• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月21日

ボンド線で悩む

トランクにウーファーを積むにあたり、4Gの電源線をバッテリーからトランクまで引き込んだのですが・・・



それに対して、バッテリーとボディを繋ぐボンド線が細すぎる。
これじゃ、せっかく太い電源線で入口を広げても、出口で詰まって流れが悪い。


やっぱり、アース側も同じ太さ、いやいや、純正電装の電気も流れるんだから、更に太い線を用意しないと駄目ですよね。

思い切って2G、あるいは、気合入れて0Gに逝っちゃいましょうか。







あと気になるのが、ボディにおける電圧差。
ヘッドユニットや周辺で使ってるパーツは1点アースでノイズ対策してるんですが、トランクに置いたアンプからそヘッド周辺までアース引っ張ると、かえってノイズ原になりますよね。

こっちも、センターコンソール周辺にボンド線追加して、車体前後の電位差を解消した方が手っ取り早いですかね。







配線のコツを知ってるだけに、あれこれ妥協できないのが難点。
ここにきて頭を悩ませてるところです。
ブログ一覧 | インテグラ | クルマ
Posted at 2011/08/21 10:59:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

週末の晩酌🍺
brown3さん

この記事へのコメント

2011年8月22日 20:34
フレームにOGを溶接して、トランクのフレームから溶接取り出しってのはどうでしょう?
コメントへの返答
2011年8月22日 21:23
施工直後の効率は最も良さそうですね。

でも、異素材溶接は剥がれ易いですし、溶接箇所が電気抵抗になってしまう場合もあるので悩ましいです。

0Gを銅板に溶接して、フレームに数箇所タップを切り、固定するボルト数を増やす事で通電面積を増やして低抵抗化を狙う、とかかな。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation