• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2017年08月24日 イイね!

なんじゃこりゃ~

なんじゃこりゃ~うっかりしてヒューズを飛ばしてしまったので、手持ちで容量の近いヒューズを放り込んで一時凌ぎしてました。



で。

本来の容量のヒューズを購入し、入れ替えようと一時凌ぎヒューズを抜いたら・・・



カバーだけ抜けて、金属部分はヒューズボックス内に残るという珍事。






工具の揃ってる自宅での作業だったから何とかなりましたが、出先での交換だったらドハマリしてましたよ。



工具(先の細いラジオペンチ)を使っても、狭い所に潜り込んでの作業、しかも片方ずつ抜かないといけないので作業量は2倍。

これ、日中のDIY作業中ならまだしも、夜だったら見えないし、天候悪い中でドア開けての長時間作業なんて出来ないし。

作業以外のタイミングでの交換だと、何も打つ手がないですね。
先が細くて力の入る工具積んでおかないと、ヒューズ抜きだけじゃ交換できません。




平型、ミニ平型まではこの手の破損って経験ありませんけど、低背になってから破損し易い気がします。
純正品なら信用第一で破損し難い作りなんでしょうけど、量販店や通販で売ってるヒューズは慎重に選ばないといけませんね。
Posted at 2017/08/24 11:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年08月22日 イイね!

N-ONE エアコンカットオフ回路の組込みと燃費改善

N-ONEが納車されてすぐに組み込もうと思い立ち、何だかんだで4年以上経過。


オリジナルのエアコンカットオフ回路、いつになっても完成しません。

うむ、プログラムに起こしてる時間無いんだわ。




なので、超簡素な回路にして、とりあえず組込みました。





組み込んだのは、ワンショット立下りリレー回路。

どんなモノかと言うと、信号がOFFになった瞬間から一定時間、動作するリレーのこと。



これを使って、ブレーキペダルから足を離した時(ブレーキランプがOFFになった時)、その瞬間から一定時間、A/Cボタンを疑似的にOFF(カットオフ)にするといったモノ。


カットオフ時間は5秒。
これより長いとエアコンの効きが悪くなるのを感じるので、妥当な所でしょう。





実走!



信号スタートは勿論のこと、コーナーリング時の減速からの加速が軽い軽い。

勿論、エアコン使ってる時に使ってない時と同程度になるってだけで、パワーアップしてるわけじゃないんですけど。

でも、夏場ってただでさえ吸気温度が上がってタレ易いので、A/Cカットオフでのレスポンスアップは凄く気持ち良いです。



エアコンの効き具合ですが、街乗りならほとんど変化を感じません。
それこそ、次から次へとコーナーが連続するような峠道でもなければ影響無いでしょう。
(そういう時はカットオフ時間を短めにすればOK。)



燃費に関しては、施工からそれほど距離を走っていないので比較できませんけど、私の環境だと10%くらい向上するようです。
発進時に消費する燃料が減るので、信号ストップが多い道路を走る人ほど燃費が向上します。





今回使用したのは、カットオフ時間内にブレーキ信号がONになってもキャンセルしない回路ですが、効率を考えるとブレーキ踏んだらキャンセルできる回路にした方が良かったですね。
コンプレッサーの回転負荷でブレーキを補助してくれますし。





当初の予定では、これにアクセル開度の変化を加え、タイマーを可変式にしようかと考えていたんです。
が、アクセル開度の変化をデータ取りしたり、タイマーのマップ作ったりしても、今回のカットオフ回路と効果の差は少なかろうと思いまして。
じゃぁ、シンプルなので良いかなと。





N-ONE(Nシリーズ各車も同様)の場合、ブレーキ信号以外はエアコン操作パネル裏側の配線への施工で取り付け可能です。
ブレーキ信号さえ引っ張ってしまえば、あとは楽な姿勢で施工できるので施工の後半は楽でした。


機会があれば、そのうちパーツレビューに掲載します。
Posted at 2017/08/23 00:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年08月09日 イイね!

N-ONE HKSとK&N

購入から1年と8ヶ月。

ようやく箱を開けました。



HKS M40XL

所謂レーシングプラグってやつですね。



新車から7万kmを迎えるにあたり、色々と手を加えている事もあって、そろそろプラグ交換しないとな~と、ようやく重い腰を上げたわけですが。

えぇ、1年8ヶ月もの間、交換しよう交換しようと思いつつ後回しにするくらい重い腰が上がったわけですよ、重すぎじゃねぇかコンチクショウメって話です。





まぁ、それはさておき、交換するとなれば。


プラグの真上にあるエアクリーナーBOXを外す事になるわけで。


どうせ外すならと、K&Nのフィルター清掃も同時進行しました。





これも、いつぶりでしょうか。

少なくとも2万km近く走ってる気がするんだが。







ここのところオーディオ中心で他のことは放置ぎみだったので、まとめてリフレッシュって感じ。

そういや、エンジンオイルはともかくCVTとかブレーキオイルっていつ交換したっけか?




長く乗り続ける為にも、メンテナンスはしっかりやっていきたいですね。
Posted at 2017/08/09 11:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月03日 イイね!

N-ONE RaceChip初開封

N-ONE RaceChip初開封N-ONE に RaceChip を装着して数年。

流通量もそれなりに増え、ダイヤル調整によるセッティングの情報も増えてきたので、試してみたくなって初めて開封してみました。



ネットの事前情報だと、ダイヤルはDだったりBだったり色々。

それを1つ上げる(B→Cとか、D→Eとか)と高回転域の伸びが良くなるって話が多く、S660に至ってはFまで上げて絶好調!!なんてのも見掛けて。



これは楽しみだ~。
試しに1つ2つ上げてやれば、今よりもっと乗り易くなりそうだぞ~。



とドキドキしながら開封。。。








・・・・・・あれ?

ダイヤルが0になってる。




RaceChipのダイヤルは、最小8,9,A,B,C,D,E,F,0,1,2・・・7最大 っていう設定です。
というわけで、ネットで噂のEとかFのセッティングより更に上の『0』が最初から設定されてました。





これ以上ダイヤル回すと車壊すんじゃね?
と、ビビりなおいらは何もせずに蓋をするだけ。

ウチのが妙にレスポンス良く感じるのは、このダイヤルのせい?
Posted at 2017/08/03 00:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年07月30日 イイね!

N-ONE 『EARTH DREAMS TECHNOLOGY』プレート

N-ONE 『EARTH DREAMS TECHNOLOGY』プレートEARTH DREAMS TECHNOLOGYのロゴを元に、上下に適当な柄を入れて自作したもの。


もっとも、イラストの内容は関係無くて、このプレートは実用性の為に設置しています。




オートライト装着車に乗ってますが、このセンサーって結構暗くならないとヘッドライト点灯してくれないんですよね。

ディーラーで感度調整して貰ってますけど、ちょっと薄暗い時、例えば日の入り前とか雨天とか、安全の為に早めにライトONしたくても、オートだと消灯してしまいます。


もちろん、オートに頼らず手動でONにすりゃ良い話ですが、オート機能が常に自分の好みに合わず使えないってのも勿体無いなぁって思いまして。




そもそもの話、オートライトって何処で周囲の明るさをチェックしてるんでしょ?

って事を意識してダッシュボードを見回せば、奥の方にあからさまにセンサーがありますね。

じゃぁ、ココを覆っちゃえばOKじゃね?って。





光を完全に遮ってしまうと明るさセンサーの存在価値が無くなるので、ダイソーで売ってるカードスタンドを用いて遮光プレートを浮かしつつ、A4コピー用紙の薄さとインクの色で遮光率を適度に調整しました。

カードスタンドは土台がコの字になってますので、センサーに直接触れる事無く、調整に影響を与えないのがメリットです。
しかも4個セット100円なので、経年劣化でカードスタンドが傷んだとしても交換は容易。
加えてイラストのデザイン変更も容易とくれば、末永く使えそうです。



これで日中は消灯、夕方や天候の悪い時は早めの点灯と、オートライト機能を自分好みにする事ができました。



実用性+ちょっとしたお遊び、悪く無いですね。
Posted at 2017/07/30 09:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation