• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月21日

N-ONE エアコンカットオフ回路

N-ONE エアコンカットオフ回路 先日書いたエアコンカットオフ回路こと、立ち上がり遅延ワンショットタイマーが出来上がりました。


回路図起こすの面倒だったので、ブレッドボード上の実線でドゾ。



PNPトランジスタ(2SA~)を使って、リレーの+側を制御してます。


ボード上にあるボタンはブレーキペダル信号の代わり。
ボタンを押す(ブレーキを踏む)とコンデンサが放電され、離すと充電されます。
充電中のみトランジスタのベースに電流が流れ、その間だけリレーがONになります。
充電完了と共にベース電流が止まり、リレーがOFFになります。



リレーがONになっている間だけ、エアコンパネルとECUを繋ぐ配線をカットします。
これでカットオフ回路の完成ね。


なお、見易くする為に保護回路やリレー接点側の配線は省いてます。


コンデンサと充電調整用の抵抗は、実際に車両に取り付けてから調整する必要があります。
ここの抵抗が大き過ぎるとリレーを動かす為の電流が不足し動作不良を起こしますので、安定性を求めるなら定格をきちんと計算しましょう。
判らなければ、ギリギリで動作する抵抗値の半分、コンデンサ容量は2倍にしておけば安定するんじゃないですかね。
(※手持ち部品で作ったので、コンデンサの容量調整する為に2つ繋いでます。)




リレーはB接点、あるいはC接点のモノを使います。
これも手持ち部品の関係で2Cリレーを使ってますが、1回路しか使いません。

リレーを動作させる消費電力からトランジスタの品番を決めて、それを元に抵抗とコンデンサを調整して・・・で完成です。
ブログ一覧 | N-ONE | クルマ
Posted at 2013/10/21 03:50:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

三者会談
バーバンさん

入院🏥
おやぢさまさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2013年10月21日 12:12
ブレッドボード懐かしいなぁ(。-∀-)

学生時代少し使ってました。あぁ、あの時もっと真面目にお勉強してれば…(;´_ゝ`)
コメントへの返答
2013年10月21日 17:22
今からでも遅くないですよ~。

何事も興味を持って取り組む事が重要です。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation