• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

TOYOTAのアルミテープチューニングについて

ニュース記事だけ見て、効果が有るの無いの、体感できたのできないの、原理や理論が分からんオカルトだのって話題で各所盛り上がってるようですが・・・





皆さん、そもそもスタートラインが違うんですよ。



これの一番大切で価値のある所。それは、国際特許を取得しているという点。


特許取ってる=効果ある=体感できる。・・・は間違った認識。

その効果が体感できないモノもある。
それに、そもそも特許ってのは効果の有無ではなく、申請された内容が立証(正しく再現)できて、過去に同じ内容の特許が無ければ取得できます。(確かそんな感じ)
取得した特許が誰にも必要とされず利益に繋がらないモノであったとしても、ね。




・・・って、そうじゃない。今回はソコじゃない。

特許の何が良いって、その内容が詳細含めて公開されている、という点です。


PATENTSCOPE - 国際・国内特許データベース検索
JP2014072682 車両およびその製造方法
https://patentscope.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText


さぁどうだ!
これだけの量の文字を全部読んで事細かに全て理解する所まで至れるか!
私ゃ、最初の2~3項目で断念したぞ。w


ただ読むだけなら何の事も無いんだけど、その一言一句をきちんと理解しながら読もうとすると、すっごく時間掛かるんですよね、コレ。
ナメて掛かると脳みそ沸騰しそう。


でも、きちんと読んで理解できれば、その結果(漠然とアルミテープを貼る)だけ真似るよりずっと深い所まで考察できると思うんですよ。
TOYOTAが試してみて~って言ってくれてるのなら、そこまで踏み込んで試さないと勿体無い。



皆さん、表面だけ真似た粗悪コピー品って嫌いでしょ。
何かと「○国産は粗悪」とか口にするでしょ。
だったら、見た目だけ真似て適当に切り出して適当に貼ったアルミテープって、本物?コピー品?粗悪品?

試したがりやの皆さん、是非ともそこまで突き詰めて頂きたい。




あ、そうそう。
繰り返しますが、特許を持ってるのはTOYOTAです。
自作品を試すのは自由ですが、無許可で販売したりオリジナルと主張したりすると特許侵害で訴えられますので、その点はご注意を。









・・・しかしまぁ。
最後の方に車両形状別の貼付け位置が掲載されてますけど、これ全部DIYでやったら何カ月掛かる事やら。

作業できるガーレジがあって、内装とか剥がした状態で放置できる(=その間、車が無くても支障が無い)環境ならまだしも、何処か1か所外して施工して戻して・・・ってやってたら先が見えないボリュームです。

それぞれ違う効果なんでしょうけど、電位の解消(放電)って考えると、ある程度の枚数を貼ってた方が相乗効果ありますよね。
Posted at 2016/09/18 13:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年07月16日 イイね!

工具は改造する為にある。ショートラチェット(板ラチェットドライバー)

工具は改造する為にある。ショートラチェット(板ラチェットドライバー)狭い場所にあるネジを回すのに、持ってると便利な板ラチェット。

最近は色々と種類があって、よりスリムなモノや角度のついたモノなんかも、見付けると欲しくなります。



それはそれとして。




この手のラチェットとセットになってるドライバービットって、短いが故にラチェットへ固定するための溝が無いモノが大半ですよね。


狭い場所で使おうとするとビットが抜け落ちる。
ちょっとでも引っ掛けると何処かへ転がって紛失する。

それじゃ意味が無い。



そこで、100均で売ってる6mmの超強力マグネットを、ラチェット背面の穴に固定してみました。


今回は瞬間接着剤で固定しちゃいました。もう戻れません。




が、凄く便利になりました。

ビットの落下防止のみに限らず、ネジをビットに吸い付ける効果も得られます。
狭い場所での作業が凄く楽になりました。





なお、この施工に関して注意点が2つ。

ビットの差し込みが最初から硬い、もしくは押さえの付いてるラチェットの場合、磁力が加わる事で今度は外れ難くなる場合があります。
接着する前に仮設置してみて、ビットの着脱に支障が無い事を確認しましょう。

もう1点、これは日頃の取り扱いですが、磁力が強力なので、クレジットカードなど磁力に弱いカード類と一緒にするのは危険です。
ラチェット自体が小さいので、財布と一緒にバッグやポケットに入ってしまいます。
きちんと工具箱に入れて管理しましょう。
Posted at 2016/07/16 11:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年06月12日 イイね!

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ車の電装品をイジってると、欲しくなるのが半田ゴテ。
コンセントの無い場所やコードがあると邪魔な狭い場所でも使えるので、コードレスが便利。

とはいえ、火気厳禁の場所だとガス式は使えない。
あと、換気の悪いガレージとかだとあまり良くない。


という事で、辿り付いたのがコレ。

ミツトモ製作所
電池式コードレス半田ごて 87000

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3CJ16/



新品のアルカリ電池なら、冬の屋外でもハンダ付けできます。


そう、新品のアルカリ電池なら!




アルカリ電池って、新品は電圧が高いのですが、使った分だけ電圧下がるんですよね。
電圧が下がるとコテ先の温度も下がってしまい、徐々にハンダが溶けなくなってきます。


それじゃ困るんですよ。
電池だって大量に買い置きすればお金掛かるし、他の機器なら元気に動かせる残量を残したまま捨てるのも勿体無いし。





そこで、使い切るまで殆ど電圧が落ちない充電池(ニッケル水素)を使ってみた。

たしかに、電圧は下がらないんです。でも、最初の電圧が低いので、最初からハンダの溶けが悪い。
屋内で細い線を点付けするくらいなら何とかなるけど、少しでも風が吹いたら熱を持ってかれちゃう。

新品のアルカリ電池は、1.62Vくらいあります。4本で6.48Vになります。
ちょっと使って1.5Vに。4本で6Vです。

充電直後のニッケル水素電池は、1.3Vくらいあります。4本で5.2Vになります。
ちょっと使うと1.2Vに。4本で4.8です。
この時点で1.2V、充電池1本分の電圧差が出てます。

これじゃ、ハンダも溶けませんね。





という事で、考えました。

電圧が低いなら、高くすれば良いじゃない!と。

過去に100均で買ったLEDイルミネーション(LEDは内装イルミに使用)から、使わなかったスイッチ付き電池ボックスを転用。

スイッチOFFだと、半田ゴテ内部の電池4本で動作するように。

スイッチONにすると、外付け電池も追加され6本で動作するように。




これなら、充電池6本で7.2V、1本をダミーに交換して5本で6V。

劣化したアルカリ電池が仮に1Vだとしたら、6本で6V。




ニッケル水素7.2V(充電直後で7.8V)だと、今までより強烈にハンダ付けできます。
ちょっと太めの配線にも綺麗にハンダが流れて快適に!!
逆にチップ部品とか細線だと熱が掛かり過ぎて危険かも。



半田ゴテのヒーターに定格以上の電流が流れますので、焼き切れる可能性もゼロじゃありません。
また、周辺の部品が溶ける可能性だってあります。

昇圧改造している時点で何が起きても自己責任になりますが、使い難いまま無理に使い続けるより、壊れるの覚悟でも使い易いのが一番です。



・・・まぁ、最悪壊れたら買い替えます。。。
Posted at 2016/06/12 10:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2016年02月11日 イイね!

不具合あったのね。(エーモン 【1546】電源ソケット(オフタイマー付き))

そのうち何かに使おうと買い置きしておいた、エーモンの【1546】電源ソケット(オフタイマー付き)


そういや最近カー用品店で見掛けなくなったな~なんて思ってたら、不具合による販売中止になっていたとは。。。



不具合の内容ってのが、一部車種との相性問題との事。

ドアロックなどで電圧変動があると、オフタイマー回路がそれを拾ってバッテリー上がり防止が働き、動作を停止してしまうってモノ。



え?それって使い方次第では便利じゃない?




例えば、エンジンを切っても30分間はカーオーディオを切れないようにしておいて、車から降りてドアロックするとカーオーディオが切れる、とか。



ドアロックしても電力を消費し続けるよりは、安心できると思うんですけどねぇ。。。






一方で、ある程度電子回路をイジれる人なら、電圧検出部分にキャパシタ追加しておけば問題無さそうな気も。
ケースは分解できる作りでもないし、改造に伴う危険もあるので、無暗にお奨めはできませんけども。



安価で面白そうなパーツだったので、改良して復活してくれると嬉しいですね。
Posted at 2016/02/11 22:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年01月01日 イイね!

明けまして2016年

おめでとうございます。

旧年はお世話になりました。

本年も宜しくお願いします。




新年を迎えた~~~!!!って印象はあるものの、日付書こうとするとウッカリ2015年とか書いちゃいそうな気がします。
間違えないようにしないといけませんね。







今年も元気にまいりましょう!
Posted at 2016/01/01 08:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation