• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月15日

あまりにも馬鹿馬鹿しくて

11日の地震と、そこから繋がる諸々の被害に遭われた皆様の苦労と悲しみは、私の想像を遥かに超えるものであり、この事に関しては慰めの言葉すら軽々しく口にできるものではなく、この場は沈黙をもって挨拶とさせて頂きます。




さて、こういう重苦しい時に不用意な発言をすると心の無い輩と思われてしまいそうですが、あえて書くとします。
先にお断りしておきますが、以下、私個人の考えと価値観によるものです。




幸いにして被災地とならずに済んだ皆さんへ。


まずは落ち着いて、普段通りに生活しましょう。
今起きている状況は、皆さんが自ら招いている人災です。ぶっちゃけ馬鹿馬鹿しい話です。
買い物に並び、ガソリンスタンドに並び、商品が無い、ガソリンが無い、灯油や軽油が無いと騒いでいるのは、全て自分達で招いている話なんです。

食料品は、中部から南側の各地でも作られてます。輸入食材なんぞ海外各国の救援意識もあって、しばらく減る事はありません。

ガソリンや灯油も、原油は海外から買い付けているもので、今までと変わらず毎日補給されてます。




では何故売り切れるのかと言えば簡単な話、必要なモノ以外を大量に買い込むお馬鹿さんが多いからです。

買っておかないと売り切れるのではなく、お馬鹿な買い物をする輩が多いから売り切れる。

売り切れた商品を補充すべく販売店はメーカーに発注し、運送業者が被災地でも無い各地へ頻繁にトラックを走らせる事になる。

すると被災地へまわせる食料品が減り、被災地へ運ぶ為のガソリンも減り、被災地へ送り届ける灯油も減る。






そう、今まさに被災者を窮地に追い込んでいるのは、他ならぬ被災者以外の人々が起こした人災なんです。



それで何?被災地は大変だ?被災者が気の毒だ?

自分達で被災者を追い込んでおいて、そこで泣く人々を気の毒に思うのは、何処ぞのマリーアントワネットだけにしとけよ。








という話です。


被災地が大変だからこそ、我々は贅沢を敵とし、電気も必要最低限、ガソリンも必要最低限、そして食料も必要最低限に絞り、買い控えるべきではないでしょうか。

我々が買い控える事によって、数日後には豊富な食料が準備できます。それを運搬するガソリンも準備できます。

復旧に携わる人の買い物に並ぶ時間を減らせれば、より短期間で復旧作業が進みます。

我々の買い物の時間も減り、毎日の生活に時間の余裕が生まれます。





災害募金がどうとか、地元で買って知り合いに送るとか、そういう目先の行為に走る前に、我々が取るべき事、やるべき事ってありますよね。

まずは冷静になる事です。
そして、今までと変わらぬ生活を送り、その中で余剰した時間を有効利用し、本当の手助けを考える事が、被災者にとって最も必要な救援になると思います。













あとね、ある意味厳しい現実を言うとだ。

皆さん、地震と津波で消えた街の映像を何度となく見てますよね。
あの規模の震災に遭うと、荷物なんて僅かしか持ち出せません。
つまり、大量に買い込んだ食材も一瞬で瓦礫の山に埋もれるか、波に飲まれるだけです。

非常食や持ち出し袋を備えるのは、今回の災害を教訓とする好ましい行動ですが、持ちきれないほどの食材を備蓄しても賞味期限が切れて捨てるだけになるので、それがいかに無駄な事か、もう一度冷静に考えましょうね。



何であれ、贅沢は敵です。自身のみならず、被災者や周辺住民にとってもね。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2011/03/15 20:25:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ほんとバカ!^^ From [ ブログ ] 2011年3月16日 13:45
この記事は、あまりにも馬鹿馬鹿しくてについて書いています。 (素晴らしい内容なのでトラックバックさせて頂きます) みんカラやってる人達に、こんな奴いないと思うけどさ オイルショックの
ちょっとエロゲ買ってくる! From [ シビック愛華改 ] 2011年3月16日 23:11
 こんばんは、takerです。 まず、タイトルを見て不謹慎だ!という批判はちょっと待って欲しい。とりあえずブログの内容を読んだ上で批判するなりしてください。内容は…ちょっぴり真面目です。 本 ...
震災について・・・ From [ 頭文字★!! ] 2011年3月17日 00:28
この記事は、あまりにも馬鹿馬鹿しくてについて書いています。 うーん・・・よく考えれば分かるような気がするこの記事内容ですが ほかの事を考えすぎていたのか、全く思いつきもしませんでした。 もっと ...
天災の後には人災・・・ From [ ハイエースバン=大きな玩具箱 ] 2011年3月17日 10:57
この記事は、あまりにも馬鹿馬鹿しくてについて書いています。 出来るだけ多くの人に見て頂きたいのでトラックバックします。 まずは↑のブログを読んで見てください。 以下は私の考えです。 ...
地に足をつけて。 From [ 写真三昧、レガ三昧。 ] 2011年3月17日 21:39
もっと冷静な行動をしましょう。 地に足をつけて。 被災地の方々の応援をしたいのだったら、まずは足をひっぱるようなことはやめましょう。 被災地の方々だって、それ以外の地域の状況の情報が入りはじめ ...
仙台から帰ってきましたので、思う事を書 ... From [ 格闘の日々 ] 2011年3月19日 15:39
この記事は、あまりにも馬鹿馬鹿しくてについて書いています。 仙台に行った経緯は、弊社の営業所への支援物資の搬送です。 弊社の営業所は若林区にあります。 社員の家族は全員無事、自宅は一部損壊程度で済 ...
もう1週間… From [ ガチで愛してしょうがない!? ] 2011年3月19日 19:09
東日本大震災発生からもう1週間ですか… 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 お亡くなりになられた方のご冥福、そして被災地の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 YouTub ...
ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

この記事へのコメント

2011年3月15日 20:46
買い占めで一番困る人種の一種は、間違いなく一人暮らしのサラリーマン。交通網が乱れてて通常の数倍の手間と時間を掛けて会社に出向いてヒーコラ仕事して帰ってもスーパーは略奪跡のような様相。食料の備蓄が僅かな者から体力を奪われてしまいます。

しかし・・・

トイレットペーパーまで品切れとは、どういった基準で買い占めてるのでしょうね(笑)
コメントへの返答
2011年3月16日 14:45
自分が困っている時は、周囲の人達も困っているんだ。
そんな、被災地では当たり前に感じ取れる事も、被災地じゃない人達には理解されない現実。
被災していないからこそ、冷静さを失って欲しくないですね。
2011年3月15日 21:06
巻紙は幾つかの製紙工場が被災して
製造ストップ→そのうちなくなる
ってのが流布したみたいですよ(´・ω・`)

コメントへの返答
2011年3月16日 15:29
この手の短絡思考な噂が簡単に広まってしまう所を見ても、国民が冷静さを失ってるのが判りますね。
2011年3月15日 21:17
焦らないことですね...そして無理をしないこと...

必ず救援がきます...

それまで力をあわせて...頑張ってほしいです(ーー;)
コメントへの返答
2011年3月16日 15:41
現地の人達&救援に駆け付けてる皆さんには、毎日健康で頑張って頂きたいですね。

それを成す為に1人1人ができること、それは現地の人達を第一に思い浮かべる事から始まると思います。
2011年3月15日 22:19
俺もそう思います。みんな必要以上に騒ぎすぎ…

被災地の方々には、頑張って欲しいです。
コメントへの返答
2011年3月16日 15:49
現地の人達の為にも、まずは我々が冷静でいる事。
下手な噂に踊らされないよう、情報を精査して対応したいですね。
2011年3月15日 23:48
同感です!


贅沢…
欲…
自分だけよけりゃいい、
アホですは!

最後に自分だけ残ってどうすんの…
コメントへの返答
2011年3月16日 15:51
不便したくないって気持ちは判るんですが、だったら尚のこと、本当に不便している人達のために、今この一瞬だけ我慢して欲しいと願うところです。
2011年3月15日 23:55
一番心に響いたblogでした!



是非全国のみなさんに読んでもらいたいblogです!



コメントへの返答
2011年3月16日 15:55
ありがとうございます。

何をすれば被災地全体への救援になるのか、1人1人が考えて協力できれば嬉しいですね。
2011年3月16日 8:36
通りすがりですがコメ失礼します。
このブログに共感しました。

テレビなど見てて、被災地の周りに住む人が食料や燃料を取り合ってどうするんだ!!ってすごく思ってました。

ホントに必要としているのは被災者であり、それ以外の人は最低限で我慢すべきはずなのに。。。

悲しい現実に泣けてきます。
コメントへの返答
2011年3月16日 16:07
被災者は、その被害が大きいほど生活弱者になってしまいます。そういう人達にこそ救いの手を差し伸べて欲しい。

その為にも、『普通』という恵まれた日々を過ごしている人々が、いかにして被災者を思いやれるかが大切なんだと思います。
2011年3月16日 9:47
全くです。
ヤ●ーオークションなんて14日~15日の無料出品キャンペーン期間中に大量の「乾電池」や「懐中電灯」や「カセットコンロ」が多くの出品者から出品されています。出品者の地域を見ると被災地とは関係ない地域で、しかも過去の取引を見ると今までそういった雑貨類を扱ったことの無い出品者が多いです。

明らかに転売目的ですよね。

必要としておる方に必要なものが適切に行き渡るのであればさまざまな手段があってもいいと思いますが、ちょっと今の状況は異常だと思います。
過剰な反応で冷静に判断できなくなる人。
それに乗じて儲けようとする人。
どちらも、結局災害を大きくしているんですよね。
コメントへの返答
2011年3月16日 16:22
こういう大変な時に、他人の足元を見て転売行為に走るのは、火事場泥棒に似た搾取行為だと思います。

中には善意で地元の商品を不足地域へ送りたいと考えている方も居たかもしれませんが、その人が買い込んでなければ不足地域にまとめて送り届ける事ができたと想像できるだけに安直過ぎる行為と言わざるを得ないですね。

こういう行為に踊らされない為にも、冷静になる事が一番大切です。
2011年3月16日 9:48
おはようございます!
イイねからお邪魔します。
同感します!!

私は、名古屋なんですが昨日の夜、静岡東部で地震が有りました。
そんな中深夜営業してるドンキホーテなどの店が大変混雑したそうです!
恥ずかしい話しです!

まとハズレなコメントかも知れませんが
コメントへの返答
2011年3月16日 16:26
静岡の地震も大きかったですよね。
東北の震災&発電所騒ぎが無ければトップニュースの筈です。

天災は、いつ起こるか判りませんから、それに備えておく事も大切ですが、足の引っ張り合いだけは避けて頂きたいですね。
2011年3月16日 11:26
お邪魔しますよ

ガソリン補給で要らぬ行列作って騒ぐのは、たいていが「ホリデードライバー」。

コンビニやスーパーで食料品を”これでもか!”って買いだめするのは、たいていが「正しい情報を見抜けず、デマを信じる脳弱者」

本当に必要な人に物資が渡らないのは本当におかしい!
コメントへの返答
2011年3月16日 16:43
安直な噂話を鵜呑みにする人が多い分、正しい情報を見抜いた人が逸早く警鐘を鳴らし、正しい方向へ情報弱者を導く。
それもまた、被災者救援に向けての大切な1歩だと思います。

地道な活動ではありますが、現状を鑑みると、募金や節電より重要な救援活動になりそうですよ。
2011年3月16日 12:41
初めまして、

買いだめの件、同感です、

ですので、私は今日仕事休みですが、

ドコにも行かずのんびりしています、

コレこそ無駄遣いを防ぐ手段ですね。
コメントへの返答
2011年3月16日 16:54
ただ無駄遣いを軽減するだけでなく、空いた時間を有効に使って頂ければと思います。

ご家族やご近所の方と災害時の避難場所を打ち合わせしておくとか、噂話に流されないよう冷静に情報分析し共有しておくとか、被災地から学んだ多くの事を実践するチャンスですよ。
(今ならご近所さんも協力してくれるハズ)

避難方法が確立していれば、災害発生時の被害を最小限に防げます。
これもまた、被災者(=自分&家族)救援の大事な1歩です。
2011年3月16日 12:49
こんにちは。

ほんとにそうですよねぇ・・・

トイレットペーパーにカップラーメンは夜行くと売り切れてます・・・

良く考えて購入していただきたものです。
コメントへの返答
2011年3月16日 17:05
在庫が少ないのを見ると欲しくなる、それは人の欲求なのかもしれませんが、こういう時だからこそ、欲望の赴くまま動くのではなく、一度我に返って欲しいですね。
2011年3月16日 13:12
自分の事しか考えない人が多いようです。

何処かの政党と同じですね。だから日本は救われないんです。
コメントへの返答
2011年3月16日 17:23
自分だけ取り残されるのは嫌、という集団心理から、被災地や周囲の人達より我先に、なんでしょうね。

これを機に、他人を思う心が芽生えてくれると良いのですが・・・
2011年3月16日 14:03
はじめまして(^^

うちも今回の震災は受けてない口です

ですが、連れと話し、「備えは必要」と言う事に、と言う事で我が家で行った事は「先ずは家の中に有る災害対策に使える物」を取り出しやすい場所に整理、ついでに防水対策としてビニール袋に入れて

後避難ルートの確認

食い物、や消耗品に関しては「個人宅に保管しても意味無し(残念ながら倒壊の危険性大だし)」と言う事です

車はどうしても必要なのですが3モード有りますので震災以降は「エコモード」に切り替えました


コメントへの返答
2011年3月16日 18:27
素晴らしいですね。

こういう時に陥り易いのが、「買って満足」なんですよ。
家に眠ってるモノを集めるでもなく、買い揃えて適当な場所に片付けて終了、いざとなったら何処に置いたか忘れてホントに終了~と。

そうならない為にも、家から掻き集めるのって大切です。何が入っているかも、何処に置いたかも記憶に残りますから。


退避ルートの確認は、今回だけでなく、定期的に話し合いましょう。
災害発生時に、たまたま工事で通れないとか、周辺が倒壊して通行禁止、なんて事も踏まえ、何箇所か一時避難場所とルートを検討しておくと、尚更ベターですね。
2011年3月16日 14:17
はじめまして。

岐阜県で商店を経営しているのですが、
昨日から、 電池 カセットボンベ が入ってこなくなりました。

こちらは、少しゆれたぐらいで震災なんかないはずなのに、なんで?。

新型インフルエンザのときもマスク騒動がありましたが、もっと落ち着いてよく考えて行動して
ほしいです。
コメントへの返答
2011年3月16日 18:35
電池やカセットボンベは、被災地に優先的に回されてる経緯もあって入手困難です。

でも、考えてみましょう。
被災地と違って、それぞれの家で家庭用電源が使えます。
という事は、最近エコで流行りの充電式の電池が使えるんです。

アルカリ電池は被災地の人達に譲って、我々は充電池を使い余計な買い物を減らす。
エコでありながら被災地救援もできて一石二鳥です。
最近の充電池は充電後に長期保存できますから、持ち出し袋に入れておいて、1年に1回、袋の点検がてら充電するってのも手ですよね。


※お店の売り上げには響いてしまいますけど、今は救済を優先って事で。
2011年3月16日 15:16
全くその通り!はじめまして。今朝のローカルニュースでやってましたが北海道の一部でも同様の事が起こっています。あと首都圏のパニックの影響で東京に米を送って貰いたいと頼まれた例もあるとか。連日の予震と原発事故で不安にはなりますが…いざ災害起きたら米袋持って避難する人なんかいないだろうし、米だけ持ってたって水も火も満足にないだろうし。冷静にならなければなりませんね?
コメントへの返答
2011年3月16日 18:44
お米が食べたいって気持ちも判りますが、食べる物を選べない被災地の人達から比べれば、自分で選んで食事できる分だけ贅沢ですよね。

お米が手に入らないとはいえ、他に食べる物が全く無いわけではありませんから、流通が安定するまでは我慢するか、「ご近所で譲り合って協力する」に留めて欲しいところです。
2011年3月16日 15:56
はじめまして。

私が住んでいる地域はほぼ11日の地震の影響が
無いのですが、今日近くのスーパーに行ったとこ
ろ、カップラーメンやインスタントラーメンがほとんど
品切れの状態でした。

普段と比べてカップラーメンやインスタントラーメン
のコーナーにいる人も多く、必死で残っている商品
を買い物かごに入れているように見えました。

今のところガソリンの値段は上がっていないよう
なのですが、一部のガソリンスタンドではガソリン
の値段が10円近く上がっていました。

スーパーの件もガソリンスタンドの件もそうですが、
皆自分の事しか考えておらず、被害にあった地域
や被災者の事は全く気にしていないように見え
ます。

地震直後は「略奪や盗難が発生しなくて素晴らし
い」という情報をたくさん目にしましたが、実際の
ところ略奪も盗難も発生しているようですね…

こういう時こそ大変な想いをしている人たちのため
に考えて行動するべきだと思うのですが、自分の
事だけを考えている人が多く、情けないですね。

せめて自分や身内の人間は、自分勝手な行動を
しないようにしたいと思います。

纏まりの無い文章を長々と書いてしまい、申し訳
ありませんでしたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年3月16日 19:23
自分用の食べるかどうか判らない備蓄より、今を生きられない人達へ譲る心を持って欲しいですね。

震源地だけでなく、今回の輪番停電で生命維持装置が止まってしまう危険性のある病院とか、介護者が訪れなければ死を待つだけの寝たきりの人とか、それを助けようと必死に街中を走り回ってる救援の皆さんの為にも、我々のちょっとした気遣いが大きな助けになるんだと気付いて欲しいです。

カップ麺だって、救護の人達がそれを口にできれば、寝たきりの人に用意した食料が本来の目的の為に使われます。

ガソリンだって、救護車に給油できれば訪問できますし、軽油があれば病院の自家発電も維持できます。


これらを奪ってしまうという事は、他人の命を奪うに等しい行為。
そう考えてくれる人が増えれば、今回のような騒動は回避できると思うし、少なくとも被災地外の人達の生活が乱れる事は無いんですよね。
2011年3月16日 16:16
まさにその通りです。

ワタシは横浜に住んでいて幸い今回の震災で被害は受けていませんが、なんなんですかこのパニックは!

風説に惑わされて食品を買いあさり、給油のために車線をつぶし、停電だと聞けば乾電池を買い占め、放射能と聞けばマスクを買いあさる。

海外では今回の震災において、日本で略奪が起きなかったのは驚くべきことだと賛美されているそうですが、実際はそうではないのです。
経済的優位性によって、被災地から離れた安全な場所で被災者から直接略奪が起きているのです。

ワタシは現在タンクに入ってる分が無くなったら当分クルマには乗らず、公共交通機関を利用するつもりです。
給油のために何時間も列に並ぶなんて馬鹿馬鹿しいですからね!


通りすがりの長文、失礼致しました。
コメントへの返答
2011年3月16日 19:34
これだけ電子化が進みインターネットという膨大な情報網が発達しているにも関わらず、安直な噂に流される人が多いってのは困ったものですよね。
もっとも、情報網たるインターネットがノイズの山になり、肝心な情報に辿り着けないのも原因の1つかもしれません。

車は必要最低限の利用に留めないと、少なくとも給油に取られる時間の分だけ、自分も損をしますよね。
2011年3月16日 16:42
初めまして!
あゅほのです!!
なんか僕が思っている事をすべて言って貰えて感謝してます!!
僕言葉にするのがすごく下手なので上手く伝わってるかわからないですけど・・・。
僕も気持ちはまったく一緒です!!
コメントへの返答
2011年3月16日 19:46
初めまして。

そう言って頂けると、思いをぶちまけた甲斐があります。
現状の馬鹿げた争奪戦を解消するには、物流を増やす事でも生産量を増やす事でもなく、皆さんが冷静さを取り戻す事にあると思います。

被災者を応援する為にも、我々が普通の生活を取り戻す所からスタートです。
2011年3月16日 17:37
初コメ失礼します。

世の中の大半の方々は情報に左右され過ぎです。
もう少し状況を把握してから行動に移してほしいです。

ファミリーカーなどに燃料を取られ本当に必要な車に供給できなくなれば、

被災地の方はもちろんのこと、
今平穏に暮らしている方々の食料なども滞ることを分かっていませんね。

コメントへの返答
2011年3月16日 19:56
そもそも今回の騒動の発端が何処にあったのか、それは知っておきたいところですね。

今日たまたま目にしたのですが、給油待ちの長蛇渋滞(5km以上)にタンクローリーが巻き込まれ、細い道ゆえ追い抜く事もできず、脇道に反れる事もできず、かと言ってそのタンクローリーがスタンドに到着しないと営業開始できずという泥沼三角関係が出来上がってました。

皆さんが慌ててスタンドに集中しなければ、普段通りスタンドに補充されて普段通り給油を受けられるのに、我先にと集まってしまったが故に誰も給油できず、ただただ渋滞でガソリンの無駄遣いをするという悪循環。
ほんと、馬鹿馬鹿しいです。
2011年3月16日 17:39
初コメ失礼します。

まさしく人災だと思います。
被災者の事をまず最初に考えないといけないのに
自分自身の事しか考えられない馬鹿どもの為に
私共の組合が、チームを作って災害支援に行く予定が
現地での軽油燃料の確保が出来ない理由で
私自身、長崎からの支援がストップかかってます!
1日でも早く現地入りして被災者の笑顔を見たいのですが…

コメントへの返答
2011年3月16日 20:01
政府から各石油会社に通達が出てるらしいですが、ガソリンスタンドで優先されるのは緊急車両のみなんですよね。

災害支援や病院および救護関係者、ライフラインに関わる業種への補給を、緊急車両の次でも良いから優先して欲しいと願うばかりです。
2011年3月16日 17:55
我が家と同じ考えです。
同じ様に考えている人がいて安心しました。

すみません、コピペさせてください。
コメントへの返答
2011年3月16日 20:03
賛同を得られて嬉しいです。

コピペの際は、出所明記って事でトラックバックもお願いしますね。
2011年3月16日 18:25
はじめまして。
おっしゃる通りです!日本人は「自己中」なのをよく表している現象ですね。そのくせ「被災地の方々は・・・」とか一応意識した発言はする。

まだ「対岸の火事」的にしか見れてないんですよね。自分さえ良ければ、と思う輩が多すぎる!

三重県のほうでも「燃料の販売制限が起こる」と言うウワサが流れてます。ワタシらゴミやし尿を回収する仕事が出来なくなります。買い占めや余計な備蓄により、ライフラインが潰されかねないんですよ!ゴミ取りに来なかったら誰が困る?トイレが溢れたら誰が困る?そんなこと考えずに動いてるんやから、どうなっても知らんよ!

うちは今回のことを受けても特に備蓄や用意はやってません。必要な物は最低限買う。そしていつも通りの生活、出来るだけ節制する、ようにしてます。

不安なのは誰も同じです。しかし、ドカンときたらもう一緒でしょ?米や缶詰め多少あっても数日したら無くなる。乾電池たくさん持ってるからなに?被災してる人に売るんか?

なんか価値観のズレてる人が多いなあ。来るなら来んかい!くらいの腹決めんと生きていけまへんで!
コメントへの返答
2011年3月16日 20:13
正直言うと、備蓄するなとは言いません。
しかし、今はその時期じゃないって事、誰もが自粛しなきゃいけない緊急事態なんですよね。

少し冷静になれば判る事なのに、なぜ誰も彼も競うように買いに走るのか。
本当の意味で、被災地の事を考えられる余裕を持ちたいですね。
2011年3月16日 18:40
こんばんは。
素晴らしく的を得たお話しに共感しました!!
イイネ1000個位付けたい気持ちです(笑)

他人の事や後の事を考えない自己中心でお馬鹿な人達のお陰で、世の中迷惑被りますね…。
でもお馬鹿なことだと気付く人間がいるだけでも救いなのかしれません。
これはマナーとモラルとは何かを伝えられる素晴らしいブログだと思います!
コメントへの返答
2011年3月16日 22:29
日頃マナーやモラルを気にされている方も、世間が買占めに走ると、それが当然と受け入れてしまい自らも買占めに走ってしまうんですよね。
結局、他人と同じ行動を取る事で大きな責任から逃げる、事なかれ主義と言いますか。

勿論そういうのも生きる術ではあるのですが、非常事態だからこそ、1人1人が自らの行動に責任を持ち、しっかり考えて己の信念を貫いて欲しいです。
2011年3月16日 18:53
被災地にも天と地の差があります。私は福島県のいわき市で奇跡的に津波災害を免れた稀有の地区です。周囲5キロ離れた地域、居住者は壊滅状態で一番離れた所から避難退避された方は15キロ北から徒歩で来ました 市内の避難所も志気の温度差があって、モラルの高い所と荒んで生活に不便を感じる所と雑多です

市の対策本部から派遣される役所スタッフの方も手を焼いてると聞きます
私たち被災地も被災地外の場所でも、無駄な買い占めや風評に踊らされているのではないかと

コメントへの返答
2011年3月16日 23:00
自分より恵まれた生活を送る人を見ると、妬み・恨み・悪意が生まれます。自分だけが不幸な気がして、自分も幸せになりたくて、他人の幸福を奪う悪党に成り下がります。

自分より辛い生活を送る人を見ると、不幸な人達を救ってあげたくなります。
少々、上から目線になりますが、それが善意というものです。

結局、人間ってやつは自分も他人も共に同じレベルに合わせたがる生き物なんですよね。

であるなら、上を見て妬む餓鬼より、下を見て救いの手を差し伸べる偽善者の方が、人としてナンボかマシ。
それが上から目線と言われようとも、この価値観で少しでも善意が形になれば良いなと思ってます。
2011年3月16日 20:47
こんばんわ。友人のイイネから来ました(≧∇≦)確かに、買いだめ自重出来ない奴等多いですね(-.-;)それ、全部被災地に送るなら、ナンボでも良いですが、現代の車社会と同じで自分勝手な事です(-_-#)自分だけ良ければ良い。この言葉は、法律で禁止して欲しい位ムカつきます(-_-#)僅かながら募金もしました。そこから先は、ボランティア活動で現地に行かない限り何も出来ません(-.-;)後は、一刻も早い復興を願います(-.-;)
コメントへの返答
2011年3月17日 13:27
被災地に送るとしても、個人レベルでの発送はかえって運送の手間を掛ける事となり、少ない軽油を更に消費させる悪循環になり兼ねません。
可能なら市町村単位、少なくとも企業や団体の単位で動かして欲しいですね。

そういう意味合いからも、個人での買占めは避け、その分の出費を慈善団体への寄付にまわしてくれる人が増えてくれればと思います。
2011年3月16日 21:15
初コメ失礼します。
この買い溜めに関してはまったく同感に思います。
目先の曖昧な情報に左右され、メディア等により
必要以上に超過敏になる日本人の悪い癖ですね・・・
現在の被災状況を見て買い溜めの無意味さに
気付かないなんて、買い溜めした商品と心中する気なんでしょうか?

被災地周辺なら物が無いのは当然分かりますが、それ以外の
地域(特に都会)でソレが起こるなんて、あきれてものも言えません。

安全圏だからそんな事が言えるとか思われそうですが
ウチでも同じ災害が起これば津波と原発の被害に
あう可能性のある地区なので、他人事とは思えません。

余りにも共感したので、長文駄文失礼しました。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:35
災害情報に煽られて災害対策用品が売り切れるって事なら判らなくも無いのですが、日用品が売り切れるのはホント理解に苦しみます。

世間は冷静に見えて簡単にパニックに陥るんだって事が身に染みて判りますね。
2011年3月16日 21:47
すいません。言葉がたりませんでした。

こちらの地方は災害もなく普通に日常をおくれるのに、ブームのように
電池やカセットボンベ買う人たちが多いため、在庫切れにもなるし
入ってもこなくなる。 なんでそんなにあわてて買いあさる必要があるのだろう?。

ということを言いたかったのです。
入荷しないことに不満を言っているのではないので、ご理解下さい。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:45
すみません。toshihikoさんの言わんとする事は判っていたのですが、返信が誤解を生むような書き方になってしまいました。

↑のtoshihikoさんへの返信コメは、世間一般の消費者に向けてです。
何も今このタイミングで使い捨て資源を奪い合う事は無かろうに、と。

toshihikoさんのお店の売り上げには響いてしまいますけど、今こそ可能な人から順にエコ資源へと切り替えて頂きたいものです。
2011年3月16日 21:59
>何故売り切れるのかと言えば簡単な話、必要なモノ以外を大量に買い込むお馬鹿さんが多いからです。



おっしゃるとぉぉぉり!!!!!!!!    オイルショックか!!! ほんと ばかばかしぃ
本当に必要な 被災地で困ってるんだ うちは GSまで行くのにも遠いんだ
コメントへの返答
2011年3月17日 15:52
ほんと、やってる事は1970年代と同じですよ。
ITが発達し情報社会になっているにも関わらず、情報網への被害が少ないエリアでも40年前の轍を踏むとか、見てて悲しくなります。
2011年3月16日 23:20
同感です。

「思いやり」があれば解ることなのに。

一部の方にかけてるのでしょうが、大多数の方は「思いやり」のある行動を取られていると思います。

こんなときだから、痛みを分かち合わなければならないと痛感しています。
コメントへの返答
2011年3月17日 15:55
多くの人に思いやりがあると信じてます。

でも、思いやりと自ら起こしている人災とが矛盾している事に気づけない人が多いというのも、情け無いかな現実です。

なので、その矛盾を紐解くことで、世間の思いやりが本当の形になって被災者に届いてくれればと、切に願ってます。
2011年3月17日 0:59
おっしゃる通りです。
被災地・宮城の隣、山形住まいですが、物流もストップし全く再入荷のメドが立ちません。

こちらから被災地に向かうことになるトラックも、燃料不足で動けないからと日々稼動台数が減ってます。

そんなときに、買い込む必要のない場所での買い占め、挙げ句の果てには高額での備蓄品の転売と…
言ってることとやってることが真逆だとなぜ気づかないのか、理解できませんし、しようとも思えません。

首都圏の皆さん、もっと冷静になってください。

あなた方の「我慢」で生じる苦しみより、現地の被災者の苦しみの方がはるかに大きいのだから。
コメントへの返答
2011年3月17日 16:15
何はなくとも、まずはトラック用の軽油・ガソリンの補給が最優先ですね。
街中を見るとスタンドへ補給しているタンクローリーの姿を見掛けますので、それなりの補給は行われていると信じてますが、それを奪い合うように車が列を作り、そこで順番待ちする為にアイドリング、給油の為にガソリン撒いてると思うと、被災者を救う気があるのかと問いたくなりますね。

オークション等で競り合った結果高値購入になるモノはまだしも、今回のように被災者の足元を見て最初から高値で転売する出品者は、ダフ行為として取り締まって欲しいです。
2011年3月17日 12:43
はじめまして。トップから来ました。

うちでも関連会社のためにグループ全体で買い出しです。
仲間がいるので仕方ないとは思いますが、まるで買占めですよ。

一刻も早く被災した人が助けだされることを願うしかできない無力感はあります。
コメントへの返答
2011年3月17日 17:15
企業レベルになると、その関連会社が被災地のライフラインにどれくらい影響を与えるか次第という判断も出てきますので、一概に否定はできませんが、その会社の復旧が被災地の救援に貢献する場合を除いて、下手すると批判の火がつきかねないですね。

そんな中でも、個人レベルでの小さな協力の積み重ねが、被災地の人達の救いになってくれればと思いますよ。
2011年3月17日 14:27
こんにちは
はじめまして


共感します!
まさにその通りです!!


ガソリンスタンド渋滞や
スーパーの閉鎖などなど
首都圏は被災地よりも
パニックに陥っているような気がします


職場と家の計画停電をもう三日ほど体験しました
停電に伴い断水もされています
今私にできることといったらこの状況を受け入れていくしかありません
小3の息子も
節水に協力してくれています!!
コメントへの返答
2011年3月17日 17:21
現実を受け入れ、その中で他人を想い、己の出来る範囲で手を差し伸べる。そんな『日本人の心・人情』こそが、この惨事を早期復旧に導くポイントだと思います。

これからの日本を良くするのも人情、一方で悪くするのは自己中な考え方。

古き良き日本の風習、人情を、今こそ復活させたいですね。
2011年3月17日 17:48
こんばんは、初めまして。
ストリームで見つけて拝読しました。

まったくおっしゃるとおりです。

今日用事で、大型ショッピングセンターへ行ったのですが、そこでも品薄なものがちらほら。

中には棚にさえないものもありました。

中部はぜんぜん関係ないとは言い切れませんが(大型地震がくるといわれてはや30年w)それでも何か違和感感じまくりました。

石油ショックじゃあるまいし・・・。

ほんとに、冷静になってもらいたいですよね。

むしろ、今の生活を見直して無駄をなくす努力をしたほうが、実生活においても有益だというのに・・・。
コメントへの返答
2011年3月17日 18:13
自分さえ良ければ、今さえ良ければ、という目先だけの短絡思考が、今の成長無き日本を物語っているようで辛いですね。

仮に被災地の惨状を実感できてないにしても、もっと国内全体を、あるいは県内、市内、ご近所レベルでも良いから、共に生活する人々の事を考え、譲り合う心で行動して欲しいものです。
2011年3月17日 18:54
はじめまして。

おっしゃる通り。
自分の行動がどのような影響を与えるか、思いが至らない者が多すぎます。
こちらは九州ですが、乾電池などは売り切れてます。信じられません。
それで被災地の方に「頑張れ」だなんて・・・。

ちなみにオイルショックの時も、実は石油の備蓄は足りていたといいます。
怖いのは風評と、それに踊らされる群集心理。
でも、Rinnさんのようなブログ書いてる人も増えてますし、冷静に状況を判断する人が増えることを期待しましょう。
コメントへの返答
2011年3月17日 19:58
こうやってブログに書くのは容易いですが、これを目にして我に返ったとしても、僅かに売れ残った最後の食料品を目にして、今は必要無いからと買わずに立ち去る事ができるか、後悔無く店を出る事ができるか。

どれだけの人が適切な判断を成し得るかによって、明日の日本が決まる気がします。

ほんの一瞬でもいい、被災地の人や食料を買えずにいる人の事を思い浮かべて欲しいと願いますよ。
2011年3月17日 21:32
とつぜんのコメすみません。

私もまったくの同感です。

言いたいことを、とても的確におっしゃっていて、こういう考えの方もいらっしゃることにとてもうれしささえ感じます。。。

被災地の応援ではなくて、足をひっぱるようなこと、自分さえよければ、生活レベルをさげたくない。。。そんなことを感じて、とても残念に感じているこのころです。

もう少し、被災地のことを考えなくてはいけませんよね。
コメントへの返答
2011年3月18日 21:37
無計画な食料品&日用品の買占めは精神がパニックに陥ってる証し。

被災地以外でこんな精神状態の人が容易に増加したという事は、今の日本がチョッとした陽動で簡単に崩壊してしまう危険性を示しているわけで、政治にしろ経済にしろ、何をやっても上手くいかない現在の弱さを映し出しているようにも見えます。
2011年3月17日 22:47
買占め、のつもりではないですが食材と水は備蓄しようと考えています
理由は原発事故における政府の発表と責任意識が信用できないからです
いざ放射能で水道や食品が汚染されたら、だれかが清浄な食品を持ってきてくれるわけではありません
行政の対応が信じられないのなら自分の安全は自分で守るしかありません

ひらたく表現するならば、買占めが起きる理由は災害と将来に対する不安から。
それらを引き起こしている政府のスタンスが原因であると思います
コメントへの返答
2011年3月18日 21:50
確かに政府&東電の発表の遅さと曖昧さはありましたね。
でも、無知&不慣れゆえの対応不備は感じましたが、あの状況下にしては、しっかり動いた方じゃないでしょうか。

それより、マスコミの対応が悪過ぎる気がしました。
情報はまとめられてないし、ただただ無駄に煽ってるし。
日頃視聴率重視の報道になれてしまっているからこその過ちであり、真意が正確に伝わらなかった要因でもあろうと。
2011年3月17日 22:50
はじめまして。通りすがりの者です。
私が漠然と思っていた事が書かれていたので思わずコメントしてしまいました。

自分達が普段の通りに物を買っていればわざわざ並ばずに買う事が出来るようになるというのに、なぜ並んでまで買う馬鹿がこんなにも多いのでしょう。
「みんなが買っているから私も買わなくちゃ」なんて心理が働くのでしょうか。
たしかそんな心理学があったような気がします。

物流の仕組みを簡単に考えて「西日本が正常に機能して居る限り品物が買えなくなるなんて事が無い」という事がなぜ分からないのでしょう。

自分で自分の首を絞めて馬鹿みたいです。

うちの車のガソリンが尽きるまでにGS渋滞が無くなって欲しいと願うだけです。
コメントへの返答
2011年3月18日 23:16
バーゲンに群がる主婦の心理でしょうか。
今回は噂という名のチラシに踊らされ、普通に売ってるものをさも限定品であるかのように錯覚してしまった人達が起こした騒動と言えます。

日頃から考えて動いているつもりでも、実際は脊髄反射で動いているのが現実。
噂に流され易い人ほど騙され易いって事ですから、被災者の事を考えて云々の前に、便乗詐欺や転売人に騙されないようにする為の冷静さが必要そうですね。
2011年3月17日 23:41
はじめまして。
激しく同意です!

買占め行為に走った愚民を横目に、計画停電だけ我慢して普通に生活していましたが…
先日トイレットペーパーが切れそうだったので買い物に行くと、市内に在庫が在りませんでした(汗)
まるでオイルショック!
しかも、市内の至る所でGS渋滞…路線バスや物資運搬トラックがその餌食となって嵌ってました。

翌日の通勤中、普段は車通勤なのですが、今はガソリンが逼迫してるので歩き通勤@片道10kmしています。
大通りの裏道を歩いてると、ミニバンの後部座席と荷室がトイレットペーパーと箱ティッシュ数十個でパンパンの車が路駐しており、ドライバーの中年女性が知り合いの女性に対して「沢山買って来たから、何個かあげるよ~w」とか笑いながら井戸端会議してました…久々にぶん殴ってやりたくなりました。

皆、もっと冷静に成れよ!
コメントへの返答
2011年3月18日 23:32
大量入手を話す相手が被災地の方なら、支援物資として多少は温かい目で見れますが、流通難となっている事が判った上で今すぐ必要としない量まで大人買いされてるのを見てしまうと、大人気無く映りますよね。

1人1人の無用な焦りが自分も他人も不幸に追い込んでいるという事、早く気付いて頂きたいものです。
2011年3月18日 1:01
はじめまして。

やはり、現地の方は言葉の重みが違いますね・・・。


神奈川ではそこらじゅうで給油渋滞・・・。

あきれて言葉も出ません。
コメントへの返答
2011年3月18日 23:41
私も被災地からそれなりに遠く、被災者の苦労は実感どころか想像すらつかない立ち位置です。
阪神淡路や新潟、中部の震災すら、地元は足元が揺れた程度で直接被災した経験はありませんが、それでも各地で震災が起こる度に慌てだす地元民の行動を目にしてると、日頃から備えていない人の多さが見えてしまい、悲しくなってきます。
2011年3月18日 9:59
まぁ、モノがないとなるとそれは焦りますよね。

被災地から遠く離れた愛媛と言うこともあり、こちらでは目立ったパニックは見られませんでした。

正直、石油連盟の「ガソリンは十分にある」発言には安心しました。仮に東北の精油所が全滅だとしても中部以西のフル回転で何とか持ちこたえられるだろう、と言うある種楽観的な観測が消費者に求められているのかも知れません。
そう言えば、給油警告灯は点いた時点から50~100kmは走れるようにセッティングされている(だから高速のSAは50km間隔)、と言うことはどれだけの人が知っているんでしょう。

通常の需要を満足できるだけの供給が可能なメーカーは、この石油連盟に倣って「モノはあるから落ち着いて、買い溜めしないで!」という宣言を出すべきだとも思います。
コメントへの返答
2011年3月18日 23:48
石油メーカーの発表は嬉しい知らせでしたね。

できれば、もう少し早く発表してくれて、マスコミがそれらを強く取り上げていれば、少なくともスタンド渋滞は半分以下に落ち着くだろうし、それに巻き込まれた方々、特に運送業の配達遅れといった影響も数日前に解消したのではないかと思います。
2011年3月18日 13:06
そのとおりですよね。。

私もコンビニにてバイトをしているのですが

地震がおきて間もなくお馬鹿な客が押し寄せてきて

その日のうちに店から商品が無くなりました。

おもにカップ麺など保存のきくのが真っ先に売り切れる始末。。

各々事情はあるにせよ

皆さん家には食料がないのですか?と思うほどです。。

こっちは停電ってだけで水もガスも通っているのに・・・

恥ずかしいかぎりです。。

ガソリンについてもいえること

連日行列ができているスタンドと

ガソリンが無く閉店しているスタンドと極端です。。

先日一緒にバイトしている相方からこんなことを聞きました。

一昨日お客から

客「パンないの?せっかく貯めたリラックマの景品もらえるポイントシールどうしてくれんの?」

相方「すみません、地震の影響でいつはいってくるかわからないんですよ」

客「景品もらえる期間延長してくれるの?」

とこんな感じで怒り口調にて言ってくるお客がいたよ・・・と

その場に自分がいたらぶん殴ってやりたかったです。。

人間自分さえよければそれでいいのでしょうか?

寂しいですね。。。

被災地の皆さんはこちらよりも劣悪な環境でその日その日苦労しているというのに・・・

どうなってるんでょうね世の中・・・。。




コメントへの返答
2011年3月18日 23:57
家族と逸れ連絡も取れず、生死すら判らない状況で、涙を堪え寒さに震えている人が沢山いる時に、リラックマの景品の事で頭が一杯ってのも困ったものですね。あまりにも世間に興味無さ過ぎます。

そうやって己の事しか見えない人が多いと、日本の未来そのものが暗く見えてしまいますね。
2011年3月18日 16:33
同感です。

昨日から夜勤で、会社にいたら、そばのスタンドに6時から並んでいるひとがいました。
その横を通勤する人の車が通りすぎていきました。

いったい、そこに並んでいるひとは、何をしている人なのか、疑問になりました。
本当に必要な人にいきわたらない。

自分だけが助かれば、いいのでしょうか。
車で逃げる気でいるのでしょうか。

こころがさみしいですね。

コメントへの返答
2011年3月22日 11:01
開店前に並ぶって事は、この方が欲書いてイの一番を狙ったのか、余程切羽詰ってたのかもしれませんね。

前者なら非難の目ですが、仮に後者だとして、それが救援や介護に携わる人で朝一番にガソリン給油しないと寝たきりの人達の介護に向かえないのだとしたら、そんな現状に至ってしまった事がとても悲しくなります。

いずれにせよ、事の発端は慌てて奪い合った結果。
他人の為に動こうとする人ばかりが泣きを見る国はゴメンです。
2011年3月18日 21:07
全くその通りですね!!

賛同です。
コメントへの返答
2011年3月22日 11:11
ここに来て食料も燃料も落ち着きつつありますが、裏を返せばこんなに短期間で流通回復できるモノを連日必死に奪い合っていたという心の狭さを見せ付けられる結果となりました。

これを機に、譲り合いの心で満ち溢れていた古き良き日本人の心を取り戻して欲しいですね。
2011年3月18日 22:43
こーゆー時こそ、その人その人の器、人間性が面白いほどよく見えます。

こーゆー時に慌てて買い占めしてる輩はやっぱり人間がちっちぇえ・・・・・・

コメントへの返答
2011年3月22日 11:15
我が身可愛さ、家族可愛さってのもあるんでしょうが、非常時に目先ばかり追いかけてしまう人は、日頃の生活や仕事の中でも目先しか見れてない可能性があり、ちょっとした事で破綻し易いんじゃないかと思います。

もっと物事を広く公平に捉え判断できる人が増えて欲しいですね。
2011年3月18日 23:29
イイねから来ました。

自分もこの意見と同じことを思ってました。

日本全土が被害にあったわけじゃないのだから、そんなに慌てなくてもいいんですよね。

みんな集団意識に呑まれ過ぎなんですよ。

コメントへの返答
2011年3月22日 11:21
震災直後の週末を誰も慌てる事無く普通に過ごしていれば、被災地以外で無駄な時間を過ごす人達も増えずに済んだはずです。

こういう時に日頃から備えている人ほど心に余裕ができるのに、何も備えていない人が多いからパニックに陥るんですよね。
2011年3月20日 1:05
通りすがりです。

ブログ感激しました。
福島県在住の者です。

皆さんからの応援の言葉、様々な支援をいただきありがとうございます。

ガソリンがないのが一番の悩みです。病院に勤務していますが、遠い所から出勤している職員や医師がだんだん出勤できなくなりつつあります。

病院は閉鎖したくありません。避難される方々を受け入れている地なのでなおさらです。

1日も早くガソリン事情が良くなるのを祈るばかりです。
コメントへの返答
2011年3月22日 11:30
今回の震災で、人を救う為に最も必要とされるのが、食料より燃料だという事が分かりました。

避難者への援助と聞くと、すぐ食料や衣料品、衛生用品を思い浮かべますが、それらを運搬するための燃料、暖を取ったりお湯を沸かしたり発電機を動かしたりする為の燃料が何より必要でしたね。

とはいえ流石に個人レベルで大量備蓄できませんし、下手な備蓄は今回のような大規模災害で火災の元になるため難しいですが、だからこそ燃料を取り扱うプロ達の仕事を阻害せず、消費を抑える形で協力するのが、被災者支援にとって重要な事だ思っています。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation