,
削るより,小さすぎて(゚o゚)σ ⌒*『ピョン』と
飛んでったの探してる時間の方が多かったような・・・(^^;)

あと,目が・・・
そこで,最近,導入したアイテムがこちら。

「キター!」
と昔,織田裕二さんがCMしていたのを思い出します。
折角なのでビタミン配合されたVプラス。あっ,EVAコラボ商品です。
サンテFX初体験。
コレ本当に「キターっ!」(>_<)ってなるくらい刺激強いのですね。
点した直後,暫くの間,霞が減って見やすくなるので目薬ってスゴイ。

日が暮れてしまったので,塗装は後日。
形が出来ればOK。塗装はいつでもできるので合間でやります。

次の面倒な工程はリヤのライトのレンズの黒塗装かな。
真ん丸じゃなく楕円っぽいので,どうしようかな・・・
手抜きでポンチでポンと真ん丸でもいいかなぁ~
Posted at 2020/08/09 21:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
9 1011 12 13 14 15
16 1718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation