• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月17日

N-ONEさんが凄いと思った事

N-ONEさんの納車を迎え、基本装備を積載しました。

・三角反射板
・牽引ロープ
・ブースターケーブル(100A 3.5m)


置く場所と言えば当然、トランク下の空間なわけですが、ここに上述3点を置いた時、凄い事に気付きました。



トランク下の空間って、変に凹凸してますよね。
これ使い難いし、何の意味があるんだろうと思ってました。


・・・が、この凹凸って、三角反射板のケースがピッタリ固定できるデザインなんですね。
置いてみてビックリです。



恐らくディーラーで購入できる三角反射板のケースに合わせているんでしょうね。

カー用品店やホームセンターなどで購入する場合は、1000円前後で販売されている黒いケース入りの商品が同じサイズになります。
ドンキホーテで1,080円で購入。その後、ホームセンターで980円を発見。ラベルシールこそ異なるものの、ケースは一緒でした。





三角反射板は、高速道路において事故・故障などの理由で停車した際に所持していないと、【故障車両表示義務違反/減点1/反則金\6,000.-】となります。
高速では殆どの場合JH対応になりますので、不所持を誤魔化す事はまず無理でしょう。

皆さんも、余計な所で違反を切られないよう、愛車には必ず積載しておきましょう。
日頃高速を乗らない車でも、たまたま乗ったときに故障する可能性はゼロではありません。
ブログ一覧 | N-ONE | クルマ
Posted at 2013/06/17 20:15:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ステップワゴン】取付簡単で汚れ、 ...
YOURSさん

お好み焼みっちゃん総本店 八丁堀本店
こうた with プレッサさん

英気を養う
バーバンさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

伊丹空港千里川土手
ライトバン59さん

北の大地へ 2025夏 13日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2013年6月17日 20:29
こんばんは。

あの窪み,もしかしたらと思ってましたが,そうですかピッタリ収まりますか・・・
自分のN-ONEのその位置には・・・サブウーファーが収まってましたぁww
コメントへの返答
2013年6月17日 21:07
激しい走行してもピクリとも動かないくらいピッタリです。

私もあの空間はウーファーBOXで埋めるつもりでしたが、綺麗に収納できちゃうと悩ましいですよ。
2013年6月17日 21:40
三角反射板乗せてないです・・・(T_T)
義務なら標準搭載して欲しいなぁ~(^。^;)
コメントへの返答
2013年6月18日 3:50
高速道路を利用する場合のみの義務ですし、スペアタイヤ等と違って寿命も無く車種問わず使いまわせるので、わざわざ標準装備にする必要が無いんだと思います。
2013年6月17日 21:52
そういや、昔S-MXは三角表示板固定用の専用ベルトが後部座席下に標準装着されててビックリしたことがあります。
コメントへの返答
2013年6月18日 3:52
保管場所が用意されてる車って他にもあるんですね。
取説しっかり読んでおくと、その為の場所か!って発見がありそうですね。
2013年6月17日 22:52
この前反射板使いました(笑
オルタ故障で立ち往生した時に初めて使いました。
一般道だったのでまだ良かったですが、安全装備は必須ですね!
あんな車内ですが、パンク修理剤やコンプレッサー、ジャッキ、レンチ、コンデンサーチャージ用電球など搭載しています。
一番の悩みは、前のジャッキポイントが使えないって事くらいです(爆
コメントへの返答
2013年6月18日 3:58
イジってる車こそ、この手の装備は必須ですね。
私も諸々積んでます。コンデンサ積んでないのに充電用パーツ積載してますし。
(ブースターケーブル繋ぐ相手がコンデンサ積んでる可能性に備え。)

ジャッキアップポイント使えるようにするために油圧の足を組んでしまいましょう。整備の為に止むを得ずですww
2013年6月18日 9:45
ですね。もうちょっと強化しようと考えてます♪
あっ!やっぱりそうなりますよねww
ちょっと考えて見ます(謎
コメントへの返答
2013年6月18日 18:17
これ以上強化すると車体が持たないんじゃ・・・?

スポコンは空気が抜ける音より、油圧ポンプの音が似合いますよ(ぉ
2013年6月18日 20:58
装備品の強化です(笑

ですね!タンクとポンプを何処に連れて来るかだなぁ(汗
もう場所が・・・
コメントへの返答
2013年6月18日 21:28
益々積載スペースが・・・w

DC5なら、左リアバンパー裏にかなりの空間があるので、1Pなら軽く収まりますよ。
大容量のポンプなら1Pでも充分高速に動くんじゃないかと。
2013年6月19日 8:55
やっぱりそこですか‼
油圧のパイプラインは車外をはわしていっても大丈夫なものですか?
コメントへの返答
2013年6月19日 11:32
日頃から車高低くして走るなら、配管擦って破損するリスクを回避する為に車内を引き回すのが常套手段です。

でも、バンパー内にポンプ付けるなら、フレームに沿って配管した方がボディへの負担は少ないですね。
(燃料パイプに沿わせるのはお奨めしません。)
2013年6月21日 22:44
ありがとうございます。
多分、止まっている時ぐらいしか下げないと思います。街乗り安全車高推奨車なので(

手っ取り早いのはフレーム経由ですね!
それなら現実味があるなぁ♪
車高調抜け気味になってきたと同時に見積もりいっとく?って感じですね(^^)
コメントへの返答
2013年6月21日 22:51
油圧キットが有るかどうかは判りませんけど、有るとしたらUSですよね。

組み付けは、KazさんならDIYで出来ると思いますよ。
唯一の懸念事項は、DC5の泣き所であるタイロッドをどうするかですね。
2013年6月21日 23:15
そうですね、今となっては10年落ち車なので出回ってるかが微妙ですね。

キットが見つかればチャレンジして見ますV(^_^)V

あっ、、、忘れてた(汗
適切に処理しないと確実に折れますねΣ(゚д゚lll)
交換時にナックル位置を下げて付け直しが一番楽ですかね。
コメントへの返答
2013年6月22日 12:01
キットが無ければ、純正ショックをバラして油圧シリンダーに溶接して・・・となると、プロショップに預けないと厳しいかもしれませんね。

ナックル位置を低くできればタイロッドが本来の動きになるので理想ですね。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation