• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その15

ボディーの方は,普段,磨ぎ出ししてから
窓淵などのセミグロスブラック塗装しますが,
今回は,なんとなく塗装を先にやりました。

修正とスジ彫りを繰り返した部分は,マスキング剥した時にパテごと
持って行かれそうな気がなんとなくしたので,それを回避する為,
記憶が新しいうちにと塗装先にしてみした。

その部分は普通にマスキング貼らないようにしたのもあり,
時間の殆どはテープ貼るのに費やしてました。
塗装自体はあっという間に終了。エアブラシ掃除したら直ぐに
マスキング剥がしまして,トラブルなく無事終了。

後は塗装した所をコンパウンドで削ってしまわないように
マスキングすれば問題無いでしょう。

その他,ホイールのセンターキャップ部分のロゴデカール貼って終了です。
すごい脆いデカールで,結構切れちゃいました。
終わってから気付いたのですが,デカールの幕作るやつ塗れば良かった。

次回,デカール保護のクリアーコートしようと思います。

あとは重要なライト関連を慎重に進めていこうと思います。
Posted at 2022/03/13 20:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年03月08日 イイね!

SONY Aマウントレンズ終了につき・・・

SONY Aマウントレンズ終了につき・・・マウスと自転車は壊れて
必要に応じて買いましたが,

今回は勢いで買った
・レンズ(SAL1118)
・マイクロフォン(ECM-CG60)
・ACアダプター(AC-PW10AM)
・フィルター2種(ZXⅡ 62mm,77mm)
のお話です。

(最近買い物にし過ぎで物欲抑えないとヤバいって・・・。)

SONY(元ミノルタ)一眼レフ用のレンズ終了を知りまして
とうとう,この時が来てしまいました・・・。

以前,予備機としていたα77が突然の故障で費用が高額だったので修理せず,
色々考えた結果α77Ⅱを買おうと思ったら,いつの間にかに
生産終了していて,新品の適切な価格で購入できなくなっていて

Eマウントは形がコンパクトカメラみたいだし
そもそも今まで買いそろえてきたレンズ使えないし
終焉を迎えると分かっていても,後で後悔するならと
α77Ⅱは中古品を買う事になったわけですが。

そして,最後までHP上で残っていたα99Ⅱも新品を通常価格では
購入出来ない状態になっていてAマウント用レンズを
Eマウント機に付ける為のアダプターも出たのですけど,

心の中で,ミラーレスのAマウントデザイン継承した物が出るかも
何て希望を抱いておりました・・・。

でも,この半導体不足状況の関係もあるのかわかりませんが
レンズも生産終了し在庫を持っている店舗のみになっていると
つい先日ネットで見まして。

あ~こりゃ思ったより早く終わってしまったなぁ~と・・・。

まだ買って間もないですけど,その中古のα77Ⅱを
数回の分割支払いにしていて,それが終わってから買うつもりで,
レンズを通販の買い物カゴに入れた状態ではいました。

ですが,急がないとマズいかも。ということで,レンズは厳選して1本と
ついでにレンズ以外のカゴに置いといた付属品も合わせて急遽注文しました。

付属品は,自宅内撮影する時もあるので「ACアダプター」と
鉄道写真撮っている合間に,気分で動画撮ってみる事もあり,
風切り音低減できるのかな?と気になっていた「マイクロフォン」です。
まぁ~どのくらい使うか分かりませんけど,念の為。

今,メインは鉄道写真撮影の為の
α99Ⅱ+300mm望遠レンズ(SAL70300G2)で,
状況により400mm望遠レンズ(SAL70400G2)を使う事もありまして
一応標準ズームレンズとして(SAL2875)も持っているので
普段使いででだいたいこれらがあれば充分で,

ただ上のは35mmフルサイズ機なので予備機兼鉄道写真以外のお手軽用で
α77Ⅱ+250mm望遠レンズ(SAL18250)がありあす。

やはり99Ⅱの方が画質がキレイなのですが,
プラモを撮る時はあまり99Ⅱの恩恵を受けていなくて
むしろ77(APS-C)の方がキレイに撮れていたように感じていて
撮り方の問題もあるように思っていて,
最近可能な限り近付いた方が画質はキレイと分かってきたのですが
77用のレンズは一応最小値は18mmですけど,
あまり接近に対応していない仕様で,そもそもこれは
望遠ズームレンズですし。APS-C機用レンズは他に持っていないので
持っていない広角のクラスで最小距離が短いブランド名無しの
通常モデル「SAL1118」を今回追加で持ってみる事にしました。

ちなみに35mm用の広角クラスで最小距離が短いレンズも
一応買い物カゴには置いてますが,カールツァイスレンズでメッチャ高く
使用頻度的にこの価格で買うのは勿体ないし,
SAL1118が1本あればもう必要ないでしょう。

最近,自転車も買い換えましたし,Nゲージの「あずさ」も
ポチッとしちゃってますし,アンプも欲しいなぁなんて・・・。
地味に色々買っちゃっているので抑えないと。

もしかしたら便利かな?と思っている程度だったので,
長い事買い物カゴに置いといた物。それでも,買えなくなったとたん
欲しくなるだろうから。と,いうことで購入しました。

さてさて,レンズ買う時は,フィルターも買っていて,
今回も例外なく同時注文してました。
昔買った物の同サイズなので,購入履歴からのもう一度注文だったはずですが
注文した後で良く見たら,商品名微妙に変わってる?
フィルターは,ケンコーさんのゼクロスで,これがゼクロスⅡ(ツー)に。

「SAL1118」は『Φ77』で「SAL70400G2」と同じ。
新たに買ったフィルターを「SAL70400G2」の方に付け替えて,
外したフィルターを「SAL1118」に付ける事にして
もう1つ「SAL70300G2」用で『Φ62』も別途追加で購入する事にしました。
(SAL2875は別にいっか。)

そして,注文していた物が揃いましたのでl
動作確認とフィルター付け替えの為,ケースから取り出しまして
それを撮ったのがタイトル画像のものです。

そして,また,この時,新たな発見が(というか気付いちゃった),
故障してしまう前のα77で使っていたストロボがあるのですが,
このストロボはミノルタのフイルムの一眼レフ(α707si)を使っていた
時代に買った物で,そのまま使えていたのですが,α77Ⅱとα99Ⅱって
シュー形状変更されているじゃあ~りませんか。

し,知らなかったぁ~
使い物にならない物持ち歩いていたのか・・・
ってか,今回も分割払いにしていたので,ストロボも入れて一緒の支払いにしておけばよかった・・・。

あ,いや,基本使わないから要らないか。

一応テスト撮影で,ガラスケース越しで撮ってみました。

うん。普通に撮れますね。

カメラ&レンズは初期不良に当たる事が多いので,
何事もなく普通に使える事に驚きと申しますか,
本当に大丈夫?って逆に気になるww
Posted at 2022/03/08 20:21:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月07日 イイね!

新車(自転車)来ました♪

新車(自転車)来ました♪今まで使っていた
ブリヂストンの自転車は
ビレッタという名称で
7~8年愛用してきました。

毎日の片道10キロの通勤と
買い物やその他外出の足も
基本この自転車のみ。なので
結構な距離走ってきたと思います。

ビレッタは何種類かあるようですが,
内装タイプのギアは直ぐダメになるので,外装6段の仕様です。

それでもこれだけの距離乗ると,あちこち修理しながらの7~8年でした。

前輪は変形により純正のアルミリムからステンレスリムに交換
数年後,摩耗によりグラつきが大きくなり
耐久性があるアルベルト用のステンレスリムに交換

後輪は同様に摩耗でグラグラしてきて1~2回交換

タイヤは耐久性のある物に交換してから,持ちが良くなって,
リム交換時と同時にする程度で充分もってくれて,
1年でツルツルになっていた物とは違って,工賃考えると
ちょっと割高なタイヤでも結果安くなっていたのではないでしょうか。

ギアも摩耗で加速や登りなどの力を入れると
ガリガリと滑って噛まなくなって,使用頻度の多いギアからですが,
金属同士なのでギアだけでなくチェーンも痛んでいたのか,
1つ空転し始めたら,他のギアも空転しやすくなって
まともに使えなくなって,ギアとチェーンの交換。

リヤブレーキの効きが悪くなったり,急に漕げくなったりすることも起きて
リヤブレーキと,ついでにグラついていたペダルの軸も交換。

これらの物が同時では無く,バラバラに起きていたので,
頻繁に修理していた印象もありますが,それでも耐久性は
ビレッタ買う前に乗っていた物より,はるかに良かったです。
修理で自転車屋に持ち込む度に,買い替えの話も出ていて,
外装6段でビレッタより若干軽いTB1という名称のを買ったのですが,
フロントVブレーキ仕様のせいか大きいバスケットが付かないので
買い物したものも,通勤のカバンも入らない・・・orz
万が一の予備車として持っているだけで,殆ど乗っていません。

TB1を買った時はまだビレッタはあったのですが,
間もなく廃番になり,同仕様の物がラインナップに無く
TB1でなくビレッタ買えばよかったと思う期間が長く続き

7~8年乗ってきたとはいえ,1台余裕で買えるくらい修理代出ていって
修理行く度に,次は買い換えますを言いつつも,修理して乗ってきてました。

昨年末くらいから,またギアの空回りするようになってきて
一応前回の教訓で,あまり同じギアで走らないようにしてきたのですが
それでも1番使うギアから,どんどん悪くなって,
そして,遂に買い替えの決断をしました。

一昔前は,ベルトよりもチェーンの方が力が逃げないので良い
なんて言われたこともあり,ベルトは考えてなかったのですが,
通勤通学の毎日乗る自転車としてベルト駆動のアルベルトを推してるような
雰囲気はあって,調べてみてもメンテフリーやら
トラブルもあまりみかけなくて,
ビレッタのリム交換でアルベルト用のリムの話が出て調べたら
普通のより価格が妙に高く,それだけ耐久性のある部品を使ってると知って,
悩んでいたのですが,ギアが限界きていて時間無さそうなので,
思い切って試しにベルトの物を使ってみる事にしました。
内装ギアなのが不安要素としてありますが,金属同士の摩耗がなくなるから
摩耗気にして走ったり,数年後の交換もしなくても良くなるかもと,
ビレッタの倍くらいの値段ですが,ポイントとか使ってTB1位の価格で購入。

乗ってみた感想。金属チェーンのような,漕いだ時のガツンと言う感じの
ダイレクト感が無く,なんかゴムの伸び?ニュア~っとした
力が逃げてしまっているような感覚があります。
1速は結構軽く漕ぎ出しにはよいのですが,
2速以降,やたら重たくて2~5速はギア比が近いのでは?と思う感じ
2速はもう少し軽めにしてほしかったです。

乗り出しの感想はこんな感じです。
でも重要なのは耐久性。価格に見合ったパフォーマンス見せてくれるか
期待しています。

ちなみにタイトル画像のを撮ってから,フロントバスケットは
大容量の物に変更して使っています。
Posted at 2022/03/08 00:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月06日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その14

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その14リアバンパーとの位置の都合で
後回しにしていたマフラーやります。

タミヤのキットのマフラーは

①【A15】「EXマニ2→1集合部」
 +「触媒」+「メインパイプ」

②【A5】「サブタイコ」+「1→2パイプ」
 +「サイレンサーx2」

の2分割と,

③【B1】最後のマフラーカッター部分。

になっています。

そして,改造キットの中に上記②以降の変更パーツ
②「サブタイコ」+「1→2パイプ」(レジンパーツ)と
③「サイレンサーx2」(金属パーツ)が入っていたので
こちらを使いたいと思います。

サイレンサーの形状的に無限のマフラーに近いので,
色はガイアノーツさんの『GP-08プレミアムミラークローム』1色にして
無限マフラー仕様みたいにしてみたいと思います。

ちなみに取説の色指示は
パイプが『X-33(ブロンズ)』,触媒が『X-31(チタンゴールド)』,
サブタイとサイレンサーが『X-11(クロームシルバー)』とになっています。

レジンパーツなので,出来る範囲で#3000までのペーパーがけして,
下塗りとしてEXブラック吹いて表面確認兼下塗り。
色の差が出ないようにタミヤの【A15】パーツも同様に下塗りしております。

表面の状態は問題無いので,瞬着の白化を想定して黒塗装の状態で
改造キットのパーツとタミヤのキットのパーツを接着します。
バンパー形状と位置が合わないので,多少加工して調整が必要でした。

純正キットの場合シャシー固定位置は「触媒部分」と
「サイレンサー部分」x2の計3箇所になりますが,
サブタイコから先は別キットに変えると「サイレンサー部分」の
固定がなくなるので,接着は「触媒部分」1箇所のみになってしまいます。
強いて言うならサイレンサー前の2分割する位置とメンバーが接触するので
接着剤付けるならココになるでしょうか。
(プラモなので接触してても全く問題無しww)

左右の高さのバランスが合わないので,
片方にΦ0.3の真鍮線をシャシーからかける様にして
左右の高さが合うように固定しつつ,落下防止も兼ねて。・・・

と,その前に・・・。

このマフラーの調整で何度か
シャシーとボディー付けたり外したりしている時に気付いたのですが
改造キットのヘッドライトインナーのパーツと
タミヤキットのフロントのインナーフェンダーが
干渉して正しい位置にボディーが付いていないみたいです。

とりあえず改造キットの方のヘッドライトのパーツ削ってみたのですが,
思ったより薄く抜けてしまいそうなので,
仕方なくインナーフェンダーの方を加工します。
結果的に干渉部分の肉厚を薄くするのでなく,カットになってしまいました。
もっと早く気付いていれば,塗装前に処理できたのですが,
まぁ,セミグロスブラック&磨出し前だったので,まだましか。

まずは,シャシーがきちんとボディーに付くように調整完了させてから,
マフラー接着に戻りまして,位置調整しながら固定していきました。

最後にタミヤの【A2】パーツも干渉するので逃がし加工して取り付けてます。
Posted at 2022/03/06 19:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年03月05日 イイね!

突然,左クリック反応しなくなって

突然,左クリック反応しなくなって本日,春一番が吹いて暖かい・・・
いや,服装合ってなくて暑い日。
季節が変わり始めた日,
いかがお過ごしでしょうか?

こちらは・・・

目~メッチャ 痒ひぃ~

って,花粉症モードに突入し始めた先日の事,
シャワーも浴びて,後は寝るだけの状態になって,
さぁ~てパソコンに戻るかぁ~とイスに座ったら

YouTube開いていたウインドウがフル画面になっていて
ん?なんだ?
とマウス動かすと,何かおかしい。

ありゃ,PCいかれたかぁ?
(-_-;)焦

カーソルはたまに動きが変。
右クリックは反応しているっぽい。
タスクの強制終了の3ボタン同時押しの反応もおかしい。
キーボードのスタートボタンやタブボタンは機能している。

とりあえず一度シャットダウン。電源コード抜いて
暫く経ってから,再起動してみたものの変化なし。

何もない所で,左クリック押したままカーソルを動かす範囲選択みたいになっている。

次に,昔使っていたマウスに変えてみたら,
左クリックは反応している物の,接続と解除を繰り返して
接触不良の方な症状で,まともに検証できない。
やっぱPCが壊れたのか?

暫く色々試してみた所,現行マウスと旧マウスの不具合症状が違う。
ってか,調子悪いから旧マウス使わなくなったんだったっけ(^^;)

ネットで調べてみると左クリックが壊れれることはよくあるとかなんとか。
確かに左クリックのみ反応していない・・・というか
左クリック押されたままのような状態に感じる。

別の所のマウスを拝借いたしまして,つないだところ
不具合無く動きました。

う~ん,マウスを壊れたかを確認する為のマウスも壊れていたというのもあって
だいぶ迷走してしまいましたが,PC本体の故障でなくて良かった。

と,いう事で,マウスを買うとして,ちょっと気になっていた
ロジクールさんので,「G-PPD-001t」をポチッとな。

別にゲーマーでは無いのですけど,ゲーミングマウス買って見ました。


今日は今日とて,歯医者があって,相変わらず医者周りしてますが,
こんな花粉舞う中わざわざ外出してるし,ついでに家電屋寄ってまして
キーボードの「タクタイル」「リニア」「クリッキー」がどんな感じか
実物触ってみないと分からないので,店舗行ったのですが,
案外サンプル置いてなくて参考にならず
(キーボードも変えようとしてます・・・)

あと,マウスは見切り発車でポチッとなしましたが,サイズが分からない。
同一商品のサンプルがありまして,触ってみた所
今まで使っていたよりも平べったくてやや小さく感じ。
値段の割に安っぽいうか何というか・・・
ってか,私が購入した金額より800円も安く売ってて・・・なんかちょっと悔しい。ww
まぁ買ってから,あーだこうだ言っても仕方ない。感触は慣れの問題ですし。

帰宅後に宅配便来まして,早速マウス接続しました。

「うん,問題なく動く。」
でも,何かカーソルの動き遅い・・・。

そぉいやぁなんか設定変えられるとかあったような・・・

G HUB とかいうのをインストールしてみました。

んで,感度(DPI)というのを変えたら好みの早さになりました。

そそ,このマウス光るですよ。(だから買ったのですけど~)
その光り方も設定できまして,いやぁカッチョエエ
いつか本体もゲーミングPCのようなギラギラしたやつにしてみたいと

それと,このマウス別にボタン付いてまして,
良く使う機能保存できるようで,まぁゲームやらないので
良く使うコピーとペーストに割り当ててみました。

実際使ってみたら,面白い。
尚更,キーボードも買い替えたくなってきちゃってます。

益々ゲーミングPC化してきてます。
マウスっていきなり壊れる物なのですね~
PC本体の故障でなくて良かった。
Posted at 2022/03/05 19:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 4 5
6 7 89101112
131415 16171819
20 212223242526
27 282930 31  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation