• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月19日

マージン

車であれ家電であれ、市販されている多くの製品は安全に対し充分過ぎるほどのマージンを持ってます。


安全マージンを大きく持つって事は、万が一故障した場合でも被害を最小限に防いでくれるとか、万が一事故や災害に遭遇しても利用者の命を守り怪我を軽減してくれるといった、非常時の安全確保を考慮されたものです。



しかし、何事も起こらない日常の中で暮らす一般的な利用者の視点に立つと、悲しいかな、これが無駄に見える事があります。



目先の1点だけを見て、その構造が無駄であるとか、ひ弱であるとか、見た目が悪いとか。

勿論、コスト削減の為そのように作られている場合もありますが、何でもかんでもコストのせいだと思い込んで手を加えてしまっては、せっかく設けられた安全マージンを根こそぎ無駄にしてしまう可能性があります。





特に、部屋で使う家電と違い、街中を自由に走り、場合によっては凶器と化す車(バイク・自転車含む)においては、特に難しい話。



例えば、ボディは事故発生時に潰れる事で歩行者や搭乗者を守る構造。そのため柔らかく作られているポイントが存在するわけですが、剛性アップと称して補強バーを取り付けたが故に潰れる事ができず、事故被害を大きくしてしまう可能性があります。

軽く踏んだだけで止まれるからとブレーキを強化した事で、急ブレーキ時にタイヤがロック/スリップし易くなり、制御を失い易くなります。

ホイールをツライチにしたが故に段差で跳ねた時にバーストするとか、ハブリング噛ませたが故にハブボルトが折れて脱輪するとか。
タイヤを失った車は数トンの滑る鉄の塊と化すわけで、その先に居た歩行者は避ける事もできず命を落とす可能性があるわけです。


そういえば以前、トラックから脱輪したタイヤが歩行者を殺してしまった事故もありましたよね。
あのニュースを聞いた時、メーカーの欠陥だとか整備不良だとか思った人、その一方でホイールスペーサー装着によるツライチを求めていませんか?きちんと点検されてますか?


内装も純正部品は難燃性の素材が使われてますが、DIYで用いた素材はいかがでしょう?
万が一の車両火災時に被害を小さくし、意識を失った人を救助する時間を稼げるよう考えていますか?





私も根っからのイジり好きですので、純正・無改造がベストとは申しません。

しかし、何かに手を加える際、1つの方向から見てアレコレと思い込む前に、何故そのような物が用いられているのか、その理由を深く掘り込んで考えてみるのも良いと思います。








もっとも、考え過ぎると自由な発想の足枷になりますので、ある程度のバランスも大切。
他人を巻き込む事故に繋がるイジりにならないよう注意しつつ、安全で個性的なカーライフを送りましょう。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2014/04/19 10:11:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

現車確認っ😍
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年4月19日 11:43
メーカーから出荷された状態がベストであるかは意見の分かれるところかもしれませんが,意味はあると思っています。自分は,安全に直結する部分は極力純正のままでと思ってます。

ここを改造したがために事故のときの被害が大きくなったと疑念をいだかせるようなことは避けたいですし。

臆病と言われればその通りですが,ストップランプひとつとってもみても,万が一バルブが切れたときに,ディーラーに飛び込めば同じものが入手できる安心感があります。



屋根に乗っけたパーツで重量バランスが崩れてるんでないの?というツッコミは甘んじて受けます(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 21:28
純正パーツはアフターパーツ以上に自由の利く設計段階で決められた形ですからね。
ただでさえコスト管理が厳しい中で、意味の無いモノは存在しないと思います。
そして、それ故に安全性も信頼性もアフターパーツの比ではないのも確か。

手を加える事でそれらを手放す事になると理解した上でイジってる人は良いと思います。

ただカッコイイとか、何かしたいから、簡単にできるからといった考えだけで手を加えているなら、そこにリスクが潜んでいないか色々な方面から考えた上で行動して頂きたいですね。
2014年4月21日 10:27
非常に同感です。
安全面を犠牲にしてまでの改造は怖くてできません。 自分がすべて被るなら良いですが、他人に危害が及ぶような事があってはならないですよね。

私も周りからはどう見られているかはわかりませんが、車を弄りながらリスクや弊害についてやりながら学ばせてもらって来たので、安全面は考えた弄り方をしています。 もちろん、今自分の持っている知識内にはなってしまいますが、、、
アレコレ考えていると、こうなったらどうするの?って時まで考えてある社外品は少ないように思います。

そして、今も「 安全」を考えるとクリア出来ない課題に悩んでいたりします。
コメントへの返答
2014年4月21日 22:11
何事も「自分で考える事」が重要ですよね。
やってみないと判らない事も多いですが、判った頃には既に遅しとなるのが車イジりに潜む危険な部分です。

誰かがやってるの見たから大丈夫(なハズ)という根も葉もない根拠を鵜呑みにするのではなく、もし自分の大切な彼女が一人で運転していた時にソレが不具合を起こしたら大丈夫か?なんて考えてみれば、潜む危険がどれほどのものか見えてくるかもしれませんね。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation