• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月20日

N-ONE パッシング時のフォグ連動はNGですかね?

ヘッドライト4灯のインテさんでは問題無いのですが、2灯のN-ONEさんの場合、夜間にパッシングしても気付いて貰えない事が多いんですよね。


後続車の列の長さと、対向車線の詰まり具合を見て右折の対向車に道を譲ったりするんですが、数回パッシングしないと全然気付いて貰えない。
これが稀にならまだしも、ほとんどの場合で気付いて貰えず、結局譲る方が危ない距離になって譲らずに終わる、なんて事がよくあります。


昼間ならヘッドライトのON/OFFで分かり易いけど、夜はプロジェクタレンズでLow/Highを切替えても気付けないのかもしれない。



そこで、パッシングの時にフォグも連動させてはどうだろうか?という案に至ってるんですが、どうでしょう?

補助灯はスモールONの状態でのみ点灯可能と法律で定められてるので、日中スモールOFFだと連動せず、夜間スモールONの時だけ連動する感じで。




改造方法は然程難しくなくて、ステアリング根元のライトスイッチの部分で、フォグスイッチに繋がる配線に並列でリレーを組み、パッシング(ハイビーム)の操作で連動するように加工するだけ。

当然、ハイビームにするとフォグも一緒に光っちゃいますが、対向車が無い間なら支障無かろうと。






こんなお馬鹿な事考えてるの私だけですかね???
ブログ一覧 | N-ONE | クルマ
Posted at 2013/11/20 18:25:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2013年11月20日 19:07
外野席からです(笑)

パッシングの反応ありませんか?
Rinnさんはアイラインとかはないですよね。
ちなみにバルブは純正のままですか?
35W/4???kでしたっけ^^;
点検で光軸も確認して頂きましたか?

自分は100%パッシングの反応貰ってます。
55W/6000kですが、もちろんこのキットに替えて光軸もDにて調整して貰いました。
意外と下向きでした^^;

バイキセノンであろうとなかろうと
ローはローだし、ハイはハイですよね(^^)

LEDエンブレムにしてからはパッシング
よくもらいます(^^;;
コメントへの返答
2013年11月20日 21:35
まいどです。

ヘッドライトは完全に純正。余計な事はしておりませぬ。
光軸もディーラーで調整し、6ヶ月点検時に別のディーラーで測定し調整不要の合格を頂いてます。

パッシングするタイミングの問題ですかね。
私の場合、遠方から走りながらパッシングするので、走行中の振動で光がブレてるように見えるのかも・・・
2013年11月23日 9:07
反転してみてはいかがでしょうか?
ヘッドライト点灯中にパッシングするとOFFでハッキリさせてしまえば分かりやすいかと

後は、パッシングするとHI/LOW高速連射か、「どうぞ」とLEDでフロントウインドに表示させるか!
で、どうでしょうかw
コメントへの返答
2013年11月23日 9:43
ウチのはHIDなので点滅操作は好ましく無いんですよ。
パッシングも使う時は2~3回連続でパパッと操作しますので、突入電流で球切れし易くなりますし。

世の中にLEDがこれだけ浸透してきてるんだし、案内メッセージや後続車に「歩行者・対向車に道を譲ってます」メッセージを流せると安心だと思うのですが、今の時代にソレやると違反になっちゃうんですよね。
そこが悩ましいところ。
2013年12月2日 1:01
はじめまして。

以前から拝見させていただいています。

当方3rdプレリュードですが、ノーマルではリトラライズアップ⇒パッシングとなりますが、ライズアップする時間がもどかしく、片側5灯のLED(本来はデイランプ)を『パッシング専用ランプ』として使用しています。

更にフォグランプをLEDに換装し、パッシングランプと連動にさせています。


実際、オーストリア/カナダ仕様では国内のフォグランプ部分がパッシングランプになっています。


私の車のパッシングランプはウィンカーレバーではなく、専用スイッチを増設していますので確実にリトラでのパッシングよりも速いです。パッシングランプ+フォグランプという構成なので、夜間はもちろんのこと、日中であろうと100%相手は認識するはず。

おっしゃるように私もヘッドランプをHIDにしていますので、パッシング時のHIDへの影響を無視できなかったのも、専用パッシングランプを装着した理由です。

車が古いのでぶつけられることは絶対避けなければならず、自車の存在を相手に確実に知らしめる必要性もありました。

フォグランプスイッチは生きてますので、スイッチ操作でフォグランプは常時点灯します。(現在の5WのLED仕様ではノーマルより光量が落ちていますので、フォグランプとはみなしてもらえない可能性があります。)


本当はフォグランプをHIDにしたいところではありますが、取り付けスペースの問題からストップしています。(前のプレリュードではヘッドランプ、フォグもHIDにしていました。)


最近はフォグランプに代わりパワーLEDをぶち込むことも考えています。バラストやバーナーの問題はほとんど無視できますし、現在の玩具みたいなLEDではないので実用上も使えると思っています。


N-ONEのパッシングが弱いならば、フォグランプを別で光らせたら相手は認識するんじゃないですかね?




長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年12月2日 20:19
はじめまして。
コメントありがとうございます。

確かにリトラはパッシングに不向きですね。
パッシングランプって言葉、初めて聞きました。
国によっては、レスポンスが悪いままだと認められないんでしょうね。

プレリュードは流石に部品流通が厳しいですよね。中古パーツや部品取り車でも程度が良いモノは球数少ないですし。
知り合いもリトラのプレリュードに乗ってて、やはり維持管理に苦労してると聞いてます。

ハロゲンやHIDと違って、パッシング等の短時間点灯に強いのがLEDの利点の1つですよね。
これを有効利用しない手は無いと思ってます。
とはいえ、別スイッチで独立制御すると他の人が乗ったり点検受けたりする際に問題になりそうなので、悩ましいところ。
2013年12月2日 20:35
LEDの反応時間の速さはどんなランプよりも良いので、ブレーキランプとパッシングランプには絶対に使うと決めていました。

わずかコンマ数秒ですが50㎞/h、高速だと100㎞/hで走る車にとっては、そのコンマ数秒の遅れが事故を回避するかしないか分かれ目となりますから、相手に気がつくのは早いに越したことはありません。

リトラでのパッシングだと1秒近く遅いのではないでしょうか?
ヒカリモノは大好きなので今年も更にパワーアップします。これからも拝見させていただきますので、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2013年12月3日 12:29
最近の車はブレーキランプがLED化されて、随分レスポンス良くなりましたよね。逆光でも見易い車が増えましたし。

光らせる以上、相手にしっかり伝わる事が重要だと思います。
幻惑するほどの爆光だと逆に危険ですけど、昼夜問わず暗過ぎず明る過ぎず、適度なバランスで組むと上品ですよね。



こちらこそ宜しくお願いします。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation