• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月31日

充電制御が見えた気がした

最近の充電制御車両について、数年前から色々と考えてましたが、流石はみんカラのユーザーさんと言いますか、解析&制御に成功されている方がいらっしゃいました。


で、そのヒントを元にアレコレと考えてみたのですが・・・



そうだよね。デューティー制御なんだよね。

単に昇圧制御のON/OFFを高速で繰り返しているだけなんだよね。

難しく考える必要無いんだよね。



デューティー制御(PWM)の動作周波数をモニタリングして、それに同期してパルスを出力しつつ、出力の幅だけPIC側で固定しちゃえば、常に高い電圧を維持し続ける事だって簡単にできちゃいます。



色々と小難しい言い方すると誰も追従できなくなると思うので、凄まじくシンプルに言い換えると、次のような感じ。



・充電制御信号をリアルタイムでPICに記録
・好みの電圧になったら記録終了、最後にPICに記録された充電制御信号を延々再生
・常に好みの電圧が出力され(゚Д゚)ウマー


その後、PIC内の記録を微調整してやれば、更に理想的な電圧へ変更可能。


ECUからのパルス入力は常に監視して、一定量以下の発電に抑える制御信号が来たら発電を控えるとか、細かく作り込めば色々と面白い事ができそうです。







アイデアと作り方は脳内で出来上がったので、あとは誰か作ってくれんかの?
構想はあれどプログラミング(&デバッグ)に費やす時間が取れんのよ。
ブログ一覧 | インテグラ | クルマ
Posted at 2011/05/31 21:10:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

センターコンソールボックスの使い勝手
毛毛さん

この記事へのコメント

2011年5月31日 21:35
電圧が高い方が、ガソリン車は、有利なんですが

いらない時は、発電オフ...いいですね~
コメントへの返答
2011年6月1日 10:10
いかに高い電圧を維持しつつ、エンジン負荷を下げるかがポイントですね。
いくら回転負荷が低くても、出力電圧が低いとエンジン出力そのものが落ちてしまいます。

バランスの面だけを考えれば純正の制御がベターだと思うので、完全に制御を乗っ取るのではなく、そこに補正を加える程度が良いんでしょうね。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation