• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

ハサミ良いやつ買ってみました。

ハサミ良いやつ買ってみました。何十年も使っている
普通のハサミ。

両面やマスキングとかを
切るとノリが刃に残り,
直ぐに切れなくなるので
ツールクリーナーできれいにすれば
それなりに切れるけど,それでもイラっとくるほど
切れ味悪くなっていて,いつか買い換えようと。

刃物屋が作るハサミってないかな?と思っていたものの
正直,詳しいわけではないので,良く分かりませぬ。

ネットで調べると刃物屋さんが「選ぶ」と
やや意味合いが違う物の,ちょいちょい出てきたのが
「ネバノン」
テープ類のノリに対しても良いとあったので
これをポチッとしてみました。
¥は,文具コーナーで売っている一般的な物の10倍くらいでしょうか。

で,早速届いたので使ってみました。

まぁ,新品はだいたいどのハサミも切れますよね~。
刃先を触ってみた感じ,全然違うのは分かります。
(調子乗ってるとそのままスパッと指切ってしまいそうなくらい)

この切れ味がどのくらい維持し続けてくれるか・・・
この値段で買ったのが吉と出るか凶と出るか。

コーティングされているので,たぶん磨げないと思うので。

奮発しちゃいましたけど,これで作業効率上がれば安いものです。

Posted at 2020/09/18 21:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年09月17日 イイね!

GR ヤリスとスープラのカタログ入手

GR ヤリスとスープラのカタログ入手GRヤリスとスープラの
カタログを頂いてまいりました。
スープラは年次改良で
カタログの表紙のはA91と
記載がありました。
色々変更があったと思いますが,カタログをパラパラめくった感じでは
新色の追加と価格の変更が違いとして目に入る以外,
前とほぼ同じようなカタログという感じです。

実車は近所でも1台よく見かけますが,夜遠くからでもはっきりわかるくらい
ヘッドライトに特徴のある車で,カッコイイ車です。

続いてGRヤリス。
先日発表されまして,あらためてカタログを頂きました。
前回のは ファースト エディション としてのものでしたが,
今回のは本タイプの厚いカタログで・・・

見れば見る程欲しくなります。

もう「限定」の文字がないので,誰でも?買える車になりました。
3ドアの小さいボディーで1200kg台
1.5~2.0リッターの自動車税
なのに272psときたもんだぁ~
しかもコレってベースがFFモデルの4輪駆動でしょ?

BNR32の新車価格が430万くらいだったと思うので,
それを考えると,高額な車であるのは間違いない。

ず~っと昔,学生時代に,ヴィッツ1台約100万円だったので,
500万の車を『5ヴィッツ』と,基準のように
クラスメイトと会話していたあの頃・・・

Posted at 2020/09/17 23:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月16日 イイね!

せっかくの平日休暇は鉄道写真を

せっかくの平日休暇は鉄道写真をちょっと話題になっている車両を
撮りに行ってきました。

平日に総武快速線の錦糸町駅脇の
電車留置線に215系が休憩していると。

平日なのと気温や天気等々
機会をずっと伺っていて,
やっと撮りに行けました。


普段は,ほぼ,E217系が停車しているので,形式番号が連続する
215とE217の並びが横須賀線内より簡単に撮れそうだと・・・。

この車両がやってくるのは朝ラッシュのピーク直後頃ですが,
そのタイミングでこの駅へ行くのは少し厄介なのと
早めに着いて他の撮影をするにも,撮影には不向きな状態なので,
とりあえず,前日に近くまで移動しておいて,直前でこの駅に来る予定にして
極力人を避けつつ,別の駅で撮影も多く出来る様にしてみました。

長い事,昼間は運休状態のままの成田エクスプレスは,夜でも乗客が少なく,
旅行気分にもなるのでこれで夜に東京駅へ

横須賀・総武地下ホームから地上の乗り換えホームへ向かう通路変わったのですね。
子供の頃から行き慣れたルートでなくて,軽く迷いました・・・。(^^;)
そして今回泊まる場所の秋葉原駅へ到着すると,雨が降っとる・・・
マジか┐(´д`)┌
傘出すの面倒だし,近くなのでサクサクっと移動ぉ~っ?
また新しいビル発見しました。日立製作所と書いてありました。
常に変化し続けている街なのですね。

不要な(というか買い換えたい)Nゲージをアキバにある店舗で売りに行き,
そのまま,その地で1泊して,翌朝はAM6時前から秋葉原駅で撮影です。

夜に秋葉原の街を歩いたの何十年ぶりでしょ。違った雰囲気で新鮮です。
余談はこのくらいにしまして

それでは撮影スタートです。


<E231-500 最後に転属したA506編成>

山手線を走っていた車両が全て総武緩行線へ転属を済ませたので,
運行本数の多い時間帯に片方の方面行きを片っ端から撮っていました。
第1編成はタイミングが合わず撮れ無かったのが残念です。

ほぼ転属車がやってきますが,まだ先代も少数走っているようです。


<E231 B26編成 (他にB12編成も撮影出来ました)>


そんな中,千葉発松本行きの中央線特急「あずさ」号が来ました。


<特急「あずさ+富士回遊」3号 E353系>
昔(183系時代)は秋葉原駅停車していたような記憶がありますが,
流石に今は10両編成以上が停車できないので通過です。
ただ,両国→浅草橋→秋葉原→お茶の水 の間は全て通過でラッシュ時間帯に
前後各駅停車の間に入り込んでいるので,徐行運転ですけど。
よくこんな過密ダイヤに割り込ませたものだと感心してしまいます。

撮影しながら空いている車両確認しておいて,時間になったらその車両へ行って錦糸町駅へ。

錦糸町駅でも,やってくるまで何本か適当に撮ります。


<E217系 Y7編成>
この車両も,もう間もなく後輩にバトンタッチですね。

① 総武快速線 下り  ② 総武快速線 上り
③ 総武緩行線 下り  ④ 総武緩行線 上り
過密時間帯だけあって4線全ての列車が収まりました。

さぁ!メインディッシュの御登場です。


<回送(回3327M) 215系>
どう料理したもんかと思っていましたが,障害物多くてコレが限界。

平日は毎日来ていると思いますので,鉄ちゃんは私一人だけのようですが,
一般客(たぶん)が数名携帯で動画や写真撮っていました。


<平日朝の電留線>

このホームは,人が多いので,邪魔になるので早々と退散します。
(総武快速の上りが次々来るのは驚きました。)


錦糸町という事で,先日の続き,半蔵門線撮りに行ったのですが・・・
思ったより撮れませんでした。8000系だけでなく
後輩の08系なんて1度も見れませんでしたorz
殆ど半蔵門線-東急区間乗り入れの運用で,東武側には姿を現さず
やっと来たと思ったら・・・

8000系同士で被るとか・・・
う~ん,コレはこれでアリか?

ついでなので,東武や東急車両も可能な限り撮りました。
正直,これらの会社の車両は殆ど分かりません。

でもリバディは知ってます。


カッコイイですよね。

この後,京成線で戻るので隣駅まで歩き,似たような名前の京成の駅があるので
きっと近くだろうと思ったら・・・

昔,近くへ行った事があるのですが,その時その位置から見た景色と,
今見えている首都高の位置を考えると,川向うの様な気がする。
路線は接近している感じですけど,類似駅名での隣接はしてないようで,
川を渡った所に目的の駅は有りましたけど,
昔1度見ただけの記憶での判断が,我ながらたいしたものだと思ってみたものの
確か京成って川の両端に駅無かったっけかぁ?
ムダに歩いた気がするぅ・・・

続いて,お墓参りへ。
命日が近いので,長く行っていなかったのもあり,行ってきました。

天気予報がコロコロ変わり不安でしたが,撮影中は無事に撮れたものの
雲行きが怪しくなってきたのと,1日中歩き回ってふくらはぎ結構痛くなっていたので
買い物の予定はパスして帰宅しました。
流行病の関係で,これでも結構制限した行動していましたが,
前日入りは朝方行動タイプの私にとって撮影時間とりやくすて良いので,
更に有効的な活動出来るように,1日も早い流行病の終息を願うばかりです。
Posted at 2020/09/20 11:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年09月13日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その32

1/24 プラモデル 作成日記「JZA80」編 その32エアーブラシの掃除中
よそ見したら
ニードルが指に刺さ・・・
(ToT)イタイ

エアブラシの掃除も,車の運転も
よそ見をしたら危険です。
気を付けましょう。



リヤフェンダーの不良個所,何とかならないか試してみたものの
やればやるほど状況悪化して酷くなっているし,
磨ぎ出ししたら何ヶ所か下地が出るし・・・。

はぁ~orz

とりあえず,磨ぎ出しの後は,マスキングして
窓淵・リヤのランプの中,ヘッドライトインナー塗装してと先へ進めてから
表面不良の箇所,下地が見えた所,ホコリ付着が目立つ所の
部位ごとで再度塗装とクリアーコートしました。

乾燥後どうなるかわかりませんが,
もうこれ以上の修正しなくて良い状態になってくれることを願うばかり。

次はダクトのネット部分をやって,各種パーツ取付けていく予定です。
Posted at 2020/09/13 23:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2020年09月09日 イイね!

ハセガワの新製品

ハセガワの11~12月新製品が公開されましたね。

70スープラが登場するのは知っていたのですが,
BNR32のNISMOも発売されるようですね。

タミヤもフジミもNISMO仕様となる
「サイドシルプロテクター」の形状(付き方)が不満で
ここをどうやって再現するかずっと考えていた所です。
(尚,アオシマはサイド全体にエアロが付くので
形状が変わってしまい,「違う」感があってパス。)

ボディーのベースはタミヤで
サイドシルはホイールハウス側のみキットバーツ+プラ板+パテで自作
NISMOダクトはシャープなフジミのを移植
ヘッドライトはアオシマの北条凛仕様の通称「N1ライト」 etc・・・

で,いってみようかなぁと計画していましたけど

このハセガワのはどうなるのでしょうか?
後発だけあって金額も金額だし・・・
すっごい期待 大っ!


ハセガワの事だから仕様違いで展開しそうですね
70スープラはターボA出ないかなぁ~とか
BNR32NISMO仕様車発売なら各種グループAも出るのかなぁ~とか・・・

私が中高時代,フジミやタミヤはものすごい種類の
グループA(グループN)仕様がラインナップにあったなぁ~と,
古き良き時代が蘇ります。

とりあえず,70スープラとBNR32NISMOを1台ずつ予約注文しましたが,
NISMO仕様の出来次第では数台買っておきたいですね。
高っかいので,限度ありますけどぉ(^^;)

あえて表現を変えますと
積みプラを増やすぞぉ~宣言です。
Posted at 2020/09/09 21:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
678 9101112
131415 16 17 18 19
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation