• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

東海道新幹線撮影

東海道新幹線撮影ご無沙汰だった
東海道新幹線
撮りに行ってました。

前回は2020年2月14日ですが,
この日は700系ラストラン装飾車だけで
たまたま朝方J0編成撮れてますが,
ホントそれだけで。

更にその前が2019年8月31日なので,それ以来です。

あの頃はN700Sが出るどころかG編成増備中の時だったのではないでしょうか?
今日久しぶりに行くと,N700Sも増備が進んでおり
未撮影ですがJ31編成を目撃しまして,
「もうそんなに進んでいるんだぁ~,随分と来ていなかったんだなぁ~。」
と・・・。

今日は増備が進んで未撮影編成の撮影をする。
ということで,片っ端から撮ってきました。
あわよくば,J0編成来てくれないかなと・・・
1番確率が高い10時台まで撮っていました。

未撮影のG編成やJ編成を少し撮れましたが,
今日は雲が厚めで,若干条件が悪く見栄えダウンです。
単純に感覚鈍っていて,いまいちな状態でした。

撮影自体微妙だっただけでなく,道中ツイてないなぁ~というか
イライラする出来事もいくつかあって,
1日通してあまり楽しめない状態でした。

その代わりでは無いですが,移動も有料座席だったりして
贅沢な食事をしたりして,頑張ってきた自分へのご褒美ということで。

それでも,J1編成を比較的綺麗な状態のを撮影出来たのは大きく
これが撮れただけで,道中大変だったことやイライラも軽減できる程に。

結局J0編成には巡り合えずいつかまたリベンジしようと思いつつ
その他未撮影編成の撮影もしたいです。
ちなみにJ1編成は最近全検したのかな?と思えるキレイさだったので,
長い期間行っていなかったのを実感したのでした。




Posted at 2022/11/05 23:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年11月03日 イイね!

2022年文化の日

2022年文化の日文化の日は晴れが多いと
よく聞きますが,

今年も良い天気で。

文化の日は本来社内での試験が
毎年開催されていましたが
世界的に流行してるヤツらの影響で
中止になっております。

という事で,普通の休日。昨日も今日も関東から西は
良い天気という事なので,新幹線撮りに行こうと思ってました。

晴れの方が車体の汚れ少ない(ノーズのカバーの黒ズミ?が無い)
のですが,東京-博多間という長距離の区間の天気で
2日間晴れなので,絶好の撮影日和と・・・。

で,早朝?3~4時頃目が覚めたので,起きりゃイイものの・・・
二度寝( ˘ω˘)スヤァ…

正直また感染者数増加しているというのも気にはなりますし。(言い訳)

更に,元々布団干したりしよかと思ってましたけど,
なぁ~んか色々ひっくるめて面倒になってダラァ~っと。

とりあえず,先日撮りに行ったの整理終わってないので,ソレはやるとして
たまにはHPの方も画像更新でもしようかしら・・・?


さてさて,9月10月はホント色々ありまして・・・
近況報告を。

事態の大元は
社内の環境が色々変わり過ぎて(勝手に変えさせられ過ぎて?)
現場が混乱しとる。とだけ前置きで書いて置きまして。
私自身,精神状態維持できず,病院通うという最終手段使って
なんとかボンっとならずにいます。

最近ツイッター触り始めて(今頃?www)色々やってみたり・・・。

プラモデル系のYouTube「なべさんのチャンネル」というのがありまして,
試聴自体は数年前からなのですけど,
動画最後に視聴者投稿作品紹介枠がありまして,そこに私も投稿してみたり
ライブ配信にお邪魔したりとかしていました。

ツイッターとか,ユーチューブでは仮で作ったアカウント使っていまして
※[普段のメインアカウント(ココとかHPとか)とは別なのですが,
ある程度様子つかんだら,統一しようと思っています。]
少々わかりづらいと思いますが,折角ですので,紹介させて頂きます。

「初投稿」丸目インテ。2022/08/24 17:55~
  /www.youtube.com/watch?v=VcPoPQZPYWM
  『#53 #54 ランボルギーニ ミウラをつくる~(略)』内

「2回目」ZEXELスカイライン。2022/09/14 24:06~
  /www.youtube.com/watch?v=UuTZtP13Fr8
  『#24 PEUGEOT 306 MAXI '96 MONTE CARLO RALLY~(略)』内

「3回目」22B。2022/10/07 14:13~
  /www.youtube.com/watch?v=_aQ35lrQVA4
  『#59 #60 ランボルギーニ ミウラをつくる~(略)』内

「4回目」S2000。2022/10/12 17:18~
  /www.youtube.com/watch?v=Hyme_4Pxe5U&t=58s
  『#10 北条凛 BNR32 スカイラインGT-R 頭文字D~(略)』内

「5回目」400R。2022/10/15 20:41~
  /www.youtube.com/watch?v=0dEfxyV4FxU
  『#61 #62 ランボルギーニ ミウラをつくる~(略)』内

です。
インテを除いて撮影し直した画像にしております。
よろければ,こちらもどうぞ。

最後にプラモ製作のお話です。

例の2台亀裂が発生して,作り直しになるという事態になって
R32シリーズはやる気なくなっております。
その代わりに別のを作りたいとは思っているのですが・・・
作りたいものが多過ぎて,どれにしようか迷って作り始めれないという
本末転倒状態になております。

私の場合,作ること自体が好きというよりか,完成したのを眺めるのが好きなので
その目的を再確認したら,作りたい物1周して引き続きR32作ろうかな?
ってなったり。

R32は4台作っていますが,1台はキット化されるのを想定して
共通部分を先行して作っておいて,キット化されればその部品使って完成させるので
現状では完成させる事が出来無いのも含んでおりますが,
複数台同時制作はモチベーション下がりやすい。かも。
経験上わかってはいる事ですけど。

想定(期待)していたのとは別の物ですがハセガワから新商品として
「スカイラインGT-R(BNR32) ニスモ製インタークーラー(仮称)」が
予定に出てきました。付属封入パーツが何か気になりますね。

ちなみみ,気分的に(←日によっコロコロ変わるのでココ大事ww
今作りたくなっているのは
・BCNR33Vスぺ
・BNR34Vスぺ
・フェラーリ
・NC1(右ハンドルバージョン)
です。
33Rと34Rは
丁度良さげな塗料が購入出来たので使ってみたいという事で,なんとなくです。

先日までお熱だったZ32作るっ!は今は冷めております。(;^_^A

先日「限定品」の文字に負けて,ハセガワのF-35(B)プロトタイプ(02412)
現状いったいいつ作るんだ?と予定全く無いのに買ったのはココだけの話。

そそ,アオシマで長年(マジ何十年ぶりよ・・・)ってくらい出ていなかった
JZX100 チェイサーのBLITZ仕様が再販されるそうです。
もちろん,速攻で予約注文しました。
このキット,唯一純正エアロ形状のサイドステップ(リアもかな?)
が入っているキットなので,これ待っている方多いのではないでしょうか?
以前頑張ってヤフオクで落としたの何だったんだろう・・・

そんなこんなで,毎日バタバタ過ごしております。
最近,ラジオや店舗でクリスマスソングが流れる様になりました。
もうそんな時期かぁ。どおりでセミの鳴き声聞えなくなった訳だ。
このままの勢いで,あっという間に2023年になりそうです。
でも,今日はダラァ~としてまぁ~す。
あ,「Band Aid - Do they know it's christmas 1984」でも聞こうっと。
Posted at 2022/11/03 12:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月30日 イイね!

総武快速線にて撮影

総武快速線にて撮影
ひっっっっさしぶりに
鉄道写真撮りに行ってきました。

ずーーーっと髪切りに行きたくて,
ようやく昔からお世話になっている
理髪店へ行けたので,その付近の駅で。


久しぶりなので,肩慣らし程度に,あまり撮れてない
新型のE235系(1000番代)を撮っておこうということで,
早朝から家を出て理髪店の開店時刻まで,
このタイトル画像の車両を中心に従来車のE217系と共に撮影です。

自分で言うのも何ですが,相変わらずの鉄道運は絶好調で
想定外のも色々撮れましたし,
理解のある駅員さんと穏やかに過ごせることが出来ました。

まずは廃車が進んでいるE217系。

「Y-4編成」量産初期の編成です。

こちらは総武緩行線。E231系「B11編成」(0番代)

(なぁ~んか,ナナメ。まぁ久々という事で・・・(;^_^A)
山手線で活躍していたE231系(500番代) が全て転属してきましたが,
全て置き換えするには足りないので,従来型も6編成程残っているそうです。
ただ,従来のB11編成のままでなく,500番代との性能差を少なくする為,
B5編の電動車2両1ユニットを組み込んだものとなっているのですって。
他の5編成も同様に電動車2両組換えしているようです。

続いて銚子へ向かう『しおさい1号』255系「Be-05編成」

この車両も近々動きがあるのではないかと思います。
同時期に登場したSVOの251系や,N’EXの253系や,Sひたちの651系は
(登場時本来の運用から)引退していますし,
房総方面の特急は縮小していますし・・・。
撮れるうちに撮っておきましょう。

ちなみに,今日は非常に多くの同業者さんがいらっしゃいまして,
ウワサではガチ勢は東海道沿線で485系改「華」へ流れているらしいですが,
こちらも,引退が発表されて,どうやら千葉地区入線は今日がラストらしく
多く集まっていました。
同じ485系改「リゾートやまどり」です。
勿論,私は情報ないので,その場にいた方々から伺ったのですけどね。
ホーム先端は外側ギリギリに身を乗り出して写真撮っていたり
(列車入線してくるのに何考えてんだか・・・そりゃ警笛鳴らされるわな。)
脚立持ってきていたり。
ホームは基本脚立禁止なんだから,持ち込む事自体おかしい。

私はホーム先頭より1~2両目後方付近の
一般客の邪魔にならないように柱の所にいまして,
この位置はホームに列車が停車していると撮れない場所ですけど,
まぁ~別に被ったら被ったでいいかぁ~くらいの気持ちで
安全に撮れるものだけ撮れればいいや精神でしたが,
非常に信頼のおける方から良い情報が入りまして被らないという事で,
直前にはかなり人も増えてきたので,更に後方に下がって撮ったのがこちら。

ホームの黄色い線の充分内側で撮れる場所
勿論,一般の人が周りにいない事も確認してササっと。
『リゾートやまどりで行く金谷・鋸山の旅』

ちなみに,私がみた,ホーム先頭にいた人達が警笛鳴らされた時に
接近していたのはこちら。

209系『B.B.BASE外房』
コレと,ホームに入線してくる列車が並走しており,
私に位置からは,全く問題なく撮れたのですが
先頭にいた人達は角度的に撮れなかったはず。
それを無理して撮る為にホームの外側ギリギリにいたもんだから
この後,駅員さんの注意が入っていました。
皆さん安全第一でお願い致しますよぉ~

最近,これも撮っておきたいなと思っている中の1つ
E257系(5500番代)。

「やまどり」だけでなくコレまで来てくれるとは。
「OM-54編成 特急『さわら・かしま』号」

さてさて,時間まで撮って,髪も切りに行って。
この後,半蔵門線も撮りに行こうと思っていましたが,
土曜日なら良いのですが,日曜日なので帰宅する事にしました。
写真の整理もしたいので。

最寄り駅へ向かう列車が来るまで時間あるので,
それまで,再びカメラを取り出していると・・・

実は往路の途中の車庫で検測車見かけておりまして
コレも撮りたいなぁ~なんて思っていた車両がやって来ました。

E491系『East i-E』 ID-23編成

その他E259系や目的のE235系もそれなりに撮れましたし,
希少な列車も色々撮れて,ムフフな撮影タイムでした。

普段は日曜に出かけないのですけど,先週の土曜は仕事でしたし,
昨日は後回しにしたくないインフルエンザの予防接種したり
でも,9月くらいから髪が鬱陶しいなぁ~と思っていたので
流石にこれ以上先延ばししたくなくて・・・。

先週の日曜日や,先々週も行こうとはしていたのですけど
早朝,いざ起きるとなると・・・
急に面倒になって,まだ寝るぅ~( 。- -。)zzZZ
ってなってしまって。

1度行くとまた来週とか行きたくなりそうですが,
感染者数次第ですが迷い中。
Posted at 2022/10/30 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年10月16日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 前・中・後期(ハセガワ)」編

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 前・中・後期(ハセガワ)」編ボディーの不具合により,
メーカーから代替え用の
部品は届いてますが,
気になるので
予備部品取り用で購入しておいた
NISMO仕様よりボディー持ってきて
まずは,スジ彫りから入りました。
振り出しに戻ってテンション下がっておりますが,
1個ずつなので,あまり滑らせることなく
カリカリやってます。

もう1台分は新規でNISMO仕様の購入して作っていく予定です。


今年の完成はS2000とZEXELスカイラインの2台となりそうです。

今作っているBNR32の4台のうち1台は一部部品が無い
別の仕様を作っているので,元々完成時期未定ですが,
他の3台は進行次第で・・・という予定でいて
まぁ,仕方ない。
年内に作らなければならないという縛りは特にあるわけではないので,
完成後の楽しみの為に,じっくりやっていきます。

と,いうことで,ブログは変わり映えしない内容が当分続きます。
スミマソ
Posted at 2022/10/16 17:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年10月15日 イイね!

また気力が落ちる・・・(キットの亀裂)

また気力が落ちる・・・(キットの亀裂)先日のブログでも書きました
ハセガワのBNR32「前期」の
左フロントフェンダーの
クラックの処理の件です。

←こちらがその1台のクラック
フェンダー下部の指で押さえてる所を押すと
クラックが広がっていきます。

接着剤で盛ってみたのですが,
指で押し込むと,やはり接着剤は剥がれてしまいます。
そこで,周り(鉛筆で囲っている所)を彫り
プラ板で覆ってみます。

エバーグリーンの幅3.2㎜厚み0.25㎜のプラ板です。
こちらを接着したのですが,

1日以上経ってから同様にフェンダー下部を押し込むと
やはり,この矢印のラインで接着剤が剥がれてしまいます。

前回NISMO仕様やZEXEL作成時には,勿論無かったです。
また,同時に作成している「後期」2台は見当たりません。
(形成色白で見えないだけかもしれないですが,
フェンダー下部を押し込んでもクラックはなさそうです。)
ですが,「前期」の方は,もう1台の方もちょこっと亀裂があり
同じ様に押さえると・・・

この画像の様に亀裂が広がっていきました。

前期のだけ2個中2個共亀裂が入り,自分でつけた傷ではないと判断できたので
メーカーに同じような事例が無いのか等々問い合わせしたのですが,
返答は頂けませんでした。
パーツを発送するとだけ・・・。
パーツを送って頂けるのはサポートとしては十分なのですが,
そんな事より,やはり,こういう事はメーカーの方で把握してもらう事が大事で
その上で,私としてはナゼ前期ボディーのみに?というのがあるので,
正直,同じパーツ送られてもまたクラックが入る可能性もあるわけで,
例えばシルバー形成色だけこうなるとかね。
よくは分かりませんけど,そういう事の方が気になります。

出来れば復旧したかったのですが,修復不可能なので,
新規で送られてくる部品で作り直すのですが,
まぁ,今回はボディーパーツだけでなく,
ボンネット・トランク・サイドシル後端・マッドガード接着済みなので
こちらの部品も送ってくれるそうですが・・・

サイドシルの後端だけ限定品の部品なのでこれは大事ですが
それ以外は一般品のNISMOと共通なので,
ボディーはNISMOの買ってそっちで作ったほうが,安心かな・・・とか
色々な事,考えてますが。

つなぎ目消しの処理や,段差処理,時間かかったスジ彫り
そして,自作の後期型マッドガード
これらがまたやり直しになるという事なのですよね~

振出しに戻る・・・。

気分転換に別の車作ろうかなぁ・・・
Posted at 2022/10/15 15:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation