• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 前・中・後期(ハセガワ)」編

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 前・中・後期(ハセガワ)」編以前から触れていた部分ですが
マッドガードの再現
どうやろうか ずーっと考えていて,
それを実際手を動かしてみました。

91年のM/Cで既に
覆う部分が広いものに変更になり,
前期型以外全てコレになるので
複製やってみようかと思いましたが・・・
「おゆまる」も買ってあるし,
「UVレジン」も買ってはあるのですが,
まだやった事がないという。

と,いうことで,チャレンジせず
1つずつやることにしました。

マッドガードは最後に付けた方が
磨ぎ出しし易そうですが,今回は
初めから付けて進めていこうと思います。

まずはキット内の部品(C1とC2)を接着しまして
そのL字状の幅に合わせて,厚み0.25㎜のプラ板を貼る事にします。

付ける位置にマスキングテープ貼って形になる様に線を描いて,
剥がして線に合わせて切って,プラ板の型とします。
まずは1個型に合わせてプラ板を切り出し,
その1個を元に台数分同じ物を切り出します。

後は形状に合わせて形を微調整し,ボディー形状に合うよう曲げて接着します。
その後周りにUVパテを使ってつなぎ目や表面を整えます。

(マッドガード部分画像 上:後期型 下:前期型)
頭の中で考えていたのはココまで。

出来上がった状態と,実物の画像と比較して少し違う部分があり,
折角なので,もう少し形状似せようと,キット付属部品のL字状の
下面部分は削って0.25㎜部分が下面まで回り込むようにして,
ホイールアーチ先端部分だけ出っ張っているようにしてみました。

まぁまぁイイ感じになったのではないでしょうか。
(マッドガード部分画像 上:後期型 下:前期型)

ここさえ出来てしまえば,後はいつもの修正加工以外は取説通りに
進めて行けるでしょう。

と,思っていたのですが・・・

恐らくタミヤさんなら新型Z製品化するだろうなぁ~
と思っていたのと,昔,中途半端な完成はしたものの,今は手元にないので
Z32を1個作っておこうかなぁ~なんて思っていまして,

まぁ~た,1個ポチッとしちゃっていまいして,それが昨日届いたのと,
今週タミヤから新型Zが発売の発表があったのを見て
「後で」ではなく「RZ34が発売される前に」に変更して
そっちを先に進めようかとも考えてます。

基本的にイメージカラー(カタログ掲載カラー)で作るという自分ルールがあり,
(※黒系は除く。)
Z32の前期型は赤だと思うので,赤にしようかなぁ~と思うのですが,
この車シルバーもカッコ良くて好きなので
何色で作ろうかすごく迷っています。

ちなみにRZ34はイカヅチイエローをイメージしてイエローにしようかなぁと
思っている今日この頃。
Posted at 2022/09/04 17:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年08月28日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 (ハセガワ)」編

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 (ハセガワ)」編間もなく,職場で毎年恒例の
面倒なやつ行われるのですが,
精神的にくるので,それが終わるまで,
あまり気力が湧かない状態になってます。
2~3週間くらいは進まないと思います。
宜しくお願いします。

先週パテを塗ったパーツ間のつなぎ目消し。
塗ってから思ったのですが,こういう時は
パテじゃなくて瞬着だよなぁ~と。
案の定削れ過ぎて凹み現れたので瞬着盛りました。
あまり繰り返すと周辺削れ過ぎちゃうので嫌なんですよね。
ちなみに,毎度の右テールライト周辺の溝のズレ修正で
一旦埋めるのも同時にやっており,
そこは瞬着とポリパテ混ぜていたので凹みは起きませんでした。
まだスジ彫りしていないで,欠けるかどうかは分かりませんが。
とりあえず,つなぎ目消しの所も瞬着混ぜておけば良かったです。

続いてNISMOダクト内延長の仕上げ。
ここはUVパテ塗っており,最終的に#1500ペーパーで整えました。

一部削り過ぎたので修正するかどうか
他に修正箇所ないか確認する為,下塗り兼ねて
ガイアノーツさんのアルティメットホワイトで塗装しました。

※バンパーとアンダースポイラーの堺はスジ彫りで深くしております。
Posted at 2022/08/28 21:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年08月21日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 (ハセガワ)」編

1/24 プラモデル 作成日記「BNR32 (ハセガワ)」編ハセガワ製のBNR32
数種類作成予定のを
進めてます。

今現在は
標準タイプのボディー3台と
ニスモ仕様エアロ付き1台の
4台分パーツ接着して
つなぎ目消し用のパテ塗りました。

状況によって複数台まとめてやったり
1台ずつやったりしていきます。

来月,毎年恒例で仕事バタバタするので
それまで精神的に落ち着かない時期になり
プラモやる気力低下するのですが,
スパチュラでカリカリしてたらモード入ってきました。
上手くスジ彫り出来たからかも。

NISMO仕様エアロ付けた1台,スジ彫り工程終えまして,
ハセガワのキットは,サイドシルの境目のスジが薄くて,
塗装したら目立たなくなるので
色が暗かったら目立たないかもしれませんが,
明るい色で仕上げるつもりで,
サイドシルプロテクター付けた状態の全体的な見た目を
良くするために,この部分手を加えてみます。
ゼクセル作った時は,あまりキレイに出来なかったのですが,
拡大鏡導入したのもあって,真っすぐ引けたので満足。
(↓画像のスパチュラが当たってる2本ある線のうち上側の方。)

また,このサイドシルプロテクターの段差も
少し削って薄く見えるようにしました。
(画像ではわかりにくいですね。)

お約束のNISMOダクト内延長加工も入りました。

まだキット化されていない仕様も
共通部分までは同時進行していますが,
来年にかけて少しずつ進めていく形になると思います。

昔からやってみたかったR32シリーズ並べるの
実現に向けてスタートしてワクワクしてます。

そそ,ハセガワだけでなくタミヤのもやっていますので
そちらも合わせてやっていく予定ですが,
R32は既にNISMO仕様で製作過程を載せてきましたので,
今回のはどのくらいアップするかは未定です。
Posted at 2022/08/21 17:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

プラ板補充。

プラ板補充。ハゼガワ製のBNR32シリーズ
ゼクセルスカイラインが終わり

JZX90シリーズの
残していたものも
終わりまして,

とりあえず一段落。

作りたいもの多過ぎて
次何作ろうか迷っている所です。
少しかじっている他の
BNR32シリーズを進めるのが妥当かな・・・。

その前に,残り少なくなったプラ棒を補充しておかないと。

タイトル画像「エバーグリーン(京商)」のです。
手持ちは「58EG102(厚み0.25㎜ x 幅1.0㎜)」値札は¥300-
現行品は品番70EG102に変わっているようですが,
普段使っている通販サイトでは¥2,000-以上と妙に高額。
何でこんな高額になっているのか不明です。

色々探していたら¥770-というのを見つけて,
当時の2倍以上の価格ですが,これが現行の価格なのかな?
幅が1.0㎜の他に,幅が0.75㎜もあったので,
一緒に買っておきました。

これでNIMOダクト内延長加工に困らずに済みそうです。
幅0.75㎜のもグループA仕様の足回り加工に多分使うと思います。

このプラ棒シリーズ結構種類あって使い勝手良さそうなのですが
あまり扱っているとこ見ないのですよね~

無事に入手出来て良かったぁ~(^^)
Posted at 2022/08/20 20:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2022年08月15日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「JZX90」追加編

1/24 プラモデル 作成日記「JZX90」追加編昨年作成した「JZX90」で
3台中1台はボディーのみでしたが,
これも完全に1台の完成状態にしようと,

「S2000」と「ZEXELスカイライン」作成の合間に
ヤフオク等で一部部品を集めながら
少しずつ進めていました。

シャシーの色の塗り分けが面倒なので,
本当に気が向いた時に少しずつ・・・。

今回のは,ディーラーオプション仕様にと
ホイールは「BBS:TYPE RG」にすると,
ホイールがピンタイプからポリキャップタイプに変わる為,
足回りは付属パーツのVRパーツを使用します。

ただし この部品を使用するとリアは,キャンバー角が付いているので,
VR40と41の部品は上下の厚みが均一になるように,
VR42との接着面側を削りました。
※[上:下][1.4㎜:1.6㎜]→[1.4㎜:1.4㎜]

また,車高もボディーに入り込むくらい落ちるので,接着位置を上げる為
上記の削った面側にある溝は上側(円弧状側)方向へ延長して削り,
深さも追加して彫ります。
位置はVR40と41の「平らな面」とVR42の平らな部分の位置が
同じになる様に下方にずらして接着します。

ドライブシャフト部分と「21番」の端面が干渉するので,削ります。
また,「21番」は凸分も切断しておきます。
ブレーキローター裏側位置決め用出っ張りも「21番」と干渉するため
一部削り落としておきます。

フロントは特に加工していませんが,
ホイールアーチとタイヤとの隙間が無さすぎるので,
純正仕様とするにはやや低めかな。

位置の確認が出来たらホイールの塗装していきます。
まずはメッキを剥がす為,漂白剤に付けておき,
メッキが剥がれたらシルバー「タミヤLP-70(アルミシルバー)」で塗装し,
質感上げる為,「ガイアノーツ GP-08 プレミアムミラークローム」を軽くサラッと乗せました。
ロゴデカール貼って,コートして取付けて終了。

エアロを付けた2種のうちチェイサーの方をディーラーオプション仕様として
今回新規で作ったのをセットしました。

昨年1台ボディーのみで終わってから,ずっと中途半端感があったので
これでようやくJZX90系完了となりました。
Posted at 2022/08/15 22:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation