• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

T10 LED加工

T10 LED加工以前購入した雑誌の付録に入ってたT10サイズのLEDバルブ。

正面に1灯のみのシンプルなタイプなので、ハロゲンバルブを横向きに使っている場所には使えず、持て余していました。



余剰バルブを保管しているケースを漁ったら久しぶりに目にしたので、思い切って加工。


LED基板とソケットが接着されていなかったので、端子部分を真っ直ぐに伸ばして押し込んだら簡単に外れました。

あとはソケットを画像の通り加工し、基板の足を90°曲げて組み付け。
この時に+/-を間違えると使い物にならないので、その点だけは慎重に。

動作確認したら、基板の裏面をソケットに接着。
手持ちにあった弾性接着剤というのを使ってみました。
これで振動による断線リスクを無くして安全設計に。





LEDはハロゲン球のフィラメントと大体同じ位置にしてますので、ナンバープレートやルームランプに使えそうですよ。


・・・と言うより、ナンバープレート用に使うつもりで加工してます。
ナンバー球が2つある某HONDA車用です。
Posted at 2015/03/08 22:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年03月02日 イイね!

P75 CIPHER(サイファー)

ジュネーブモーターショー15】日本発、スパルタンなミッドシップスポーツ…フィアロコーポレーション
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20150302-10219473-carview



こういうデザインの車が市販されるなら欲しいですね。

勿論、エンジンや車体の実性能にも拠りますが、似たり寄ったりの箱or卵型デザインな今時の国産車に200~500万払うなら、こういう車に投資したほうが楽しいでしょう。


1.5Lだと、市販(※)したら600~800万くらいですかね??

 ※台数限定とかではなく、あくまで一般向けに普通に販売されるとして。






やはり、昔から「カッコイイ車」ってデザインだと思うんですよ。


尖った鼻先に横長なヘッドライト、低いボンネット、前後フェンダーはワイドで車室部分はナロー、低重心スタイル。



利便性や居住性を優先したワゴン系は、あくまで運搬車両。
そんな車ばかり見せられてたら、子供や若い世代が車を欲しないのも判ります。

カーナビやオーディオに多機能高性能を求めたところでスマホ慣れした若者には魅力無いだろうし、車そのものに楽しさを求めない限り、益々車離れが進みますよね。




だからこそ、こういう車の市販化を望みます。

所有して嬉しい、走らせて楽しいが車の本来の魅力。
目的が走らせる事にあったってイイジャナイ。




個人的には、パイプフレームという響きにも惹かれます。
勿論、ここまでスパルタンだと乗り手を選ぶでしょうから、内装くらいは一般向けに装飾しないと売れないかもしれませんが、そのへんは別途オプションでも(笑)


これ、走らせたら絶対に楽しいですよね。
Posted at 2015/03/02 19:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年03月02日 イイね!

昔買った中華Androidタブレットを作業部屋の動画再生マシンとする

昔買った中華Androidタブレットを作業部屋の動画再生マシンとするACCELERATION開発室こと、おいらの家の屋根裏部屋。

部屋の中の移動は中腰、部屋への移動はハシゴという狭い場所ですが、電子回路作成には欠かせない場所となってます。

欠かせない場所であっても、無音の場所に長居するのは寂しいモノ。
そこで、2年前に購入した中華Androidタブレット、novo7 venusを復活させ、動画再生専用タブレットという豪華な余生を過ごして貰う事にしました。



このタブレット、中華製とはいえ当時そこそこ人気のあったnovo7シリーズの最新機種って事で期待して購入したのですが、期待を裏切る低スペックで発売早々に不人気となった機種だったりします。

特に、発売直後に公開された最新ファーム Android4.2 をインストールすると超が付くほどモッサリ。
とても使い物にならず、それっきり放置してました。

しかし、中華製ゆえの面白さか、そんなモッサリ端末のくせにフルHD画質のmp4動画が綺麗に再生できるという、動画に関してだけはハイスペックな仕様。
眠らせておくのは勿体無いよね。




という経緯(いきさつ)から、このタブレット用のスタンドを作成。

100均とかでもタブレット用スタンドが販売されてますけど、本体と別々で持ち歩くのは嫌なので、近いサイズのフォトスタンドを100均で購入し、スタンド部分だけ拝借して、本体裏面に両面テープでペタリ。
保護ケースとか考えない。そこまでの機器ではないはず。(価値観的に)




ついでに不要になってた小型スピーカー(PC用)も設置して、これでいつでも動画再生し放題。
YoutubeもGyao!も、DLNA機器に保管した動画も見たい放題。
radikoでラジオ再生も可能だし、ここに来て一気に環境改善しました。





あとは夏場対策としてエアコン冷気の引き込みが出来てしまえば。。。

益々夢が膨らむ開発室です。
Posted at 2015/03/02 12:17:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年01月01日 イイね!

今年の目標

昨年は身内に不幸がありましたので、新年の挨拶は控えさせて頂きます。

今年も皆様お付き合いのほど、宜しくお願いします。



さて、昨年はかろうじて(?)達成できたような気がする1年の目標。
今年もしっかりと立てて、また年末にブログ漁って思い出して達成感を味わうという1つで2度美味しいネタを披露する今回のブログでございます。

と、前口上は手短に切り上げさせて頂きまして。




今年の目標は、ズバリ。

Step by Step

で行きたいと思います。



色々な歌のタイトルや歌詞にも使われているので、多くの人が耳にした事のある言葉だと思います。

その言葉の通り、一歩一歩着実に進む年にしたいですね。




ちなみに、Step by Stepで私が思い出すのは、名探偵コナンのED曲に使われた、Ziggyの歌です。
何年前の曲だろ?今でも好きな曲の1つです。
Posted at 2015/01/01 20:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014を振り返る

いよいよ今年も2014年。
終わり良ければ全て良し。残すところあと1日未満です。
気合い入れて盛り上げていきましょう。



さてさて。

皆さんは年始に掲げた妄想・・・もとい、目標を達成できましたでしょうか。



私はどうでしょうかねぇ。。。

今年の目標はズバリ、妬まない


とりあえず達成できたかな。

公私とも、周囲の人達の行動力や発想力に関心こそすれど、妬み辛みは無かったと思います。
(迷惑行為に対する批判等は除く。)




昨年の秋頃から家庭の事情でバタバタしてて、それが落ち着いた途端に今度は仕事の休みが無くなり。
多忙に追われまくってると、1年って本当あっという間ですね。


車関係も他の趣味関係も、やりたい事が山積み。
ほとんどが妄想と作成プランの構築までで放置され、気付けば手に付かないまま翌年に持ち越し確定っと。

年代的にも「働き盛り」と言われる世代なもんで、プライベートの時間が取り難くなるのは判っちゃいるんですけど、来年こそは色々とやっていきたいですね。
Posted at 2014/12/31 10:48:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation